70 東北日本における14Ma以降の火山分布の規則性とその変遷
スポンサーリンク
概要
著者
-
近藤 浩文
電力中央研究所
-
土 宏之
原子力発電環境整備機構
-
田中 和弘
(財)電力中央研究所地質地盤部
-
田中 和広
(財)電力中央研究所地質部
-
田中 和広
(財)電力中央研究所地質地盤部構造地質グループ
-
田中 和広
電力中央研究所
-
金子 克哉
電力中央研究所
-
土 宏之
東京電力
関連論文
- 54.概要調査技術に係わる実証研究(その4) : 地質条件に応じた透水試験・採水の方法・手順(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- 30.概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (1)計画と進捗(地質構造,口頭発表)
- 北海道南部の泥火山の構造的特徴と活動履歴
- 168 北海道新冠町の泥火山とマッドダイアピル(堆積)
- NUMO「安全確保構想2009」 : 安全な地層処分の実現のために
- 32. 地質区分を考慮した硬さ・割れ目による岩盤の品質評価と施工性の関係(地山分類・評価,口頭発表)
- 37. 長期地質安定性に関わる要因としての活褶曲とその検討例(地質構造,口頭発表)
- 21059 地下深部における地震動と基盤入射角について(地盤震動 (5), 構造II)
- A30 地殻内におけるマグマシステムの進化 : その 5 地殻物質の温度, 飽和水量, 実効融点の関係
- P16. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (1)プロジェクトの進捗状況(地質・分類,ポスターセッション)
- 43.光ファイバケーブルを用いた孔内水みち検出手法の適用性について(環境地質・地下水(1),口頭発表)
- 30. 概要調査段階の工学的岩盤物性評価に関する検討(地山分類・評価(2),口頭発表)
- 33. トンネル工事における岩盤性状と施工性の関係について その2 : 硬質岩地山のトンネル施工事例の調査結果(地山分類・評価,口頭発表)
- 31. 事前検討段階での地下施設の施工性を考慮した岩盤評価法試案(地山分類・評価,口頭発表)
- 52.概要調査技術に係わる実証研究(その2) : 地質・岩盤性状の違いを考慮した掘削・孔内調査・試験手順の検討(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- 51.概要調査技術に係る実証研究(その1) : 実証研究の概要(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- B27 ニアフィールド環境下のベントナイト長期挙動とナチュラルアナログ研究の重要性(提案型討論「鉄-ベントナイト相互作用」)
- 89. 馬淵川流域における隆起・沈降特性の検討
- 76. 石英中の放射線損傷の光ブリーチング特性と堆積物の年代測定
- 地下水モデリングのためのデータ解析手法の基礎 3. 水理地質構造のモデリング 3.2 割れ目系岩盤における水理地質構造の調査手法(詳細スケール)
- 島根県日原地域のオリストストローム,鹿足層群
- 32. 概要調査段階の難工事事象出現可能性評価に関する検討(地山分類・評価(2),口頭発表)
- 31. 概要調査段階のトンネル施工性評価に関する検討 : トンネルの施工性と要素別の岩盤分類との関係(地山分類・評価(2),口頭発表)
- 70.地下施設建設における難工事事象の出現可能性に関する予備的検討(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類(1),口頭発表)
- P26. 我が国におけるトンネルの難工事事象の分布とその地質要因の関係(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- 34. 我が国におけるトンネルの難工事事象の出現可能性と施工難易度に関する検討(地山分類・評価,口頭発表)
- 53.概要調査技術に係わる実証研究(その3) : 孔壁の自立性の低い岩盤に対するコア採取率向上方策(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- 70 東北日本における14Ma以降の火山分布の規則性とその変遷
- サイト選定のための調査・評価手法 (特集「高レベル放射性廃棄物処分の事業化技術」)
- 地下深部調査におけるボアホールテレビジョン装置の活用(高レベル放射性廃棄物の地層拠分)
- 72 OSL法による海成段丘構成層の年代測定(第四紀)
- 303 断層ガウジ中の石英から検出された新しいESR信号について(構造地質)
- 87. ESR断層年代測定法の適用性検討 : 石英の瞬時加熱・人工放射線照射実験と断層破砕帯中の石英のESR測定
- 274. ESR断層年代測定法の適用性検討 : 石英中のESR信号のゼロセットに関する再検討
- 北海道樺戸山地隈根尻層群の火成岩類:東北日本の白亜紀火山帯におけるアルカリに富む火成岩類の特徴
- 54. 概要調査における調査プログラム最適化に関する検討(地すべり,一般調査,口頭発表)
- 73.火成活動評価のための統計学的・確率論的評価手法の開発(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類(1),口頭発表)
- S-102 マグマ活動の長期安定性 : 東北日本弧を例に((12)地質環境の将来予測と地層処分 : 予測科学としての地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 東北日本における火山活動の時空分布の偏在性と付随する地形・地質学的、地球物理学的諸現象の持続期間(21.噴火と火山発達史)
- 応用地質計測の現状と今後の課題
- 高レベル放射性廃棄物等の処分地選定のための概要調査技術に係わる実証研究--地質環境条件に応じた掘削・孔内調査・試験手法の適用性と課題
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分事業の推進に向けてNUMO技術開発成果報告会
- わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分事業の概要と現状 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 2357 断層の定義, 考え方
- 電子スピン共鳴法による断層活動年代測定の試み : 構造地質
- 52. 沿岸域堆積軟岩光点での地表物理探査データの複合解析 : 二粒子モデルを用いた弾性波速度と比抵抗の組み合わせ解釈(調査・計測(1),口頭発表)
- 72. 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その5) : モニタリング装置の設置に係る技術上の留意事項(調査・計測(4),口頭発表)
- 71. 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その4) : ケーシング裏込リーク確認のための水圧試験の実施概要(調査・計測(4),口頭発表)
- 70. 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その3) : 孔内洗浄とケーシング穿孔後の孔壁確認の実施概要(調査・計測(4),口頭発表)
- 69. 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その2) : モニタリング装置設置のための孔内調査・試験の手法・手順(調査・計測(4),口頭発表)
- 68. 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その1) : 目的および実施概要(調査・計測(4),口頭発表)
- 地層処分への取組み
- 沿岸域における高密度TDEM法電磁探査の実証研究
- 沿岸域におけるMT/AMT法およびTEM法を用いた電磁探査法の実証研究
- 概要調査の実証研究における3成分多連圧着式受振器を用いたウォークアウェイVSP探査
- 放射性廃棄物地層処分の概要調査に関する物理探査技術実証研究
- 日本における高レベル放射性廃棄物処分事業への取組みと物理探査技術への期待
- 18.地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その4) : MPシステムのケーシング内外の水圧挙動について(調査・計測(1),口頭発表)
- 16.地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その2) : 2011年度研究の目標設定と結果概要(調査・計測(1),口頭発表)
- 15.地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その1) : ベースラインモニタリングの位置付け(調査・計測(1),口頭発表)
- 17.地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その3) : 水圧計測データの管理と評価(調査・計測(1),口頭発表)
- 21. 地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その5) : 水圧データの分析(放射性廃棄物処分(2),特別セッション,口頭発表)