1 歳から 12 歳までの小児を持つ保護者の歯科口腔衛生に関する意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保護者の口腔衛生への関心及び意識はその保護者の子どもの齲蝕に影響を与える可能性がある.そこで今回の調査において保護者の年齢に関係なく, その子どもの年齢の変化がもたらす保護者の意識の変化について検索した.保護者の歯科口腔衛生に関する意識が低下するにつれ, その子どもの齲蝕が増加する可能性があることが示唆された.また保護者の歯科口腔保健に関する知識は時代を反映し高度なものになっていると思われるが, 実生活へ活用することが十分でなく, また子どもの年齢があがるにつれてそれらの知識に関する関心や子どもの口腔に関する関心も低下する傾向にあることが示唆された.
- 九州歯科学会の論文
- 2001-06-25
著者
-
西岡 孝浩
九州歯科大学口腔機能発達学分野
-
日高 彰子
九州歯科大学口腔機能発達学分野
-
内上堀 征人
九州歯科大学小児歯科学講座
-
西田 郁子
九州歯科大学健康促進学専攻機能育成制御学講座口腔機能発達学分野
-
西岡 孝浩
九州歯科大学 小児歯科
-
木村 光孝
九州歯科大学
-
牧 憲司
九州歯科大学健康促進学専攻機能育成制御学講座
関連論文
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- レプチン欠乏がマウスの成長期骨組織に及ぼす影響について
- 唾液ペルオキシダーゼ活性とう蝕の関係 : う蝕と酸素発生とヒポチオシアン酸との関係
- P-2. 自閉症患者に対する行動変容法の取り組みについて(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 障害者(児)歯科外来における過去5年間の小児患者に対する全身麻酔法による行動調整の実態
- 障害者(児)歯科における過去5年間の小児患者に対する薬物による行動調整の実態
- P-2 自閉症患者に対する行動変容法の取り組みについて
- 障害者(児)歯科外来を受診した小児患者の薬物による行動調整の実態
- 成長期顎骨および脛骨のカルシウム摂取不足が骨構築に及ぼす影響の相違 : pQCT法による骨密度評価
- 虚弱下顎頭におけるカルシウム含有食と生理活性物質の併用療法 : 骨基質形成
- 離乳期ラットの虚弱下顎骨における食餌療法に関する研究 : セファロ分析および骨塩量測定について
- 障害者に対する入院下全身麻酔下歯科診療の検討
- 顎関節症患者のための問題志向型診療録の試作および検討
- 障害者(児)に対する全身麻酔下歯科診療の実態
- 小児期の顎の成長発育に関する研究 : 光顕,超微形態および微細構造を中心として
- 虚弱脛骨骨幹端の力学的特性 : ブドウ種子エキスの効果
- 小児期の顎の成長発育に関する研究 : 顎骨骨塩量に関する検索を中心として
- 光重合型フッ素徐放性コンポジットレジン「Unifil^[○!R] F」の臨床的経過観察
- ラット膜性骨化に及ぼすブドウ種子エキスの影響 : 特に力学的評価
- 歯科矯正力が小児期顎骨のリモデリングに及ぼす影響 : 犬口蓋部縫合部の confocal laser scanning の応用
- ラット成長期の虚弱下顎頭軟骨に対する1α-OH-D_3・イプリフラボンによる食餌療法に関する研究 : 超微形態ならびに微細構造
- 4. 小児における唾液ペルオキシダーゼの活性と齲蝕の関係(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 学童への口腔保健活動の効果について : 18か月間の活動による意識の変化
- 大学生における骨粗鬆症予防に関する調査 : 第2報 =骨骨密度に関連する因子の検討
- 小学生における口腔保健活動とその成果について
- 大学生における骨粗鬆症予防に関する調査 : 第1報 生活習慣の検討
- 女子学生における骨塩量と生活習慣の検討
- 乳臼歯の低位および晩期残存を伴った不正咬合の1例
- 上顎第一大臼歯の萌出遅延を起こしたエプーリスの1例
- 学童の嗜好を踏まえた食生活指導(第3報) : 食習慣に関する調査
- 食生活習慣が幼若永久歯に及ぼす影響
- 学童の嗜好を踏まえた食生活指導(第2報) : 料理の嗜好に関する調査
- 学童の嗜好を踏まえた食生活指導(第1報) : 食品の嗜好に関する調査
- 歯ブラシの頬粘膜刺入による頬脂肪体ヘルニアの1例
- 亜鉛がラット成長期下顎頭へ及ぼす微細構造的研究
- 亜鉛欠乏食が下顎歯槽骨に及ぼす影響に関する実験的研究 : 骨基質形成について
- 成長期ラットの虚弱骨におけるカルシトニン療法に関する Ca, P の定量分析および骨塩量 : 下顎頭軟骨
- 1 歳から 12 歳までの小児を持つ保護者の歯科口腔衛生に関する意識
- 4 小児における唾液ペルオキシダーゼの活性と齲蝕の関係
- 思春期ラットの虚弱下顎骨に対する食餌療法に関する研究 : 形態計測および骨塩量による評価
- 成年期ラットの虚弱下顎骨における食餌療法に関する X 線学的骨塩量および病理組織学的研究 : 骨基質形成
- 若年期の虚弱下顎歯槽骨における食餌療法に関する実験的研究 : 骨基質形成
- 成長期ラットの運動負荷による脛骨骨幹端部への影響に関する実験的研究
- 亜鉛, 1_α-OH-D_3がラット脛骨骨幹端部の成長発育に与える影響 : 電子顕微鏡学的検索
- 2. 小児における齲蝕と唾液ペルオキシダーゼの関係(その 1)(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-5. 成長期ラットの運動負荷による脛骨骨幹端部への影響(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-5 成長期ラットの運動負荷による脛骨骨幹端部への影響
- 1. 小児期虚弱脛骨アルミニウム当量画像における骨塩量(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1 小児期虚弱脛骨アルミニウム画像当量における骨塩量
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 鎖骨頭蓋異骨症の歯科的所見
- ラット成長期虚弱骨に対する食餌療法に関するイプリフラボンの応用 : 軟骨内骨化
- ラットの脛骨骨幹端部における軟骨内骨化に及ぼす亜鉛の影響
- 成長期ラットの亜鉛欠乏による脛骨骨幹皮質骨への影響 : 活性型ビタミン D_3 の併用
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケール^【○!R】およびグミゼリー^【○!R】を用いた咬合・咀嚼機能検査
- 生体肝移植予定患者に行った歯科治療の2例
- 幼児期ラットの食餌療法に関する Ca, P の定量分析および骨塩量 : 虚弱下顎歯槽骨
- 成長期の下顎頭軟骨へ及ぼす亜鉛の影響
- 虚弱下顎頭軟骨に対するカルシトニンとイプリフラボンの併用療法による微細構造的研究
- 外傷幼若永久歯に Apexogenesis および Apexification を施した1例
- 光重合型コンポジットレジンエスティオLCの臨床的評価 : 乳歯について
- 光硬化型充填用グラスアイオノマーセメントの臨床評価 : 研磨時期について
- 光重合型コンポジットレジン GRAFT LC II の臨床成績について : 1 年経過観察
- 幼若永久歯の露髓を伴った歯冠破折の 1 例
- P-2. ラット成長期の虚弱下顎頭軟骨に対する 1α-OH-D_3・イプリフラボンによる食餌療法に関する研究 : 超微形態ならびに微細構造(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2 ラット成長期の虚弱下顎頭軟骨に対する 1α-OH-D_3・イプリフラボンによる食餌療法に関する研究 : 超微形態ならびに微細構造
- Effects of pH and Thiocyanate on Hydrogen Peroxide-induced Evolution of Molecular Oxygen in Human Mixed Saliva : 主論文の要旨
- 小児期の歯の外傷への対応
- 亜鉛がラット下顎頭軟骨の成長発育に及ぼす影響 : 活性型ビタミン D_3 の併用 : 主論文の要旨
- ラット成長期の虚弱下顎頭軟骨に対するイブリフラボン・1α-OH-D_3による食餌療法に関する研究 : 超微形態ならびに微細構造
- 下顎骨の成長における亜鉛, 1α-OH-D_3 の併用療法に関する実験的研究 : 骨基質形成
- 若年期の虚弱脛骨骨幹皮質骨に関する実験的研究 : 骨基質形成
- 同一顎に乳歯の先天性欠如歯と正中埋伏過剰歯が同時に現れた1症例
- 外傷幼若永久前歯の 1 症例
- 北九州市 3 歳保育園児の口腔診査と日常生活
- Dentin Barrier の形成機序に関する電子顕微鏡的検索 : とくに根未完成永久歯について
- 舌下型ガマ腫の 1 例
- 根未完成乳前歯の再植を行った 1 症例
- 脳性小児麻痺患児にみられたヂランチン歯肉肥大症の I 例
- 小児の反復性耳下腺炎の唾液腺造影並びに超音波検査による臨床的研究
- 乳歯の多歯面性齲蝕に関する臨床病理学的研究
- 先天性多数歯牙欠如の一例
- 光重合型コンポジットレジン「エスティオLC」の臨床評価 : 1年6か月間経過観察
- 北九州地区小学 1 年生児の口腔診査と日常生活
- 14. Video Digitizer とコンピュータを用いた歯牙の色調測定に関する研究(第 3 報)(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 乳歯の咬耗に関する走査型電子顕微鏡的観察
- 歯科矯正力が小児期顎骨のリモデリングに及ぼす影響 : ラット前口蓋部縫合部での影響
- 各種充填用レジンが歯髄に及ぼす影響に関する実験的研究
- 下唇に発現した肉芽型粘液嚢胞の 1 例
- 成長期顎骨の実験的骨粗鬆症に対する高カルシウム食の影響に関する研究 : とくに歯槽骨の変化
- 上顎右側側切歯の萌出位置異常を惹起した complex odontoma の 1 例
- 1 歳から 12 歳までの小児を持つ保護者の歯科口腔衛生に関する意識