日本海溝斜面から得られたHornfelsの^<40>Ar-^<39>Ar年代測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北久慈沖日本海溝の大陸側斜面壁(北緯40°06´)東経144゜12´より,biotiteを主要構成鉱物とするhornfelsがドレッジにより得られた.このhornfelsの全岩とそれより分離したbiotiteの^<40>Ar-^<39>Arプラトー年代は,それぞれ28.9±1.4 Ma (900-1200℃; 70.6% ^<39>Ar)および28.5±1.4 Ma (800-1100℃; 73.9% ^<39>Ar)である.この年代は,原岩が熱変成によりhornfels化したときの年代と考えられ,約2900万年前にこの地域に熱変成をもたらした大成活動があったことが推定される.この大成活動の要因としては,海洋底プレートが日本列島下にもぐり込むことによって引き起こされた可能性があげられる.しかし現在と同じ状態でのもぐり込みを考えた場合には,その大成活動の位置は現在の海溝軸にあまりにも接近しすぎているようにみえる.そこで,当時はもぐり込む海洋底プレートが現在よりも急角度でもぐり込んでいたか,あるいは海溝軸が日本列島に対してもっと東にあった可能性等を考える必要がある.後者の場合,海溝輔が東から西へ移動する際には,海溝壁の***ージョンが起こっていた可能性がある.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1989-10-25
著者
-
滝上 豊
Geophysical Institute University Of Tokyo:(present Address)kanto Gakuen University
-
藤田 換太郎
Ocean Research Institute, University of Tokyo
-
藤田 換太郎
Ocean Research Institute University Of Tokyo
関連論文
- 29. DSDP Leg 89 Nauru Basin 玄武岩層の ^Ar-^Ar 年代測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 25. 日本海岩石のK-Ar, ^Ar-^Ar年代とSr同位体比(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 25 日本海岩石の K-Ar・^Ar-^Ar 年代と Sr 同位体比
- 鹿島海山,襟裳海山の^Ar-^Ar 年代 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B11 鹿島海山、襟裳海山の 40Ar-39Ar 年代
- 22B. 東北地方宮古地域火山岩の^Ar-^Ar年代測定(日本火山学会1989年秋季大会)
- 日本海溝斜面から得られたHornfelsの^Ar-^Ar年代測定
- 9. 北海道留萌試錐火山岩の^Ar-^Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 29A. 北海道常呂帯岩石試料の^Ar_^Ar年代 : その(1)(日本火山学会1988年春季大会)
- 神居古潭変成岩の^Ar-^Ar 年代 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A37 神居古潭変成岩の 40Ar-39Ar 年代
- 16. KH 84-3 北海道松前海台ドレッジ試料の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 日本海大和海山列からドレッジされた岩石の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 東北沖でドレッジされたhornfelsの^Ar-^Ar年代測定 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 62A. 北海道∿東北地方白亜紀火山岩の ^Ar-^Ar 年代測定(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 四国四万十帯枕状溶岩の ^Ar-^Ar 年代測定(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 嶺岡オフィオライトの K-Ar, 40^-39^ 年代測定 : 日本火山学会1980年秋季大会
- チリ北部安山岩の 40^/39^ 年代測定 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 86. 海底岩石 (DSDP Leg 58, Leg 60) の ^Ar-^Ar 年代測定(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)