鹿児島市五位野地域の火砕流堆積物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The three pyroclastic flow deposits are exposed in the Goino area, southern part of Kagoshima City, South Kyushu. They are, in order of superposition, the Goino pyroclastic flow, the Ata pyroclastic flow, and the "Shirasu". The stratigraphic relation between the former two pyroclastic flows is not clarified by the field survey. It is, however, concluded that the Goino pyroclastic flow is older than the Ata pyroclastic flow because the zircon from the Ata pyroclastic flow is colorless in mass color indicating the middle Pleistocene to the Recent, while that from the Goino pyroclastic flow is dull rose-pink indicating the early to middle Pliocene. The peterographic characters of these three pyroclastic flows are as shown in Table I. The Ata pyroclastic flow in this area is variable in lithological features, but the optical constants for the constituent minerals coincide exactly with those of the flow exposed in the Osumi Peninsula and Makurazaki areas. Throughout the flow deposit, are enclosed many granitic xenoliths derived from the South-Osumi granodiorite. It is consistent with the conclusion that the Ata pyroclastic flow magma is intimately related to the South-Osumi granodiorite constructing the basement of the Ata caldera in chemical composition (S. Taneda et al., 1966). The "Shirasu" exposed in this area, is red to greyish pink in color, about 20 meters in thickness, not consolidated and not welded. It is a primary pyroclastic flow deposit from the Aira caldera volcano in the latest Pleistocene.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1969-04-01
著者
関連論文
- えびの・吉松地域の地震と地質 : 特に霧島火山の構造に関連して
- 済州島火山の地質学的・岩石学的・古磁気学的性格
- 29. 済州島火山について(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 五島中通島の火山岩類
- 阿蘇火山1958年"大爆発"について
- 阿蘇火山1958年6月"大爆発"概報 : 抄
- 71. 西南日本外帯沖の深海底コアに見られる火山灰について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 大分県玖珠川流域の火山地質、 : とくに日田層中の火砕流堆積物 : 火山および火山岩
- 軽石生成の機巧に就て
- A53 北西部九州の火山岩類のフィッション・トラック年代
- 232 九州の流紋岩類のフィッション トラック年代 (1)
- 298 南九州の火砕流の対比について
- 40B. 姶良および阿多火砕流中の花崗岩ゼノリスのフィッション・トラック年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 13A. ニューメキシコ州 Jemez Mts. の火山岩・火砕岩類のフィッション・トラック年代(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 297 火山ガラスの化学組成 : 姶良カルデラの噴出物
- 鹿児島県八重山付近の火山地質 : とくに永野層の火砕流堆積物について : 火山・火山岩
- 鹿児島県桶脇町市比野付近の火山地質 : とくに火砕流堆積物について : 火山・火山岩
- 加久藤火砕流(上層部)の14C年代
- 鹿児島市五位野地域の火砕流堆積物
- 本邦の花こう岩類および火山岩類の化学成分上の類似性予報
- 沖縄の変成岩
- 霧島火山新燃岳 1959年2月の爆発
- 阿蘇火山1953年4・5月の爆發
- "磁鐡鑛"に關する岩石學的一考察(II)
- 本邦の火山について : 火山岩の化學成分・鑛物成分間の或關係
- 磁鐵鑛に關する岩石學的一考察
- 斜方輝石の化學成分-光學性關係(略報)
- 本邦の火山について : 活動の波及性(豫察)
- 榛名火山産紫蘇輝石
- 角閃安山岩の石基の輝石(抄報)
- 北西部九州,第三紀層中火砕岩類のフィッション・トラック年代
- 南九州薩摩半島の第三紀花崗岩類のフィッション・トラック年代
- A13 五島列島福江溶結凝灰岩のフィッショントラック年代
- 阿多火砕流中の花崗岩質岩片に関する考察
- フィッション・トラック(F・T)法による、阿多砕流堆積物の年代測定 : 火山および火山岩
- 種子島の"長大なアルカリ岩脈" (種子田地, 1972; 火山, 2集, 17) 補遺-化学組成
- 種子島の"長大なアルカリ岩脈"
- 76. 阿多火砕流軽石中のゼノクリストジルコン(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 熊本県金峰火山の古地磁気と4つの溶岩円頂丘のフィッション・トラック年代 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 鹿児島県阿久根地域の火山岩・火砕岩類のフィッション・トラック年代 : 火山および火山岩
- 漸新世相知層群中の火砕流様堆和物 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 鹿児島県阿久根地域の火砕流堆積物(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 新生代酸性火山岩類の地質時代とジルコンの群色(2) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 41. 鹿児島市大峯のボーリングについて(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 熊本県人吉盆地の火砕流堆積物 : 火山および火山岩
- 37. 鹿児島県出水地域の火砕流堆積物(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)