ビデオ内視鏡を用いた咀嚼の食塊形成機能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯科補綴学の分野で従来行われてきた咀嚼機能評価の多くは,咀嚼後の試料を口腔外に取り出して評価するため,咀嚼・嚥下という一連の運動としての評価は困難であった.本研究では,摂食・嚥下障害の分野で咽頭期嚥下の評価に用いられる嚥下内視鏡検査を応用し,咀嚼・嚥下の一連の運動中に,ビデオ内視鏡を用いて食塊を直接観察し,咀嚼機能を食塊形成の点から評価することを試みた.対象は健常有歯顎者10名とした.被験食品は白色と緑色の2色米飯および2色ういろうとし,咀嚼回数を10,15,20,30回と規定して摂食させた.経鼻的に挿入したビデオ内視鏡にて,摂食中の中咽頭内の食塊を静止画にて観察し,その際,食塊の粉砕程度を粉砕度,まとまり程度を集合度,緑色と白色の混合程度を混和度とし,0,1,2の3段階の定性的評価を行った.また,1回の嚥下ごとに飲み込みやすさに関する主観的評価を視覚的アナログ尺度(Visual analogue scale:VAS)を用いて行った.米飯およびういろう摂食時において,集合度には咀嚼回数との相関は認めず,常に高い値を示した.粉砕度と混和度については,咀嚼回数の増加に伴って,高い値を示し,有意な高い正の相関が認められた(p<0.01).また,嚥下の容易さについてのVAS値と,咀嚼回数,粉砕度,混和度との間に有意な正の相関が認められた(p<0.05).以上より,これまで咽頭期の嚥下機能評価に限定されていたビデオ内視鏡が咀嚼機能評価にも十分に適用可能であることが明らかになった.また,咀嚼を十分行うことにより,形成される食塊の粉砕度や混和度が調節され,円滑な嚥下の遂行につながることが示された.
- 2010-12-20
著者
-
古屋 純一
岩手医科大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
阿部 里紗子
岩手医科大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
古屋 純一
岩手医科大学 外科学講座
-
古屋 純一
岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座有床義歯補綴学分野
関連論文
- 半固形状食品摂食時における嚥下ビデオ内視鏡検査と舌圧の時間的関係
- 嚥下ビデオ内視鏡検査と口蓋に対する舌圧の時間的関係
- 口蓋の被覆に対する馴化と嚥下口腔期における舌機能の関連
- 演題7.全部床義歯の咬合高径と人工歯排列位置が審美的評価に与える影響(岩手医科大学歯学会第61回例会抄録)
- 高齢者の咀嚼・嚥下機能評価 : 文献レビューから考える高齢者の健康長寿
- 演題2.国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修
- 嚥下内視鏡を用いた食塊形成機能の客観的評価の試み
- 唾液アミラーゼ活性測定による高齢歯科患者のストレス評価
- 演題3.ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 大学病院歯科医療センターにおける摂食・嚥下リハビリテーションの現状とその効果
- 全部床義歯装着が高齢無歯顎者の嚥下機能に及ぼす影響
- 総合歯科臨床教育センターにおける卒前・卒後一貫教育による臨床実習の Appreciative Inquiry による検討
- オゾンの義歯床用材料に対する影響
- ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討
- ビデオ内視鏡を用いた咀嚼の食塊形成機能評価
- 全部床義歯装着が舌骨の位置と咽頭の幅径に与える影響
- 嚥下内視鏡を用いた咀嚼機能評価の新展開
- ACP分類と無歯顎者のオトガイ孔開口位置,開口方向およびアンテリアループとの関係
- 摂食・嚥下障害を伴う上顎顎義歯および下顎全部床義歯の1症例
- 演題1.義歯によるオトガイ孔の圧迫に対してインプラントオーバーデンチャーによる無歯顎補綴治療を行った一症例(一般演題,岩手医科大学歯学会第74回例会抄録)
- 咀嚼に対する意識の強化が摂食時の舌運動,下顎運動,食物搬送に与える影響
- 摂食・嚥下リハビリテーションにおける診断支援としての舌機能検査法の確立