ハイドロキシアパタイトと唾液との反応 : 第I報 唾液蛋白質との反応によるハイドロキシアパタイトのクリスタリットの変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 湿式法により合成したハイドロキシアパタイト粉末Ca_<10>(PO_4)_6(OH)_2を, ヒト唾液(耳下腺および全唾液)と反応させて, そのクリスタリット(粒晶子)の変化, 有機物の取り込み量, 形態変化などについて, X線回折, 示差熱天秤, 赤外吸収スペクトル法および電子顕微鏡観察で調べた.ハイドロキシアパタイト粉末に取り込まれた唾液中の蛋白質については, クロマトグラフィー, アミノ酸分析法などで生化学的に検討した.ハイドロキシアパタイト粉末が唾液と反応すると, 1時間後からa軸方向のクリスタリットの大きさが急激に減少し, ほぼ10日後に一定となるが, c軸方向にはほとんど変化がみられなかった.唾液中の有機物が粉末に取り込まれる量は, 反応時間に比例し, その一部の蛋白質は, 強固に結合していることがわかった.その蛋白質のアミノ酸組成はグルタミン, セリンなどの酸性アミノ酸が多い特徴的なものであった.
- 日本歯科理工学会の論文
- 1982-05-25
著者
-
篠塚 修
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科障害者歯科学分野
-
青木 秀希
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
赤尾 勝
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
高木 亨
東京医科歯科大学歯学部生化学講座
-
赤尾 勝
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
篠塚 修
東京医科歯科大学 歯 障害者歯科
-
久保木 芳徳
東京医科歯科大学歯学部病院検査部 歯学部生化学教室
-
篠塚 修
東京医科歯科大学歯学部小児歯科教室
-
津崎 まり
東京医科歯科大学歯学部附属病院 検査
-
青木 秀希
東京医科歯科大学・医用器材研究所
-
赤尾 勝
東京医科歯科大学・医用器材研究所
-
津崎 まり
東京医科歯科大学歯学部病院検査部
関連論文
- Prader-Willi 症候群と診断されていた Angelman 症候群患者の歯科治療経験
- A-23 ハイドロキシアパタイトゾルのマクロファージに及ぼす影響
- 静脈内鎮静法の覚醒時にパニック発作を来した薬物依存後遺症の一症例
- Cat-cry 症候群の一例
- Prader-Willi 症候群の歯科治療経験
- 施設入所重度障害者の薬物誘発性歯肉増殖と口腔微生物との関連について
- 施設入所重度障害児・者の抗癲癇薬誘発性歯肉増殖症
- 重症心身障害者施設入所者の歯科疾患調査
- 重症心身障害者の口腔乾燥度
- 歯科医師臨床研修における障害者歯科研修プログラムの現状
- 歯学部における障害者歯科学教育の現状 : アンケート結果
- Candida albicans の口腔上皮細胞への付着に対するヒノキチオールの抑制効果について
- 抗 Candida albicans IgY による Candida sp. の口腔上皮細胞への付着に対するの抑制効果について
- 環状7番染色体異常の一例
- 9pトリソミー症候群の1例
- 障害者歯科からスペシャルケア外来への新たな展開
- 自閉症児の歯科検診における絵カードの活用
- エナメル質タンパクの石灰化に対する影響
- アパタイトセラミックスのポストシンタリング
- クニカルパスの設計 : 口腔ケアパス
- 歯科治療が皮膚疾患に及ぼす影響について : 過去6年間における歯科治療の効果の検討
- P-5 酸化チタンを添加したアパタイト焼結体の力学的性質
- P-31 水酸アパタイト-酸化チタン系の固相反応(第2報) : Ca/P比の影響
- TCP-ジルコニア複合焼結体
- P-2 水酸アパタイト-酸化チタン複合焼結体
- P-37 Sr-ハイドロキシアパタイトゾルの細胞への影響に関する研究
- P-36 Sr-ハイドロキシアパタイト焼結体及びハイドロキシアパタイトゾル乾燥体の皮下及び筋中埋入試験
- P-18 鉄含有アパタイトの合成と細胞毒性
- P-22 合成モネタイトの研磨性試験について
- 運動による骨強度及び骨組成の変化
- 微結晶ハイドロキシアパタイトの溶解性とマクロファージ形態変化
- 脱灰骨基質とハイドロキシアパタイトゾルの骨髄腔内における組織反応
- P-67 骨髄腔に埋入した透明ハイドロキシアパタイトに付着した細胞の観察
- バイオセラミックスとしてのアパタイト (アパタイト材料の進歩)
- A-36 Srを固溶したハイドロキシアパタイトの力学的性質と骨内埋入試験
- B-7 熱分解法によるアパタイトコーティング材の基礎的研究(第2報)
- B-7 熱分解法によるアパタイトコーティング材の基礎的研究(第1報)
- ホウ素含有アパタイト中のホウ酸基の構造
- ホウ素含有アパタイト単結晶のフラックス合成と結晶構造
- B-39 ハイドロキシアパタイト根充材の基礎的研究(第1報)
- 水酸アパタイトおよびβ-リン酸カルシウム焼結体の表面で成長したL細胞の形態変化
- 白血病患者における歯周病原細菌の検索
- P-19 骨充填剤への応用を目的としたα-TCP焼結体の基礎的研究
- P-71 HIP法により作成した透明ハイドロキシアパタイト焼結体のキャラクタリゼイション
- 腎疾患患者における口腔内微生物叢に関する研究 : 歯周病原性細菌について
- 顎位が不安定な脳性麻痺患者の補綴2例
- 血液疾患を有する患者の口腔内微生物叢に関する研究(第二報)
- ワーファリン服用者の唾液化学成分分析
- 血液疾患を有する患者の口腔内微生物叢に関する研究(第一報)
- Actinobacillus actinomycetemcomitans を検出した知的障害患者の歯周炎の1症例
- パニック障害を伴うアスペルガー症候群患者の治療経験
- B-34 歯の加熱変化
- 絵カードと笑気吸入鎮静法を併用した自閉症児の1例
- 本格開設1年を迎えた当センター歯科診療科の紹介と患者動向
- 上顎切除無歯顎患者におけるオブチュレータの咬合位の安定性に関する研究
- P-22 α-TCP緻密焼結体の作製と犬皮下における溶解性及び組織反応
- α-TCP処理による生体材料の組織適合性
- α-TCPプラズマコーティング層の皮下における溶解性と組織反応
- B-22 ハイドロキシアパタイトコーティングパンチングチタニウムプレートの基礎的研究
- 障害者の管理法に関する考察 : 原則を再認識して
- A-29 多孔質アパタイトに含浸させたBis-GMA複合体の機械的性質
- 地区の障害者(児)歯科診療所における実態調査 : 食事に関する事項について
- 環状7番染色体異常の一例
- Phenytoin 誘発性歯肉増殖症の研究
- 4p-症候群の1例
- 水酸アパタイトの結晶構造
- この人にきく
- セラミックス製人工気管の開発(気道狭窄の診断と治療に関する新しいアプローチ)
- セラミックス製人工気管の開発
- S-II-6 セラミックス製人工気管の研究(気道狭窄の診断と治療に関する新しいアプローチ)
- (57)大動脈瘤切開を要しない完全内挿型テーパ人工血管の開発
- バイオセラミックス (ハイテクノロジ-セラミックス) -- (応用例)
- P-21 水酸アパタイト系セラミックスの人工歯への応用 : 第1報 水酸アパタイトの初期焼結過程
- P-42 リン酸三カルシウム(TCP)の加熱相変化
- A-24 リン酸カルシウム溶射チタン板の培養細胞に及ぼす影響
- B-23 α-TCPプラズマコーティング層の微構造に関する研究
- A-31 ハイドロキシアパタイトゲルの培養細胞におよぼす影響
- P-40 ハイドロキシアパタイト・コーティングチタン材の接合界面の結晶化学的検討
- P-36 多孔質アパタイトに含浸させたBis-GMA複合体の細胞毒性
- B-35 ハイドロキシアパタイトの研磨性
- P-19 臭素およびヨウ素アパタイトの合成
- 人工骨・関節と骨との固着 (医療と接着特集)
- 生体とセラミックス (セラミックスの接合)
- 鉱物の生体への応用 (鉱物と相変化に関する研究) -- (結晶成長・育成)
- リン酸カルシウム質医用生体材料の最近の展望
- 生体セラミックス (無機ファイン)
- 硬組織代替用材料-3-無機材料 (医用材料の化学)
- 生体材料としてのアパタイト
- ステロイド長期服用患者における歯髄腔狭窄
- 4p-症候群の1例
- 口腔ケア外来開設に伴う諸問題
- クリニカル・パス(疾患パス)
- 歯科治療によりアトピー性皮膚炎の症状が寛解した1症例
- 歯科治療によりアトピー性皮膚炎の症状が寛解した1症例
- モーダル解析によるマウスガードの評価
- 放射線治療補助装置に関する臨床統計的研究
- 障害者歯科における Motion Artifact Resistant Pulse Oximeter(Durapulse)の臨床評価
- 東京医科歯科大学障害者歯科治療部における新来患者の動向
- 結節性硬化症患者の口腔内所見
- ハイドロキシアパタイトと唾液との反応 : 第I報 唾液蛋白質との反応によるハイドロキシアパタイトのクリスタリットの変化