Cryptococcosis の実験的研究(第 2 報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cryptococcus neoformans was isolated from cerebro-spinal fluid of a patient of cryptococcosis. Rats, and 65 mice were sacrificed for experiment. We divided these mice into three groups ; 0.3 million cells of cryptococcuci were inoculated intracereberally in 15 mice of MA group. 15 million intraperitoneally, in 15 mice of MB group, 6 million intraperioneally in 15 mice of MC group. We investigated the changes mycologically, clinically, pathoanatomically and pathohistologically etc., Results obtained were as follows ; 1) The micro-organisum isolated from cerebro-spinal fluid of a patient was mycologically Cr. neoformance. 2) The mice of MA group died on the 2nd∿the 7th day after inoculation (average life ; 5.1 days), MB group died on the 3rd∿the 15th day (average life ; 7.9 days), MC group died on the 4th∿the 30th day (average life ; 12.6 days). 3) The clinical findings of mice of every group exhibited a sort of sneezing, exophthalmus, inactivity, want of appetite, anorexia, hypersensibility, senseless, tremor, paralysis, force posture, forced movement, asthenie and coma, ctc. 4) As a patho-anatomical findings, there were a lot of poppy-seed great milky white round or oval lesions in central nervous system, heart, lungs, liver, spleen and kidneys of every group. These lesions were sharply circumscribed. There was no inflammatory reaction around the lesion. a) In MA group, there was no jelly-like substance around the inoculated portion of the meninx. There was no inflammatory reaction everywhere. Liver and spleen showed slight stagnation. Liver and kidney showed slight cloudy swelling. b) There was no considerably much jelly-like substance on the surface of intestines, and mesenterium around inoculated portion. Such substance was easily desquamable by finger. No inflammatory change was found on peritoneum. Other changes were almost similar to that of MA group. 5) Patho-histological findings ; A lot of poppy-seed great lesions in central nervous system, heart, lungs, liver, spleen, kidneys and intestinal tubes was microscopically a kind of cyst. The destruction and the number of lesion revealed the extensive evidence in central nervous system, but those of other organs were more inferior to the former. The lesions of central nervous system in every group were almost identical, in MA group there were many cyst whose diameter measured 300μ∿1300μ, and in MB and MC group there was no cyst whose diameter measured over 400μ. The shape of cyst in all groups was round or oval. The wall of every cyst was distinctly limited. There was no tissue reaction or no exsudation around the lesion. Cyst contained some cryptococcuci and some mucoid substances in it. There was many buddings of cryptococcuci in central nervous system, heart, but there was no in other organs. The lesions which had no inflammatory reaction or no exsudation inspite of presence of destructive changes were characteristic feature in cryptococcosis. The histological findings of central nervous system of all groups showed almost the same changes. There were many cysts of various size in cortex, medulla, telencephalon, diencephalon, rhonbence-phalon and spinal cord. Various nerve-cells showed swelling or atrophy, degeneration and destruction. Neurits showed also myelin degeneration, atrophy or destruction. Cryptococcuci were found in various organs separatedly, and there were remarkable number of cryptococcuci on the surface of plexus cholioideus and subarachinoidial spaces. The jelly-like substance in abdominal cavity of MB, MC group was collection of cryptococcuci. In every group, there were degeneration of heart muscle, stagnation of lungs, liver and spleen, and cloudy swelling of liver. The glomeruli showed the destructive changes. The epithel cells of nephron were severely degenerated. 6) Patho-chemical findings ; By Menkin's method, we examined Leukotaxine and Capillary Promoting Factor of cryptococcuci and of organs of infected animals, but the results showed negative. This result was convenient to clarify no tissue reaction and exsudation of lesions of cryptococcosis. 7) The severe destruction of central nervous system caused the death of these experimental animals and the changes of kidneys accerated the death.
- 九州歯科学会の論文
著者
-
徳永 純一
九歯大・細菌
-
高野 義臣
九州歯科大学病理学教室
-
浦郷 篤史
九州歯科大学病理学教室
-
金子 義郎
九州歯科大学病理学教室
-
徳永 純一
九州歯科大学細菌学教室
-
高野 義臣
病理学教室
-
徳永 純一
九州歯科大学・細菌学教室
-
浦郷 篤史
九州歯科大学口腔病理学教室
関連論文
- 動物園諸動物の剖検所見 : III たてがみひつじ ammotragus lervia の結核症
- Salvarsan 口内炎を認めた一剖検例
- 動物園諸動物の剖檢所見 (III) : タテガミヒツジの結核症(九州歯科学会 11 月例会)
- 結核菌の経歯感染に関する研究
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : (XIV) Panthera Leo Linnoeus (らいおん)の甚だ稀有なる一畸型。(胃内の心臓)
- 43. 歯牙表面微細構造の電顕的観察
- 5. 下顎関節頭の表面構造に関する研究(10 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 歯周病の比較病理学的研究 : Lesser Panda の 1 剖検例
- 93. 歯槽膿漏症の初期像
- 20. 歯周病の研究-全身諸臓器病変との関係について
- 15.歯周組織変化と他臓器病変との関係について(1)(第9回総会一般講演要旨)
- 39. 走査型電子顕微鏡によるラット咬筋・側頭筋の観察(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 走査電顕の医学・歯学への応用 : その現況と展望(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- 2. 走査電顕による腎球体の観察(7 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 1. 蛙口蓋粘膜の走査型電顕像(7 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 3. 走査電子鏡による血液細胞の観察(2 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 3. 走査型電顕によるカエル感覚乳頭の観察(9 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 4. 人エナメル質の構築過程の研究(7 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 3. アマルガム合金粒子内への水銀の拡散速度およびアマルガム化組織の定性分析について(7 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 3. Candida 属菌細胞発育形態の走査電顕による観察(2 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 3. セメント質表面微細構造からみた Cementogenesis(1 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 5. Ctenocephalides 属頭部感覚器の微細構造(12 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 2. 電顕レベルで観察した窩壁とアマルガム充填物との関係及び球状アマルガム合金粒子の微細構造(9 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 1. Candida albicans 菌細胞の病原性発現の機序について : 特に腎における所見(9 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 2. 抗真菌作用の検討(6 月例会, 九州歯科学会)
- 10. エナメル質齲蝕の微細構造(第 28 回 九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 4. 齲蝕の発生とエナメル質表面の微細構造との関係その 1(2 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 2. 走査型電子顕微鏡の生物学的応用について(九州歯科学会 12 月例会)
- 3. 各種真菌細胞のミトコンドリアの微細構造
- 歯槽膿漏治療藤「ピオレー」の臨床病理的所見(九州歯科学会総会)
- Chick Embryo に於ける Alkaline Phosphatase の組織発生に関する研究
- (2) 非歯系顎嚢胞の 2 例について(第 21 回九州歯科学会総会講演示説, 抄録)
- 14. 左側上顎骨に原発した所謂 Kaposis Sarcoma (造血管細胞肉腫)と思われる一剖検例(第 21 回九州歯科学会総会講演示説, 抄録)
- 非歯系顎嚢胞の 2 例について
- 形質細胞性骨髄腫症(多発性骨髄腫)の一剖検例
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 (XVI) : Paragonimus Westermani に依って著しく消耗し死の転機をとれるスマトラ虎の一剖検例
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : (XV) 砒素中毒に依り死亡し尚お Thorium 及び Uranium を証明した Spectacled Caiman (めがね鰐)の一例に就いて
- 41. Cryptococcosis の研究(第 4 報)(九州歯科学会総会抄録)
- 40. Cryptococcosis の研究(第 3 報)(九州歯科学会総会抄録)
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : (VII) 日本住血吸虫症竝肺吸虫症に罹患し肺炎にて死亡せる小パンダの一例
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : (XII) 左右手掌、足蹠、体背尾根部、左前下腹壁の潰瘍などにて全身の消耗をきたし死亡せるユビムスビの一例に就て
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : (X) 縞馬 (Grant's Zebra) の巨大腸結石
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : (VI) 肺炎にて死亡せるインドゾウ
- Cryptococcosis の実験的研究(第 2 報)
- 動物園諸動物の剖檢所見 (VII) : 肺炎によつて死せるパンダ(12 月例会)
- カリフオルニア・あしかの胃及び十二指腸潰瘍による死例(12 月例会)
- 動物園諸動物の剖検所見 (VI) : 肺炎にて死亡せるインドゾウ(12 月例会)
- (XI) 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : らま (Lama glama) の熱射病
- Cryptococcosis の実験的研究(第 2 報)(第 19 回 九州歯科学会総会)
- I-C-24 遺伝性球状赤血球症 : 小児の 2 症例と病因に関する走査電子顕微鏡的研究
- 19. 小児の摘脾と脾の超微立体構造(V 脾, 第 15 回九州小児外科学会)
- 22.脾臓の外科的疾患に関する病因の検討(第16回九州小児外科学会)
- 8.顎骨の老化に関する病理組織学的研究 : 下顎片側全歯牙残存53例の歯周組織像(第21回 春季日本歯周病学会)
- 6.歯周症の病理像(第21回 春季日本歯周病学会)
- 33.歯周病の病理学的研究 : 6年間昏睡状態を続けた一剖検例(第20回 秋季日本歯周病学会)
- 若年令24剖検例下顎骨の病理組織学的研究 : とくに歯周組織の変化について : 一般講演
- 14.同母系2猫に発生した歯槽膿漏症(第6回 総会講演要旨)
- 産婦人科外来患者の膣内容における Candida 属間及び類似真菌の混合寄生について
- 動物園諸動物の剖検所見 : IV ダチョウの寄生蟲症
- ヂランチン歯肉肥大症を認めたてんかんの1剖検例
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 (V) : 脂肪腫症によって屍せるアリゲーターの剖検 3 例(九州歯科学会 11 月例会)
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 (IV) : 駝鳥の寄生蟲症(九州歯科学会 11 月例会)
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 (II) : 急性肺炎によって屍せる灰色カンガルー(九州歯科学会 11 月例会)
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : (1) Sus scrofa laucomystax(いのしし)の半頭蓋畸型児の二例(九州歯科学会 11 月例会)
- 動物園諸動物の剖検所見 : V) 脂肪腫症に依つて死せるアリゲーター 3 例
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : (II) 急性肺炎によつて灰色カンガール
- 動物園諸動物の病理解剖学的所見 : (I) Sus scrofa bucomystax (いのしし)の半頭蓋畸型児の二例
- 11.動脈硬化症と歯周組織(2)(第8回総会講演要旨)
- 咽頭側壁、舌根部に癒着せる顎下部惡性腫瘍の一例
- 歯周包帯(Periodontal pack)についての実験
- 所謂歯槽膿漏症の研究 : I 本症患者の血液所見(赤沈値、血球数、血色素量、白血球像等に就て)(歯槽膿漏症の研究)
- 18. 歯槽膿漏症の ecology(第 1 報)(第 25 回九州歯科学会総会抄録)
- 歯槽膿漏症と唾液中 Cholesterol(第 1 報)
- 若年齢24剖検例下顎骨の病理組織学的研究(II) : 一般講演要旨
- 14. 厚膜胞子を中心とした Candida stellatoidea の性状について(第 26 回 九州歯科学会総会講演抄録)
- 12. Candida 属 yeast phase cell の分芽に伴う細胞内微細構造の変化 : 特に膜構造核の動態について(第 26 回 九州歯科学会総会講演抄録)
- 15. Candida albicans 厚膜胞子の核染色性およびグラム染色性について(第 24 回 九州歯科学会総会抄録)
- 健常口腔における Candida 属の寄生状態に就いて (II)(第 19 回 九州歯科学会総会)
- Cryptococcosis の一症例
- 歯周症を認めた粘液水腫の一剖検例
- Candida 属の各種消毒薬に対する抵抗性について(第 19 回 九州歯科学会総会)
- Ewing の Sarcoma の 1 剖檢例(九州歯科学会 11 月例会)
- 歯冠補綴物が歯牙・歯周組織に及ぼす影響について : 剖検顎骨の病理組織学的研究
- 1. 口腔由来のブドウ球菌の疫学的研究
- 上顎体を伴った新生児とその麻酔管理
- 18 才女性下顎骨に現われた所謂 "Cherubism" と思われる一例
- 歯槽膿漏症の研究 (X VIII) 歯槽膿漏症に対する胎盤漿の効果 : 第 1 編 本症患者に対する作用
- 歯槽膿漏症の研究 (XVIII) : 歯槽膿漏症に対する胎盤漿の効果、(第 2 編)実験的歯槽膿漏(類似)症に対する胎盤漿の作用
- 急性河豚中毒屍剖検所見
- 16. 実験的 Cryptococcosis の研究 : (第 7 報)口腔 Cryptococcosis(第 24 回 九州歯科学会総会抄録)
- 急性青酸カリ中毒屍剖検例
- 稀有なる気管内異物に依る窒息屍の一剖検例
- 13. 口腔感染病巣由来のブドウ球菌の再検討(第 26 回 九州歯科学会総会講演抄録)
- 29. Candida albicans の chlamydospore の微細構造について(第 25 回九州歯科学会総会抄録)
- 11. 口腔正常菌叢の一部としての酵母様真菌類について(第 23 回九州歯科学会総会)
- Candida に関する研究 : 菌体抽出多糖体による血清学的研究
- Candida albicans の集落解離に就いて(第 17 回九州歯科学会総会)
- キャンディダ属菌体抽出抗原による血清反応に就いて(第 16 回 九州歯科学会総会)
- キヤンデイダ属の細菌学的研究(其の一)(第十五回 九州歯科学会総会)
- Patho-histological Studies on Bone Necrosis of Femoral Head