P-249 「青少年のための科学の祭典」への取り組み
スポンサーリンク
概要
著者
-
三田 直樹
地質調査所
-
三田 直樹
Geological Survey Of Japan
-
阿部 国広
川崎市立西有馬小学校
-
神戸 信和
日本大学
-
鈴木 邦夫
坂戸市立住吉中学校
-
鈴木 邦夫
埼玉県川越市立野田中学校
-
神戸 信和
国立科学博物館教育ボランティア:元地質調査所地質標本館
-
阿部 国広
川崎市立有馬小学校
関連論文
- 自然環境中のマンガン酸化細菌の特性とその影響予測に関する一考察
- 317 微生物活動と現生酸化鉄鉱床「錦沼(雌阿寒岳)」の形成
- 501 生きているマンガン鉱床「オンネト-湯の滝」における地学教育の試み(地学史・地学教育)
- 青函トンネル坑内のバクテリアによる重金属濃縮機構
- 130 小笠原海台周辺およびフィリピン海の海山産、水成マンガンクラストの組織、化学組成
- 海底熱水活動に伴う細菌の存在とその現存量の測定方法 (「海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程」)
- P-249 「青少年のための科学の祭典」への取り組み
- 国立公園における地球科学の普及啓発活動の重要性
- S-13 テキストを使って大地の変化の授業をおもしろく(シンポジウム : (2)地学の普及と地学教育 : 地学教育は何をめざすか)
- 使用済み乾電池を新種微生物でリサイクル--21世紀に向けて始動する産学官の実用化研究
- 生長中のマンガン鉱床から発見された新規微生物共生体による水中のマンガン(II)除去研究
- 北海道旭岳温泉のマンガンワッド形成における微生物活物の証拠
- 静岡県菊川流域のマンガン被覆黒色石の生物地球化学的研究
- 海水と間隙水におけるウランの地球化学--鹿児島湾・八代海・甑島西方海水および底質間隙水の例
- O-247 地学教育の中の工学・物理学・化学・生物学・農学・医学教育の"めばえ"を育もう(31. 地学教育・地学史)
- O-388 実践している地質学・古生物学教育普及活動からの提言
- O-270 生涯学習社会において定年者は如何にして地学教育普及に貢献するかを考察する
- 583 自然史系博物館における展示解説の役割と今後の方向
- 走査型電子顕微鏡によるコノドントの観察 : 古生物
- 西南日本外帯(四国)におけるコノドン化石山地に関する新知見 : 古生物
- 宮崎県五ヶ瀬地域の中生層
- S-71 地学教育についての日本地球惑星科学連合の取り組みと地質学会地学教育委員会の活動((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
- S-72 教員養成問題および小学校教育の現状 : 特に地学教育の観点から((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
- 人と自然とのかかわりについての学習(小学校) : 総合的な学習の時間の充実
- 日本の学校の地学教育((3)社会に広がる地質学へ:地質学の普及と学会の社会的貢献)
- P-272 大気の組成と物質の変化をどう教えたか : 小学校6年の授業(31. 地学教育・地学史)
- S-12 「地球を知る地学の体系」小学校の地学教育(シンポジウム : (2)地学の普及と地学教育 : 地学教育は何をめざすか)
- O-382 惑星地球の姿 : 大気の世界と物の燃え方
- O-53 微生物の活用による21世紀の地球環境改善 : その1. 水中のマンガン除去と資源リサイクル(7. 環境修復を含めた地質汚染調査・対策と微生物による重金属の除去および残土の諸問題,口頭発表,一般発表)
- O-383 惑星地球の出来事 : 酸素と炭素の振るまい「(1),大気の世界と物の燃え方、(2),植物の世界と栄養・・」小学校6年(33. 地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- O-364 多摩川低地の形成(小学校4年の授業) : 沖積平野の形成実験を用いた川の働きの授業(32. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- O-369 総合的な学習「環境教育」 : 小学校(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- 自然が作る奇妙な形(その2)桃太郎石の不思議
- O-376 国立科学博物館における教育ボランティア活動 : 地質学・古生物学・博物館学に関連して(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)