A59 カムチャッカ・カリムスキー火山における高速サンプリングキネマテック GPS 観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1996-11-05
著者
-
日置 幸介
国立天文台
-
マグースキン M.
カムチャツカ火山研究所
-
レービン V.
カムチャツカ火山研究所
-
ヴァシャロフ V.
カムチャツカ火山研究所
-
笠原 稔
北大・理
-
高橋 浩晃
北大・理
-
マグースキン M.
カムチャッカ火山研究所
-
レービン V.
カムチャッカ火山研究所
-
ヴァシャロフ V.
カムチャッカ火山研究所
関連論文
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- アムールプレートの運動の再決定
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- 西南日本の速度場を読み解く
- A58 カリムスキー火山 1996 年 1 月の噴火と 8 月の臨時地震・GPS 観測について
- 11. 1978年8月の有珠山水蒸気爆発に伴う微動について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 25. 羅臼間歇泉の微動(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 国際測地学協会学術総会2001(ブダペスト)報告
- B23 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山の最近の噴火活動と地殻変動
- 第2回Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 3.6.5 GPS気象学 : GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究 宇宙測地の精度向上に関する研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 1981 年 12 月 Nyamuragira 火山の噴火活動(序報)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- P81 北海道雌阿寒岳2006年3月の小噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 年周地殻変動と積雪荷重
- 海底で宇宙測地観測ができたら
- 1994年北海道東方沖地震の余効変動
- 1994年三陸はるか沖地震の超ゆっくり成分 : 伸縮計とGPSの比較
- E5 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山に発生する低周波地震
- 15. ニイラゴンゴ・ニヤムラギラ火山地域の 1981 年 1∿2 月の地震活動(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火初期に見られた地震活動の特徴について : 日本火山学会1978年春季大会
- Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : (その2)火山性地震と微動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 樽前山の地震活動の特徴と最近の震源分布 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : II. 現象の解析と解釈
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : I. 観測結果
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 爺々岳1973年の噴火に伴う地震活動について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 4. 秋田駒ケ岳の爆発地震の統計 (I)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 30. 秋田駒ケ岳における地震観測 (II)(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 陸水は極運動の10年スケール変動を励起するか
- SELENA のサブサテライトによる月重力場計測ミッション機器の設計
- A59 カムチャッカ・カリムスキー火山における高速サンプリングキネマテック GPS 観測
- えりもにおける地殻変動連続観測 1974
- えりもにおける地殻変動連続観測 1972
- えりもにおける地殻変動連続観測 1971
- プレートの運動と変形の宇宙測地計測
- A43 1988-89 年十勝岳噴火前後の熱活動
- 59. 伊豆大島火山の孤立型噴火微動の伝播特性(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 7A. Nyamuragira 火山の山頂火口の辺長変化(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 6A. 1984 年 Nyamuragira 火山の噴火(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 28. Nyiragongo・Nyamuragira 火山に発生するやや長周期の地震について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 17. 地球物理データによるニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山の構造と活動について(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- えりもにおける地殻変動連続観測 1973
- 50. 火山地域の地下構造の第 1 近似(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- A02 ニアムラギラ火山山頂カルデラの辺長測量 : I. 1989 年山頂噴火後の収縮
- B19 ニアムラギラ火山 1986 年の噴火に伴った微動と地震の 2、3 の特徴
- B15 1988 年雌阿寒岳小噴火活動に伴い群発した「単色地震」
- B50 ニアムラギラ火山の 1991-1992 年の側噴火活動
- 120. Nyamuragira 火山 1981-82 年噴火後の地震活動の特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : (その3) 光波測量と地磁気測定結果について : 日本火山学会1978年春季大会
- Nyiragongo・Nyamuragira 火山の地球物理学的調査 : (その1)1977年噴火活動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 26. 秋田駒ケ岳の噴火の型とその時間的特性(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 3.2 硫黄島における臨時地震観測と常時微動 (付隆起モデル)
- SP9 リレー衛星をもちいた月裏側重力場の観測(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- SP6 レーザ高度計による月の全域の地形測定(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- SP8 RISE計画における月重力係数の推定精度(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 65A. 小笠原硫黄島の隆起モデル(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)