14. 筋圧維持法を応用した義歯と通法により製作した義歯との比較 : 第三報 歯槽頂間線と人工歯の位置的関係について
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐々木 盛生
徳島大学医学部細菌学教室
-
上田 昌宏
九州歯科大学第1補綴学教室
-
鶴島 亀岩
九州歯科大学補綴学教室
-
神田 昭司
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
原 幸雄
九州歯科大学第一補綴学教室
-
佐々木 盛生
九州歯科大学口腔細菌学教室
-
長谷 宏一
九州歯科大学第1補綴学教室
-
内山 有三
九州歯科大学第1補綴学教室
-
陶山 直光
九州歯科大学第1補綴学教室
-
川本 重久
九州歯科大学第1補綴学教室
-
神田 昭司
歯学研究科
-
原 幸雄
九州歯科大学第1補綴学教室
関連論文
- Bimeter の臨床的応用価値について
- 総義歯改作の一変法について
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響 : 第2報 特に歯肉変色について
- 所謂弾性歯肉鈎を利用した局部床義歯の一症例
- 100. 咬傷を起した義歯の人工歯列を変えずに治癒した臨床例
- 22. 自硬レヂンによる義歯床修理に関する研究 : 第1報 接着操作の検討
- 動揺歯固定装置を併用した局部義歯の二症例に就いて
- 歯内歯の 1 例
- 2. 義歯床に加わる咬合圧の研究(第4報)
- 15. 義歯床に加わる咬合圧の研究(第2報)
- 11. 義歯床に加わる咬合の研究(第2報)
- 35. 鋳造金属冠の調整法(第 25 回九州歯科学会総会抄録)
- 14. 補綴物製作過程における殺菌法についての細菌学的検索
- Labial Bar 使用の三症例について
- 18. X線規格写真による補綴学的観察(第1報)
- Geotrichum candidum のプロトプラストの再生過程の電子顕微鏡的研究
- 14. 筋圧維持法を応用した義歯と通法により製作した義歯との比較 : 第三報 歯槽頂間線と人工歯の位置的関係について
- 3. 義歯床に加わる咬合圧の研究(第7報)
- 102. 筋圧維持法を応用した下顎義歯の人工歯と歯槽頂との位置関係について
- 7. 紫外線の印象材に及ぼす影響について
- 8. ラビアルバーの臨床例
- 98. 分割義歯の一臨床例
- 13. 軟性樹脂 (NEW-SNUGGER) 応用義歯の臨床例(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 筋圧維持法 (Flange Technique, (Dr. Lott) Functional Formed Denture Technique) を応用した遊離端局部義歯
- 19. アクリリックレジン床総義歯の重量と容積について
- 犬下顎骨の発育に関する実験的研究 : 論文内容の要旨
- 犬下顎骨の発育に関する実験的研究
- 5. 犬下顎骨の形態変化に関する実験的研究(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 87. コイの嗅上皮細胞について(第 1 報)
- 2. 弾性裏装材を応用した総義歯の臨床例 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 所謂弾性歯の製作法とその局部義歯への応用例
- 4. 義歯性口内炎について
- 20. 下顎片側義歯の一臨床例(第 21 回九州歯科学会総会講演示説, 抄録)
- 8. 所謂弾性歯の製作法とその臨床的応用例
- 局部義歯の維持装置(特に鉤)について(第 29 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 24. 稀有なる総義歯の1症例
- 12. 筋圧維持法を応用した下顎義歯の人工歯と歯槽頂との位置的関係について
- 稀有なる総義歯の1症例
- 冷温濕布ニヨル白血球ノ消長ニ就テ
- 臨床齒科瑣談