高齢者の咀嚼・嚥下機能評価 : 文献レビューから考える高齢者の健康長寿
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dysphagia is a mechanical or functional difficulty in one or more phases of the swallowing process from food ingestion in the oral cavity to a bolus passing through the esophagus. Recent studies have shown that the cause of dysphagia is in the oral phase of swallowing; Therefore there is increasing importance in evaluations of the relationship between oral function and swallowing. Oral functions of oral organs, tongue, jaw, teeth, and cheek, have been studied from the viewpoint of prosthetic dentistry for rehabilitation of the oral structure and function. However, such studies focused on mastication rather than swallowing. In this report, we review recent literature on (1) senescence changes in swallowing of the elderly, (2) dysphagia and oral function, (3) oral prosthesis and swallowing; especially our past studies on the relationship between complete dentures and swallowing in the elderly. In the near future, with the rapid increase of an aged Japanese population, prosthetic dentistry will need more information to be available with respect to oral prostheses for oral feeding functions that include not only mastication but also swallowing data. Furthermore, prosthetic dentistry should research relevancies among oral prostheses, reconstruction of the oral feeding function, and preservation of deconditioning. From this some indications might be found for how to prevent disuse syndrome and aspiration pneumonia. This will be one of the responsibilities of prosthetic dentistry in its contribution to oral rehabilitation for health and long life of the elderly.
- 岩手医科大学歯学会の論文
- 2005-12-20
著者
-
鈴木 哲也
岩手医科大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
古屋 純一
岩手医科大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
古屋 純一
岩手医科大学 外科学講座
-
鈴木 哲也
岩手医科大学歯学部 歯科補綴学i
-
古屋 純一
岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座有床義歯補綴学分野
-
古屋 純一
岩手医大 歯 歯科補綴学 有床義歯補綴学分野
関連論文
- 下顎大臼歯欠損症例における小臼歯歯周組織の応力と歪みの分析
- 感圧シートを用いた新しい咬合圧測定システムの有用性
- 高齢者の咬合支持状況に関する研究
- 演題2.リラインレジンの接着強さにおよぼすメチルメルカプタンの影響(一般演題,岩手医科大学歯学会第67回例会抄録)
- 3T-fMRIを用いた咀嚼時の情報入力による脳賦活部位の検討
- 半固形状食品摂食時における嚥下ビデオ内視鏡検査と舌圧の時間的関係
- 下顎大臼歯欠損症例における小臼歯部歯周組織の応力分析
- 義歯床用レジンとリラインレジンとの接着強さに及ぼす Methylmercaptan の影響
- 嚥下ビデオ内視鏡検査と口蓋に対する舌圧の時間的関係
- 口蓋の被覆に対する馴化と嚥下口腔期における舌機能の関連
- 演題7.全部床義歯の咬合高径と人工歯排列位置が審美的評価に与える影響(岩手医科大学歯学会第61回例会抄録)
- 高齢者の咀嚼・嚥下機能評価 : 文献レビューから考える高齢者の健康長寿
- 全部床義歯の咬合高径が顔貌の審美的評価に与える影響
- 義歯床用レジンの色調に対するオゾンの影響
- 光重合型基礎床用レジンの基礎的物性
- 光重合型基礎床用レジンの基礎的性質に関する研究
- 演題2.国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修
- ヒトにおける歯の喪失が高次脳機能に及ぼす影響
- 嚥下内視鏡を用いた食塊形成機能の客観的評価の試み
- 唾液アミラーゼ活性測定による高齢歯科患者のストレス評価
- 摂食・嚥下障害ならびに構音障害に対する口腔内補助装置の適用に関するデータベースの構築
- 演題3.ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 口腔インプラント室における臨床統計観察
- 演題1.歯の喪失が顎運動時のヒト脳機能に及ぼす影響(一般演題,岩手医科大学歯学会第70回例会抄録)
- 大学病院歯科医療センターにおける摂食・嚥下リハビリテーションの現状とその効果
- 臨床理工講座 超速硬性常温重合型レジン「ジーシー ユニファスト3」
- 高齢者の咀嚼・嚥下機能の評価(岩手医科大学歯学会第60回例会抄録)
- 無歯顎者の症型分類の推進を
- 全部床義歯装着が高齢無歯顎者の嚥下機能に及ぼす影響
- 摂取可能食品の調査による咀嚼能力の評価
- 総合歯科臨床教育センターにおける卒前・卒後一貫教育による臨床実習の Appreciative Inquiry による検討
- オゾンの義歯床用材料に対する影響
- Ti-6Al-7Nb合金と加熱重合型義歯床用レジンとの接着について
- ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討
- 上顎前歯と口唇の三次元的位置関係
- フッ素系軟質裏装材 (クレペート) の汚れについて
- 義歯の舌側床縁が口腔底により受ける圧
- 9. 義歯の舌側床縁が口腔底により受ける圧
- 厚み弁別能に関する閉口速度の影響
- 咀嚼時におけるオトガイ部皮膚表面の動き : 第2報 運動経路について
- 咀嚼時における全部床義歯の前歯部咬合接触
- オゾンの義歯洗浄効果に関する研究 : 細菌学的検討
- 咀嚼時におけるオトガイ部皮膚表面の動き : 咀嚼運動計測点としての有効性
- 咀嚼時におけるオトガイ部皮膚表面の動き : 下顎切歯点部との関係
- 咀嚼時における口角運動3次元解析
- 有歯顎者と全部床義歯装着者における口唇の動き : 上顎前歯と口唇の三次元的位置関係の変化
- マイクロコンピュータによる超音波画像処理システムの開発
- B1520. 補綴領域における超音波パルス反射法の応用 : 画像処理の試み(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 補綴領域における超音波パルス反射法の応用 : 装置および得られた映像について
- 歯根膜機械受容器による厚み弁別能に関する研究
- 無歯顎者における下顎インプラント支持フルブリッジの咬合接触
- 機能時における全部床義歯研磨面温度変化
- 難症総義歯への対応--フランジテクニックを再検討する
- 総義歯臨床のおさえどころ--義歯の装着と調整
- 総義歯臨床のおさえどころ--人工歯配列と研磨面形態
- 総義歯臨床のおさえどころ--上顎の印象と咬合採得
- 28. 補綴領域における超音波パルス反射法の応用第1報 : 装置および得られた映像について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- ビデオ内視鏡を用いた咀嚼の食塊形成機能評価
- 1-3-26. 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 : 上顎前歯部唇側面における口唇圧
- P-36 義歯床用軟性裏装材の粘弾性特性と義歯床用レジンへの接着強さ(レジン・コンポジットレジン,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 全部床義歯装着が舌骨の位置と咽頭の幅径に与える影響
- 嚥下内視鏡を用いた咀嚼機能評価の新展開
- インプラント支台クラウンの咬合接触の強さが歯冠および支持骨の応力分布に及ぼす影響
- ACP分類と無歯顎者のオトガイ孔開口位置,開口方向およびアンテリアループとの関係
- 摂食・嚥下障害を伴う上顎顎義歯および下顎全部床義歯の1症例
- 演題1.義歯によるオトガイ孔の圧迫に対してインプラントオーバーデンチャーによる無歯顎補綴治療を行った一症例(一般演題,岩手医科大学歯学会第74回例会抄録)
- 咀嚼に対する意識の強化が摂食時の舌運動,下顎運動,食物搬送に与える影響
- 摂食・嚥下リハビリテーションにおける診断支援としての舌機能検査法の確立