琵琶湖南部, 後期白亜紀野洲花崗岩体の岩相変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
滋賀県琵琶湖南部地域に位置する後期白亜紀野洲花崗岩体の詳細な岩相区分と岩石記載を行った.野洲花崗岩体は互いに漸移する下部相, 主岩相, 上部相からなる花崗岩類と, それに貫入する花崗斑岩相の4つの岩相に大きく区分される.全岩化学組成と斜長石の化学組成は, 漸移する花崗岩類が分別結晶作用により形成されたことを支持する.またペグマタイトの分布から, 本岩体の花崗岩に著しく発達する斑状組織は, 脱ガスにより生じた可能性が高いと推定される.
- 日本地質学会の論文
- 2002-01-15
著者
関連論文
- O-87 京都府,神吉盆地の70mボーリングコアに含まれる大山起源の中期更新世テフラ(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 浅間火山2004年9月の噴出物の石基ガラスの含水量測定
- 浅間火山2004年噴火噴出物の鉱物粒径分布とマグマの結晶化過程
- 浅間火山2004年9月噴火の本質噴出物について(2004年浅間山噴火(1))
- P42 浅間火山2004年噴火噴出物の鉱物粒径分布とマグマの結晶化過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- 赤外吸収スペクトルから鉱物の何が読み取れるか(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- 琵琶湖南部, 後期白亜紀野洲花崗岩体の岩相変化
- 角閃石の塩素導入機構
- 近畿地方に分布する大山最下部火山灰層hpm1
- 赤外分光法による角閃石のOH含有量の定量分析
- P-153 大山火山灰層中のカミングトン閃石と普通角閃石の連晶,およびマグマの平衡温度(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 携帯型CCD分光器を用いたアルカリ長石の蛍光スペクトル