古生物試料の同位体を用いた古環境解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article is a historical review of paleoenvironmental studies based on isotopes of paleontological materials in Japan. In section 1, the historical background of this field in foreign countries is briefly surveyed for the period from the end of the 1940's to the 1960's. The historical development of this field in Japan can be divided into three stages (the 1960's, 1970's and 1980's). The outlines of about 30 papers published during these stages are given in section 2, 3 and 4, respectively. The study of this field in Japan began at the end of the 1960's, using isotopic masspectrometers at ocean Research Institute, University of Tokyo and Institute for Thermal Spring Research, Okayama University. For the first period, the fundamental problems of the oxygen isotope (^<18>O/^<16>O) method were investigated. Consequently, it was confirmed that the oxygen (^<18>O) and carbon (^<13>C) isotopes in fossil carbonates provided valuable information for the paleoenvironmental studies. In the 1970's, the isotopic masspectrometers at Kanazawa University and Tokyo University of Education were also used for the study of this field. About fifteen papers which included various aspects of paleoenvironmental reconstruction were published during the 1970's. Likewise, about ten papers in regard to paleoenvironmental analysis by ^<18>O, ^<13>C and ^<14>C isotopes in living and fossil carbonate materials such as shell, coral and foraminifera were published from 1980 to the present (1983). New isotopic masspectrometers were installed at the deriartments of earth science and geology of Shizuoka, Yamagata and Kanazawa University in the 1980's. Further development of this field is expected by the use of these masspectrometers in addition to those which were already been utilized.
- 日本地質学会の論文
- 1985-03-30
著者
関連論文
- 北太平洋亜熱帯循環の氷期・間氷期変動 : 熱帯大気海洋相互作用および東アジア夏季モンスーンとの関連
- 鹿島沖海底コアMD01-2421の後期更新世テフラ層序
- 沖縄トラフ及び琉球前弧海域における有機炭素沈積量と底生有孔虫の応答
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 212. インド洋ジャワ島南方沖後期更新海底堆積物に記録された気候変動
- 日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
- 房総半島南端の千倉層群白間津層産シロウリガイ類2種
- 日本海秋田沖の2本の海底コアの酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- 262 沖縄トラフのコア(PN-3)の解析に基づく最終水期以降の海洋環境変動(海洋地質)
- 現生オウム貝のsepta形成と安定同位体比 : 古生物
- 珪藻分析に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元
- MR97-04次航海で得られた海底コアの概要
- 〔海洋地球研究船〕「みらい」MR97-04次航海で採取された海底コア中の有孔虫殻の酸素同位体比
- 海洋地球研究船「みらい」におけるピストンコアラ-による採泥方法
- 日本海隠岐堆コアの加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- 5. 北西太平洋と北大西洋における最終氷期以降の底生孔虫群集比較と古環境変遷
- 4. 最終間氷期以降における北西太平洋堆積物のテフロクロノロジー
- 日本周辺海域の過去1万6千年までの古水温 : 第四紀
- 全地球史解読, 熊澤峰夫・伊藤孝士・吉田茂生編, 東京大学出版会, 2002刊行, 540ページ, ISBN 4-13-060741-3, 定価7,400円+税
- O-235 トゥファを堆積させる沢水の安定同位体組成
- 冷凍マイクロトーム法による現生シャコガイ殻の酸素同位体比分析よリ推定される詳細な水温変化
- 460 プエルトリコ産サンゴ骨格を用いた環境解析
- 266 石垣島産の現生シャコガイ殻の酸素・炭素同位体比と気象データとの比較(海洋地質)
- 215. 西赤道太平洋における氷期・間氷期の炭素同位体比変動と古海洋環境
- 288 グレートバリアリーフ陸棚斜面堆積物の示す第四紀更新世海面変動記録
- 7. 最終氷期以降の日本列島周辺の海流変遷
- 酸素同位体比からみた最終氷期以降における日本周辺の海況変遷 : 第四紀
- 石灰岩の苦灰石化作用 (予報)
- 同位体からみた最終氷期以降の日本周辺海域の古環境
- 炭酸カルシウム結晶生成の問題点
- 水温変化と酸素同位体比
- 第7回国際古海洋学会議報告
- 第6回国際古海洋学会議 (ICP6 : リスボン) の報告
- 東北日本周辺海域及び北西太平洋に分布するテフラ -三陸沖海底コアKH94-3, LM-8中のテフラ層序を中心に-
- 最終氷期の海水準変動に対する日本海の応答 -塩分収支モデルによる陸橋成立の可能性の検証-
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- カリブ海のサンゴ記録と海洋環境復元 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- アラビア海西部沿岸湧昇域における生物生産性と炭酸塩溶解過程の第四紀変動
- 285 有孔虫化石にもとづく東地中海第四紀の古環境解析 : ODP Leg 160
- 282 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (2) : メタン酸化による石灰質角礫岩の時代と意義
- O-59 浮遊性有孔虫殻の重量分布に基づく最終氷期における炭酸塩溶解の評価(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫群集から見た鹿島沖の過去14.4万年間の環境変動
- 252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
- 217. 日本海秋田沖海底堆積物の酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- IMAGES[International Marine Global Change Study(海洋環境変化に関する国際共同研究)]プログラム
- O-55 九州西方の海底コア中の有孔虫化石の炭素・酸素同位体比からみた過去37,000年間の古環境変遷
- 東アジアモンスーンと高緯度気候のテレコネクション : 日本海および南シナ海の海底コアの高解像度記録とグリーンランドGIPS 2 氷床コアとの比較
- 三陸沖海底コア(KH94-3, LM-8)の解析に基づく過去9万年間の海洋環境変遷
- 黒潮域における最終氷期以降の環境変動 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 2本のピストン・コアの有機炭素量に基づく日本海の古環境変化
- 酸素同位体比と古環境 (考古化学)
- II-7)第四紀インドモンスーンの変遷 : アラビア海西部沿岸湧昇域における炭酸塩溶解の検討(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- 日本海の環境変化--過去8.5万年の歴史
- 北太平洋の深海底コアから推測される最終氷期の世界
- 216. 日本列島南岸域の海底コアに含まれる有孔虫殻の酸素・炭素同位体比に基づく海況変遷
- 房総半島沖の日本海溝域における現生浮遊性有孔虫群集
- 冷凍マイクロトーム法による現生シャコガイ殻の酸素同位体比分析より推定される詳細な水温変化
- O-84 九州西方沖海底コアから得られた浮遊性有孔虫化石の酸素・炭素同位体比および群集解析による過去4.3万年間の古環境解析(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-86 北西太平洋における最終氷期〜後氷期の深層水の変動 : 銚子沖ピストンコアの底生有孔虫群集から(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 最終氷期から後氷期にかけての海洋環境の変化(1987年度日本地球化学会奨励賞受賞記念)
- 古生物試料の同位体を用いた古環境解析
- 海底コアの研究における一定容量サンプリングの重要性
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 黒潮域における最終氷期以降の環境変動 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 2本のピストン・コアの有機炭素量に基づく日本海の古環境変化
- 後期第四紀における日本海の古環境--テフロクロノロジ-,有孔虫群集解析,酸素同位体比法による (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 日本海海底の上部更新統 (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)
- Comments on Ohshima's paper.
- 海水準変化に関するコメント (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)