形成されつつある珪化木:富山県立山温泉「新湯」における珪化木生成の一例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
230 パルス通電加熱法による炭化ケイ素/木質炭化物複合材料の特性解明(木質材料と熱)(木材・木質材料の新展開 : ナノからメートルまで)(オーガナイスドセッション3)
-
ハタケシメジ菌糸体の培養特性について
-
ハタケシメジの生態と木材腐朽性について
-
2008年2月24日に富山湾東部沿岸を襲った高波(口絵)
-
二次元フーリエ変換画像処理による広葉樹材道管の配列解析
-
二次元フーリエ変換画像処理による針葉樹材仮道管の配列解析
-
木材接着部破断面上の樹脂に付着している細胞壁の蛍光顕微鏡とSEMによる比較観察〔英文〕
-
長野県安曇野市中房温泉産タマルガル石
-
才ノ峠遺跡・西川津遺跡出土木製品の樹種調査と組織構造
-
天然研摩材の研摩特性(I)
-
木材-合成高分子界面の構造(第4報) : Wood-plastic Combination(WPC)の走査電子顕微鏡による観察
-
木質材料の改良に関する研究(第5報) : PMMA-Hinoki Combination の吸水挙動
-
木質材料の改良に関する研究(第4報) : Wood-Plastic Combination(WPC)の寸法安定性におよぽす溶媒効果
-
島根県産スギ造林木の材質及び強度特性に及ぼす枝打ち・間伐の影響(第3報)目視等級区分及び強度性能における丸太と心持ち正角の関係
-
島根県産スギ造林木の材質及び強度特性に及ぼす枝打ち・間伐の影響(第1報) : 丸太の外観特性と動的ヤング係数について
-
ジュート繊維とポリプロピレン繊維の混合添加による石膏パーティクルボードの性能改善
-
各種ケイ酸塩溶液系で調製した無機質複合化木材の無機成分分析(木質材料)
-
コロイダルシリカ-ホウ酸溶液によって無機質複合化処理したスギ単板とコナラ単板の難燃性評価(木質材料)
-
難燃性パーティクルボードの性能に及ぼす製造因子の影響
-
島根県産コナラ材とスギ材の異樹種複合LVLへの適用性の検討 : 製材, 単板, および異樹種複合LVLの基礎的な強度特性
-
スギ単板の熱圧縮処理への通気性金属板の適用
-
密閉加熱処理による積層圧密木材の作製及びその曲げ強度と圧縮変形の回復度
-
密閉加熱処理による圧縮木材の結晶構造の変化
-
コイヤー繊維添加による石膏パーティクルボードの性能改善
-
ケイ酸塩-ホウ素化合物系による木材無機質複合体の EPMA 観察と酸素指数法による難燃性評価(木質材料)
-
密閉加熱処理における圧密木材の回復度の予測
-
ホウ酸-ジイソシアン酸トリレン処理による木材の改質
-
ぎ酸ナトリウム触媒を用いた木材の低温プロピオニル化
-
密閉加熱処理における圧縮変形の回復と水分の関係
-
コロイダルシリカ溶液による木材無機質複合体の特性 : 耐蟻性, 耐光性, 硬さ, 耐摩耗性(木質材料)
-
温泉水の流れの中における珪化木形成実験 : 珪化の速度測定と珪酸の浸潤機構
-
カルボキシメチルセルロースから調整したポリアルコールの特性
-
泉南層群 : 領家帯南部における後期中生代酸性火山作用
-
1995年2月18日落下「根上隕石」概報(フォト1)
-
塗膜性能におよぼすコロナ放電の効果
-
常圧プラズマ処理によるポリエチレンの変成
-
飛騨外縁帯およびその周辺における先濃飛期火山作用 : 中生代
-
密閉加熱処理における冶具内部の圧力と圧縮変形の回復の関係
-
画像処理によるスギ材の年輪内密度の測定
-
スギ材の熱圧縮処理
-
高周波加熱による湾曲単板積層材熱圧時の温度特性
-
形成されつつある珪化木:富山県立山温泉「新湯」における珪化木生成の一例
-
瀬戸内海大崎下島の変成古生層と白亜紀火成岩類
-
富山県立山温泉新湯産の〓状珪石(いわゆる玉滴石)および蛋白石
-
富山・新潟両県の来馬層群産の材化石
-
画像処理による広葉樹材管孔形状の定量形態学的解析
-
亜麻屑を原料とするボードの製造と性能
-
ハタケシメジの栽培過程における培地内温度と酸素消費量の変動
-
コロイダルシリカ溶液による木材の無機質複合化とその性質(特集 木質材料)
-
金属イオンとの架橋によるポリPEGMAの溶脱防止
-
木材へのコロナ放電処理がヒラタケの成長に及ぼす効果
-
水ガラス-ホウ素化合物系による木材無機質複合体の力学的性質
-
紫外線照射による木材表面の顕微化学的変化
-
針葉樹テルペノイド類の微生物変換(第4報) Chaetomium cochliodesによる(+)-デヒドロアビエチン酸の代謝物,15,16-dihydroxy-8,11,13-abietatrien-18-oic acidの絶対配置
-
針葉樹テルペノイド類の微生物変換(第2報)(代謝抑制剤存在下でのChaetomium cochliodesによるデヒドロアビエチン酸の微生物変換
-
Chaetomium cochliodesによる(-)-カリオフィレンの生物変換とその代謝物のダニ殺虫活性
-
水ガラス-ホウ素化合物系による無機質複合体の接着性と難燃性(木質材料)
-
ケイ酸塩を用いた木材の無機質複合化-3-水ガラス-ホウ素化合物系による無機質複合化の性能〔英文〕
-
アカマツ健全木およびマツクイムシ枯死木の樹幹内における無機元素の分布〔英文〕
-
木材-ポリマ-複合体(WPC)の耐朽性における壁ポリマ-の役割〔英文〕
-
担子菌へのプラスミドDNA導入とその発現についての予備的研究
-
温泉水中での珪華の形成
-
コロイダルシリカ溶液による無機質複合化処理単板の色調変化と耐候性評価
-
珪化木の模倣によるSiC化木の作製-その3
-
珪化木の模倣によるセラミック化木の作製
-
濃飛流紋岩中の異常な砕屑岩脉
-
P-116 珪質ノジュール「子ぶり石」は海綿体起源か?(15. 堆積作用・堆積過程)
-
546 能登の子ぶり石
-
糸状細菌に沈殿するシリカ : 光合成をしない生体のストロマトライト様組織
-
ケイ化木を造る -新素材への地質学からのアプローチ-
-
566 温泉水中での珪化木の形成実験(堆積)
-
518. 埋没樹木の珪化
-
339 小川花こう閃縁岩体、二種類の暗色包有岩とその特徴
-
2.社会教育(学)の発展を(II 市民とともに歩む科学運動,地団研(37回)小千谷総会科学運動シンポジウム資料集)
-
中部地方小川花こう閃緑岩体の斑晶斜長石累帯構造 : 深成岩
-
小川岩体の岩相分化について : 深成岩および変成岩
-
富山県大沢野町長川原から産出したナウマンゾウ化石
-
富山県立山温泉新湯における蛋白石の生成
-
クスノキ科葉油の殺ダニ活性とその成分〔英文〕
-
クロマツ球果抽出物中の樹脂酸成分〔英文〕
-
ケイ酸塩を用いた木材の無機質複合化-2-水ガラスと塩化バリウム,ホウ酸,ホウ砂反応液による無機質複合体と性質〔英文〕
-
コロナ放電前処理によって作製したスチレンWPCの寸法安定性
-
ケイ酸塩を用いた木材の無機質複合化-1-水ガラスによる注入および反応液としての硫酸アルミニウムと塩化カルシウムの適用〔英文〕
-
コロナ放電前処理によるWPCの製造と寸法安定性(木質材料小特集)
-
コロナ放電処理した木材の組織化学的研究〔英文〕
-
木粉・石膏複合ボードの製造と曲げ物性
-
珪化木の形成過程における組織構造と鉱物形成-3-珪化作用における樹脂様物質の役割〔英文〕
-
珪化木の形成過程における組織構造と鉱物形成-2-珪化木組織内の有機炭素分布と石英形成〔英文〕
-
珪化木の形成過程における組織構造と鉱物形成--珪化木の樹種識別と走査電子顕微鏡観察〔英文〕
-
仮道管内こうへの接着剤の浸透と引張せん断による破壊形態〔英文〕
-
木材-合成高分子界面の構造-9-超音波法によるWPCからの細胞壁分離と細胞壁中におけるポリマ-の存在-2-(ノ-ト)〔英文〕
-
木材-合成高分子界面の構造-5-木材細胞膜へのポリエチレングリコールの浸透
-
木材-合成高分子の構造-3-木材細胞膜へのMMAモノマーの浸透
-
島根県産材の耐久性に関する研究(1)コナラ材の耐朽性及び耐候性
-
第2回環太平洋バイオ基質複合材料シンポジウムに参加して
-
RAPDマーカーを利用したコナラ亜属コナラ節樹木の識別に関する研究
-
島根県産スギ造林木の材質及び強度特性に及ぼす枝打ち・間伐の影響(第3報) : 目視等級区分及び強度性能における丸太と心持ち正角の関係
-
島根県産スギ造林木の材質及び強度特性に及ぼす枝打ち・間伐の影響(第2報) : 心持ち正角の目視等級区分及び曲げ性能と枝打ち・間伐との関係
-
腐朽処理した木材の超音波伝播速度及び部分圧縮強度の変化 : 超音波伝播速度の低下と残存強度との関係
-
P-91 能登半島中新世珪化木の形成(17. 堆積一般,ポスターセッション,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク