マイクロコンピュータにおける学習データ処理システムの機器構成に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育研究用として開発したデータ処理プログラム・パッケージ(APPER)の機能をマイコンに移植した場合の機器構成上の制約とその解決策について検討した.本研究では,(1)最小機器構成のマイコン(主記憶容量16kバイト,カセット・テープ・レコーダ,家庭用テレビ)と(2)磁気ディスクを有した中規模程度の構成(主記憶容量64kバイト,ミニ・フロッピ・ディスク320kバイト,専用CRT)の2事例をとりあげ,データ管理を中心とした実用的なシステム・プログラムを開発した.このシステムを教育現場で利用した結果,1クラス単位のデータ処理に対しては最小規模の機器構成のシステムでも十分対処できるが,学校単位の利用に対しては,直接アクセスの可能な大容量のファイルと専用のデータ管理プログラムの開発が必要であることが明らかになった.
- 日本教育工学会の論文
- 1982-12-20
著者
関連論文
- 授業設計のための用具の開発と使用例
- 演習・実験授業を含む教科教育(理科)授業の開発と実施結果 : 教育工学的アプローチの試み
- 自主シンポジウムIII : 教育心理学におけるコンピュータ利用のあり方
- D-10 教育情報の情報交換と共同利用について(I) : 教育研究用プログラム・パッケージ共同開発の必要性(
- D-8 教育情報の情報交換と共同利用について(2) : 教授・学習過程に関する項目の整備とコード化
- 2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
- カリキュラム開発と教育工学
- P-1 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(3):操作言語COUPLERの言語仕様とシステム構成
- 教育心理学研究におけるコンピュータ利用のあり方(自主シンポジウムIII)
- D304 ワーク・シート学習を支援する教材や教具のパッケージ化について : 個別学習をめざして
- D-10 実験学習・モデル学習のためのワークシートの開発とシールの利用(2) : 考える力を伸ばすために
- N-3 実験学習、モデル学習のためのワーク・シートの開発とシールの利用
- R-2 日本語・図表出力を中心としたデータ処理システムの開発と教育現場への適用 : COUPLERと解析出力プログラム用の図表出力
- マイクロコンピュータにおける学習データ処理システムの機器構成に関する検討
- A111 授業過程の構造的分析におけるコンピュータの利用
- F-20 会話形式の文献検索における検索語としての語基
- 日本語文による教育情報の管理・検索システムの試み
- B208 長期的な学習データの蓄積と学習診断への利用 : 中学校1年数学を事例として
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)