63. 発泡現象に伴う元素移送(日本火山学会1988年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
東北本州弧における後期新生代の火成活動史(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
-
P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
重力異常からみた東北本州弧地殻構造の特徴 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス)
-
福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在する広域テフラ層
-
P-192 仙台市西方,鮮新世深野・天神カルデラの地質(24. 噴火と火山発達史)
-
東北地方北部の金属鉱床に随伴するレアメタルの分布特性
-
東北地方北部の金属鉱床に随伴する高インジウム鉱石の形成条件
-
O-180 火山ガラスの化学組成によるアダカイト質テフラ層の同定と噴火時期(22.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
-
西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
-
アジア大陸からの分離 : 日本海の拡大
-
伊豆島弧火山のSr,Nd同位体組成の特徴 : ―島弧マグマ形成に関する沈み込むスラブの役割―
-
38. 海洋域上部マントルの地球化学的層構造 : ODP Leg115の結果(日本火山学会1989年春季大会)
-
2 沈み込み帯マグマの発生 : 深層ボーリングのターゲット
-
3-(1) IGCプログラムに対する提案
-
38 海洋域上部マントルの化学的層構造 : ODP/西インド洋の成果
-
沈み込み帯における火山活動-2-背弧海盆形成のダイナミクス
-
62. カンラン岩中の緑泥石・金雲母の安定領域(日本火山学会1988年秋季大会)
-
54. 金雲母レルゾライト起源のアブサロカイト(日本火山学会1988年秋季大会)
-
53. アズキ火山灰層に記録されている不混合マグマの噴出過程(日本火山学会1988年秋季大会)
-
63. 発泡現象に伴う元素移送(日本火山学会1988年秋季大会)
-
63 発泡現象に伴う元素移送
-
62 カンラン岩中の緑泥石・金雲母の安定領域 : 沈み込み帯マグマ成因論への応用
-
54 金雲母レルゾライト起源のアブサロカイト
-
53 アズキ火山灰層に記録されている不混合マグマの噴出過程
-
6 海台とホットスポットマグマティズム
-
初生安山岩マグマ発生のテクトニクス : 日本火山学会1987年度春季大会
-
神鍋単成火山群の火山層序と活動史 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
B31 神鍋単成火山群の火山層序と活動史
-
A05 初生安山岩マグマ発生のテクトニクス
-
53A. 三波川泥質片岩の地球化学 : 沈み込むリソスフェアーの脱水分解に伴う元素移動(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
-
停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
-
55B. 韓国,独火山島の岩石学(日本火山学会1986年度春季大会)
-
B55 韓国, 独火山島の岩石学
-
東北本州弧、後期新生代の火成活動と地殻構造
-
P36 長崎県北松浦玄武岩類のアルカリ玄武岩の組成変化
-
一の目潟捕獲岩のP波・S波同時測定に基づいた東北本州弧下部地殻における地震学的不均衡構造の岩石額的モデル(16.テクトニクス)
-
高温高圧条件下における一の目潟捕獲岩のS波速度測定
-
O-352 超塩基性一の目潟捕獲岩の高温高圧条件下における弾性波速度測定
-
S-38 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
-
A10 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の層位と噴出体積(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
P-6 土壌・地質汚染評価基本図「5万分の1仙台地域」の概要(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
-
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の震源域周辺の地質と地質構造 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス)
-
島弧マントルウェッジの岩石学モデルと地球化学マスバランス (総特集 マントルの構造敏感性--地震波特性,そして物質移動(2))
-
S-26 後期新生代,東北本州弧における火成活動と地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
-
後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
-
後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
-
伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
-
男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
-
A51 マグマ水蒸気爆発に伴う神津島流紋岩の組成変化
-
A44 伊豆諸島三宅島火山主成層火山体に産する玄武岩における斜長石濃集効果
-
A18 三宅島火山, 主成層火山体の形成史とマグマ進化
-
13J. 銚子産古銅輝石安山岩のK-Ar年代とその地学的意義(日本火山学会1986年度春季大会)
-
J13 銚子産古銅輝石安山岩の K-Ar 年代とその地学的意義
-
近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度(21.噴火と火山発達史)
-
沈み込み帯オフィオライトの成因 (オフィオライト)
-
後期新生代, 東北本州弧における鉱化作用の時空変遷
-
デジタル地質図(東北地方)上に構築した岩石化学組成, 年代測定値データベース
-
黒鉱鉱床形成場の島弧発達過程における位置付け (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
-
東北日本北鹿地域の黒鉱鉱化作用に関係した火山層序
-
東北日本北鹿地域の黒鉱鉱化作用に関係した火山層序
-
東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
-
22J. 沈み込むリソスフェアーの地球化学的役割(日本火山学会1986年度春季大会)
-
J22 沈み込むリソスフェアーの地球化学的役割
-
21J. カンラン石結晶作用の定量的モデル : その2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件(日本火山学会1986年度春季大会)
-
20P. 東北日本の島弧ソレアイトのSr, Nd同位体とREE組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
P20 東北日本の島弧ソレアイトの Sr. Nd 同位体と REE 組成
-
267 仙台周辺の愛島軽石および石質岩片の微量成分とSr同位体比
-
A17 南部北上・広田累帯深成岩体の形成プロセス(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
西南日本弧-東北本州弧における火成活動と深部過程(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
-
345 阿武隈山地、田人岩体の微量元素組成
-
67. マントルウェッジの地球化学的発達史 : I. 相平衡・微量元素組成からのアプローチ / 68. マントルウェッジの地球化学的発達史 : II. 同位体組成からのアプローチ(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
137. 蛇紋石の脱水分解に伴なう液相濃集元素の移動度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
香川県小豆島の新第三紀火山岩類 : 日本火山学会1978年春季大会
-
小池一之・田村俊和・鎮西清高・宮城豊彦編「日本の地形3 東北」, 2005年2月21日発行, 355頁, 本体価格6800円+税, ISBN4-13-064713-X, 東京大学出版会
-
XRF 分析との比較によるテフラガラス片の EDS 分析結果の評価と補正
-
25A. "CA type"玄武岩質マグマの成因(日本火山学会1988年春季大会)
-
B05 沼沢火山の形成史とマグマ化学組成の時間変化
-
65. 日本海背弧海盆の能動的形成(日本火山学会1988年秋季大会)
-
64. 日本海形成に伴なうマントル組成の経年変化(日本火山学会1988年秋季大会)
-
島弧のマスバランス--東北本州弧第四紀火山岩類を例にして (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
-
東北日本,新火山フロント(青麻-恐火山列)構成火山岩の岩石学 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
沈み込み帯における火山活動-1-プレ-トの沈み込みとマグマの発生
-
O-299 東北日本弧第四紀玄武岩に対するスラブ流体, 枯渇アセノスフェア, 富化リソスフェアの寄与
-
P-16 上総層群に挟在するテフラ暦の爆発的火山噴火史と伊豆-小笠原弧のテクトニクス(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
LSVF (large silicic volcanic field) としての後期新生代, 東北本州弧における大規模カルデラ火山活動
-
岩手火山・玄武岩質マグマの含水量
-
334. 中部日本木曽御嶽火山の後期更新世のマグマ供給システムの変遷
-
特集号「東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史」発刊にあたって(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
-
O-322 花崗岩-苦鉄質マグマ混合における苦鉄質マグマの含水量の効果 : 小豆島・領家花崗岩の例(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-13 熊野酸性岩北岩体の内部構造とその形成過程について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク