歯科用レジンの物性改良に関する研究 : メタクリル系架橋ポリマーの表面処理と物性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メタクリル系架橋ポリマーをフィラーに用いて歯科用レジンの物性改良を試みた.しかし, この種のポリマーは不溶不融であるためマトリックスレジンとの結合が乏しく, 総合的物性向上が望めない.そこで種々の方法でポリマーの表面を処理してフィラーに用い, 表面処理が曲げ強さ, ロックウェル硬さおよび耐摩耗性に与える影響について検討した.試験体はフィラー〔Poly2, 2bis(4′-methacryloxy ethoxy phenyl)propane〕とtriethylene glycol dimethacrylate-BMEPP(50:50mol%)を混和し, 130℃で15分間加熱して作製した.このようにして得られた硬化物の曲げ強さは, 未処理フィラーで796kgf/cm^2, MACl処理1205kgf/cm^2, γ-MPTS処理1144kgf/cm^2, 硫酸-MACl処理1400kgf/cm^2であった.ロックウェル硬さおよび耐摩耗性については, フィラーを表面処理した場合と未処理の場合の差が少なかった.
- 日本歯科理工学会の論文
- 1983-09-25
著者
関連論文
- B-6 球状有機複合フィラーの試作・研究(その1) : モノマーの懸濁条件の検討
- A-14 歯質接着性モノマーの研究(その4) : MTYAのBPO-アミン系レジンへの応用
- 歯質と接着するポリマーの研究(その4) : α-アミノ酸メタクリレートの重合触媒と接着性について
- A-1 デンチンプライマーに関する研究 その3
- クエン酸アンモニウム水溶液による象牙質表面のエッチング
- A-28 デンティンプライマーに関する研究 その2
- P-11 酸アミド基を有するモノマーの歯質接着性について
- P-24 光重合型コンポジットレジンの光透過性に関する研究
- A-7 窩洞修復材料の辺縁強さの研究(その3) : 材料試作の条件がおよぼす影響
- レジンセメントの曲げ特性とアルミナに対する接着性に関する研究
- シラン処理剤に関する研究 : ジメタクリレートシランの水による劣化について
- A-5 ポリメタクリレートの構造と物性に関する研究(その10) : 多官能性メタクリレートの合成とその物性について
- A-15 シリカフィラーの表面処理に関する研究(その4)
- A-20 シリカフィラーの表面処理に関する研究(その3)
- レジンセメントの曲げ特性とジルコニアに対する接着性に関する研究
- コンポジットレジンシステムの硬化初期における歯質接着性の変動について
- 最近のレジンセメントの歯質およびジルコニアに対するせん断接着強さと曲げ特性
- コンポジットレジン修復における硬化初期の窩洞辺縁部の間隙 : 硬化収縮性の及ぼす影響について
- A-21 シリカフィラーの表面処理に関する研究(その5)
- 裏層用光硬化型グラスアイオノマー辺縁部の適合性の改善 : 吸水膨張と接着強さの影響
- P-31 充填用グラスアイオノマーとV級窩洞との間隙 : 水中浸漬と浸漬時間の影響
- 3種の充填用グラスアイオノマーとV級窩洞との間隙 : 硬化直後研磨と1日間水中浸漬後研磨との比較
- P-33 充填用光照射型グラスアイオノマーと根面窩洞との間隙 : 積層法の効果
- 浸水による裏層材の線膨張と強さの変化
- 裏層用光照射型グラスアイオノマーにみられる光照射直後の歯質との間隙 : 粉液比の影響
- 最近の充〓用光照射型グラスアイオノマーセメントにみられる光照射直後の歯質との間隙 : 硬化収縮とせん断接着強さの影響
- ポーセレンラミネートベニア修復法に関する研究 : 各種条件下における陶材とエナメル質との接着効果について
- 1液性シランカップリング剤の評価
- 学術大会開催の挨拶
- 2-2-18. 光重合型歯冠用硬質レジンに関する研究 : 第1報 オペークレジンの理工学的性質について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A-22 アルデヒド基を持つ接着性モノマーの合成とその歯質接着性に関する研究(その2)
- B-8 α-TCPの硬化について
- P-5 コンポジットレジンの開発に関する研究 : シランカップリング剤の吸着状態と強度との関係
- A-9 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究 その4
- P-46 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究(その2)
- P-57 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究(その1)
- P-9 ポリイソシアネートを骨格とするメタクリルモノマーの合成とその硬化物の物性
- A-23 歯科用金属とシリコーンゴムとの接着
- A-19 義歯床裏装材に関する研究(その2)
- A-25 義歯床裏装材に関する研究 : アクリル樹脂とシリコーンゴムとの接着における耐久性の向上
- 歯髄側象牙質とコンポジットレジンセメントとの接着に及ぼすMTYA・G・H処理の効果
- P-3 コンポジットレジンの研磨象牙質面への接着に関する研究 : 新規光重合型ボンディング材の開発
- A-9 水溶性光重合開始材を配合した新規歯科用接着材の開発
- A-13 デンチンプライマーに関する研究 : その4 研磨象牙質面に対する接着
- アミド基を有するモノマーの歯質接着性
- P-35 光重合型デンティンプライマーの開発に関する研究
- 歯質との接着に関する研究 その6 : MTYAを含むプライマーがコンポジットレジンと象牙質との接着に与える影響について
- P-8 靱性の大きい複合レジンの試作研究 : その2 PUDMAモノマーの濃度変化
- シリコーンゴムの接着に関する研究
- A-12 試作光重合型ボンディング材の研磨象牙質への接着に関する研究
- A-20 シリコーンゴムと義歯床用材料との接着に関する研究
- P-9 特異形状を有するハイドロキシアパタイトに関する研究 : (その2)生体への応用
- P-16 シリカフィラーの表面処理に関する研究(その8)
- 光重合型コンポジットレジンに関する研究 : その2 成分の屈折率がレジンの硬化度におよぼす影響
- 光重合型コンポジットレジンに関する研究 : その1 成分の屈折率と硬化深さとの関係
- A-25 シリコンジメタクリレートの歯科材料への応用(その1)
- 歯質との接着に関する研究 : その4 1-35(MTYA)で処理した象牙質に対するMMA/TBB-Oレジンの接着性
- B-5 感光性高分子の歯科材料への応用 : カルコン残基を有する光架橋性高分子
- 歯質との接着に関する研究 : その1 メタクリロイルチロシン誘導体の合成とその歯質接着性
- A-31 ポリメタクリレートの構造と物性(その7)
- A-26 エポキシジメタクリレートの硬質レジンへの応用(その1)
- A-21 エナメル小柱の縦・横断面の相違とコンポジットレジンの接着強さ
- A-11 歯質接着性モノマーの研究(その6) : MTYAを含むプライマーの歯質接着効果について
- A-7 コンポジットレジンの収縮応力 : 試験体の体積が収縮応力におよぼす影響
- A-13 コンポジットレジンの重合収縮 : 第1報 線収縮測定装置の試作
- A-26 デンティンプライマーに関する研究 その1
- ω-アミノ酸誘導体を含むプライマーの象牙質接着性
- コンポジットレジンの収縮応力 : 第2報 フィラーの組成が収縮応力におよぼす影響
- A-27 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究 : その6 ^C NMRによる検討
- A-3 靭性の大きい複合レジンの試作研究(その1)
- P-1 架橋性メタクリレートの構造と物性に関する研究(その11) : Polybutadiene methacrylateが靱性におよぼす影響について
- 相分離による架橋ポリマーの常温重合法
- P-36 ポリメタクリレートの構造と物性に関する研究(その9) : 3成分系モノマーの相図とポリマーのモルフォロジーについて
- A-19 根管充填材の流動特性について
- A-26 ポリメタクリレートの構造と物性に関する研究(その8)
- A-22 P-ビニル安息香酸グリシジルによる合成シリカゲルの表面処理効果
- P-24 試作Silicone denture linerの物性
- 6.ブタジエンジメタクリレートを架橋剤としたポリメタクリレートの物性(日本歯科理工学会 近畿・中四国, 九州2支部共催学術講演会)
- A-3 歯質接着性モノマーの研究(その5)
- 歯質との接着に関する研究 : その2 アミド基を有するモノマーの合成とその歯質接着性
- A-9 歯質接着性モノマーの研究(その3)
- A-12 歯質接着性モノマーの研究(その2) : 各種エッチング剤によるMTYAの歯質への接着
- A-15 歯質接着性モノマーの研究(その1) : メタクリロイルチロシン誘導体の合成とその歯質接着性
- コンポジットレジンの収縮応力 : 第3報 重合開始剤量が収縮応力におよぼす影響
- コンポジットレジンの重合収縮 : 第2報 試験体の長さが線収縮におよぼす影響
- コンポジットレジンの重合収縮 : 第1報 線収縮測定装置の試作
- コンポジットレジンの収縮応力 : 第1報 装置の試作と化学重合, 光重合型レジンの収縮応力
- 光重合型コンポジットレジンの光透過性に関する研究 : その1:光透過率の経時的変化の測定
- A-15 小型衝撃試験機の試作・研究
- A-16 アルデヒド基を持つ接着性モノマーの合成とその歯質接着性に関する研究(その1)
- P-39 シリカフィラーの表面処理に関する研究 その7
- B-19 シリカフィラーの表面処理に関する研究 その6
- P-2 コラーゲンと機能性モノマーとの相互作用に関する研究(その3)
- P-6 シリカフィラーの表面処理に関する研究(その9)
- B-26 非収縮性モノマーの歯科材料への応用(その2)
- P-25 アミノ酸メタクリレート誘導体の合成と物性について
- A-25 非収縮性モノマーの歯科材料への応用(その1)
- 修復材料の辺縁破折に関する研究 : (第1報)試作試験装置の機構と設定条件
- 歯科用レジンの物性改良に関する研究 : メタクリル系架橋ポリマーの表面処理と物性について
- ラミナボンドポーセレンプライマー^【○!R】の接着性に関する研究 (第1報)