ウシ歯胚の象牙芽細胞層およびエナメル芽細胞層における乳酸脱水素酵素含有基質小胞様小胞に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Matrix vesicles, membrane invested vesicles, are generally accepted to initiate mineralization in the extracellular matrix of calcifying tissues except enamel. Matrix vesicles contain high alkaline phosphatase activity and related phosphatase activities associated with the plasma membrane ; this may be because matrix vesicles may be formed by budding from the plasma membrane of calcifying cells. Recently, lactate dehydrogenase (LDH)-containing vesicles were found in the epiphyseal growth cartilage [Hosokawa et al. (1988) J. Biol. Chem. 263, 10045-10047] and the resting cartilage [Ohashi-Takeuchi et al. (1990) Biochem. J. 266, 309-312], and in the calvaria of mice [Naito (1992) J. Kyushu Dent. Soc. 46, 345-354]. However, it is unknown what true function of LDH-containing vesicles is and there is no report on the presence of LDH-containing vesicles in calcification sites of developmental tooth germs. In the present study, LDH-containing vesicles were found to be present in odontoblast layer and ameloblast layer of bovine tooth germs, as follows. 1. The extracellular matrix vesicle fraction was prepared from odontoblast layer of bovine tooth germs. Only in the presence of detergents, LDH activity was detected in the extracellular matrix vesicle fraction, showing that LDH is located in the vesicles. 2. The extracellular matrix vesicle fraction of bovine odontoblast layer was subjected to sucrose density gradient centrifugation. LDH activity was detected in the presence of Triton X-100 but not in the absence of Triton X-100. The sedimentation profiles of LDH in the presence of Triton X-100 were different from that of alkaline phosphatase, showing that LDH-containing vesicles were different from matrix vesicles. 3. Odontoblast fraction from bovine tooth germs was homogenized with isotonic solution and then subjected to sucrose density gradient centrifugation. LDH activity was recovered only in the soluble top fraction, but not in sediment, showing that LDH in the vesicles is not simply encapsulated by vesicles from the plasma membranes or membranes of intracellular organelles. 4. Electrophoretic profiles of LDH isoenzymes from the extracellular matrix vesicle fraction of bovine odontoblast layer were similar to those of cytosolic LDH of bovine odontoblast, suggesting that the presence of a mechanism for the specific uptake of cytosolic lactate dehydrogenase into vesicles. 5. Furthermore, LDH-containing vesicles were found in the ameloblast layer of bovine enamel organ. The existence of LDH-containing vesicles in bovine ameloblast layer, where calcification is not initiated by matrix vesicles, suggests the possibility that LDH-containing vesicles have a specific role different from matrix vesicles.
- 九州歯科学会の論文
- 1992-12-25
著者
関連論文
- 27-327 アロマセラピーを補完代替療法として用いた顎関節症の臨床的検討(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- 低温軟化型ガッタパーチャを使用した根管充填法における根尖孔外溢出の臨床的比較
- 歯髄の修復能に与える直接覆髄剤(材)の影響 -新評価法による検討-
- 各種材料による直接覆髄の影響-歯髄のバイタリティを基にした新評価法による検討-
- 窩洞形成後にラット歯髄に出現するアポトーシス細胞の同定
- 窩洞形成によりDNA断片化を生じたラット 象牙芽細胞下領域の細胞
- 歯科衛生士による口腔衛生指導用クリティカルパス作成を目的とした口腔衛生指導回数とプラーク・コントロール・レコードの変化に関する検討
- 九州歯科大学OSCEトライアルでの評価者間の評価のばらつきと一致についての検討
- 標準模擬患者による客観的評価に関する研究
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における模擬患者による評価の分析
- 本学OSCEトライアル直後および6カ月経過後の臨床実習中に行った受験生アンケート調査結果の変化
- ハイドロキシアパタイト中に生成したフルオロアパタイトを定量する 2 つの方法の比較
- 低酸素条件下の歯髄細胞における細胞周期停止機構の解析
- 歯科衛生士による口腔衛生指導用クリティカルパス作成を目的とした口腔衛生指導回数とプラーク・コントロール・レコードの変化に関する検討
- FGF-2徐放性ゼラチン粒子を用いた歯髄再生療法の検討
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した初診患者の調査 : 2000年度〜2002年度
- 象牙芽細胞様細胞株(KN-3)ヘヒートストレスが与える影響
- 臨床をシミュレートした環境下でのNi-Tiファイルによる根管形成に与える臨床経験の影響 : 第1報 湾曲の少ない根管における根管形成所要時間と根管壁の評価
- ウシ歯胚の象牙芽細胞層およびエナメル芽細胞層における乳酸脱水素酵素含有基質小胞様小胞に関する研究 : 主論文の要旨
- ウシ歯胚の象牙芽細胞層およびエナメル芽細胞層における乳酸脱水素酵素含有基質小胞様小胞に関する研究
- マウス歯胚における血管内皮増殖因子(VEGF)とVEGFレセプター2(VEGFR2/Flk-1)の局在
- ゼラチン粒子から徐放されるFGF-2濃度が象牙質/歯髄複合体再生に与える影響
- 象牙質-歯髄複合体の創傷治癒解明と再生療法確立
- ヒアルロン酸はPC12細胞の神経突起伸長を抑制する
- 象牙質/歯髄複合体再生にスキャホールドとして用いたヒアルロン酸の効果
- PC12細胞の神経突起伸長におけるヒアルロン酸の影響
- ポーセレン・ラミネートベニアの支台歯形成 : 第 2 報 形成方法
- 象牙質ホスホフォリンにおけるD型アスパラギン酸の存在
- オゾン水による象牙芽細胞様細胞へのリポ多糖の効果の抑制
- 石灰化能を有するラット歯髄細胞におよぼすリポ多糖の影響
- 各種サイトカインが石灰化能を有する歯随細胞(KN-3)に与える影響
- 石灰化能を有するラット由来歯髄細胞株の樹立
- 歯内治療用クリティカルパスの妥当性の評価
- 九州歯科大学附属病院保存治療科における歯内治療用クリティカルパスの検証
- 感染根管治療におけるオゾン水の応用の可能性について
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した初診患者の調査 : 1997 年度∿1999 年度
- オゾン水の口腔ケアへの応用とその細菌学的評価
- オゾン水の口腔内細菌に対する殺菌効果の検討
- ラット切歯エナメル上皮幹細胞の歯乳頭細胞との混合培養によるエナメル芽細胞への分化
- レジン成分の歯髄細胞増殖能および細胞周期への影響
- インスツルメントの把持に数字表記を用いた教育
- ラット臼歯に形成した窩洞直下に限局して発現するjun-B遺伝子
- 象牙芽細胞の分化に伴うc-jinおよびjun-B核内原癌遺伝子の発現状態について
- 歯髄の修復能に与える修復材料の影響
- 歯根尖周囲組織の状態が垂直加圧根管充填時の溢出に与える影響
- リポ多糖および熱刺激後の歯髄細胞増殖・熱耐性におけるHSP27の役割
- ラット切歯におけるセロトニンレセプターmRNAの発現
- 歯内治療用クリティカル・パス作成を目的とした治療回数と貼薬剤の検討
- 歯科保存学の現状と先端科学
- 歯髄細胞への各種グリコサミノグリカンの影響
- リポ多糖刺激後のヒートストレスによる歯髄細胞増殖とアポトーシス誘導への影響
- 低酸素によるラット歯髄細胞株の細胞周期停止とアポトーシス誘導
- ヒートストレスによるラット歯髄細胞株(RPC-C2A)へのアポトーシスとアポトーシス細胞貧食能の誘導
- 垂直加圧根管充填時の溢出と根尖透過像との関連
- 歯髄創傷治癒過程に生じるアポトーシスへの4-META/MMA-TBBレジンの影響
- マウス歯胚の成長過程におけるVEGFの発現
- 九州歯科大学附属病院第 1 歯科保存部を受診した初診患者の調査 : 1994 年度∿1996 年度
- 九州歯科大学附属病院第 1 歯科保存部を受診した初診患者の調査 : 主に再治療の割合について(1991 年度∿1993 年度)
- ボンディングシステムの象牙質接着性に及ぼす象牙質前処理剤の効果 -ヒドロキシアパタイトとの接着状態のSEM観察-
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した患者の初診時診査からみた歯内治療の現状
- 実習方法の違いが術式習得に及ぼす影響の検討 : (第1報)回転式ニッケルチタンファイルを用いた根管形成
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した初診患者の調査 : 2003年度-2010年度
- ポーセレンラミネートベニア修復の長期症例
- 低栄養条件下で熱刺激が象牙芽細胞様細胞に及ぼす影響
- 歯科用マイクロスコープおよび超音波装置を使用した根管内破折器具の除去に関する臨床研究
- 実習方法の違いが術式修得に及ぼす影響の検討 : (第2報)窩洞形成時のミラー・スキル修得
- 熱刺激が歯髄由来細胞の増殖能および分化能に与える影響