ACP分類と無歯顎者のオトガイ孔開口位置,開口方向およびアンテリアループとの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
無歯顎患者におけるオトガイ孔の画像検査は,インプラントオーバーデンチャーや義歯床によるオトガイ神経の圧迫など,無歯顎者の補綴歯科治療にとって重要な意味を持っている.しかし,オトガイ孔の画像検査はこれまでパノラマエックス線による二次元的評価が主であったため,無歯顎における顎堤吸収との関係については,その詳細は明らかになっていない.そこで本研究では,ACP分類と無歯顎者のオトガイ孔開口部との関連を,コーンビームCTを用いて明らかにすることを目的とした.被験者は,顎堤の高さにより4群に分類した下顎無歯顎患者17名とコントロールである健常有歯顎者10名とした.被験者の下顎をコーンビームCTによって撮影し,下顎管下縁から下顎下縁までの距離,オトガイ孔の開口方向,下顎骨における開口位置,オトガイ孔開口部からアンテリアループ最前端の距離を測定した.顎堤吸収にともなって,オトガイ孔の開口方向は外方から上方へと回転した.下顎骨における開口位置は,顎堤の高さとの相関関係を有意に認めた.また,オトガイ孔から前アンテリアループ最前端の距離は有意に短縮した.本研究の結果より,下顎の顎堤吸収が進行すると,オトガイ孔上部の骨だけでなく,下顎管からオトガイ孔に開口するまでのアンテリアループが吸収され,その結果,オトガイ孔開口部は後方にわずかに移動し,上方へと開口方向を回転させることが明らかになった.顎堤吸収に伴うオトガイ孔の変化を詳細に把握することは,全部床義歯や,インプラントオーバーデンチャーなどの補綴歯科治療を効率的かつ高い精度で行う上で非常に重要であると考えられた.
- 2012-05-11
著者
-
佐々木 健
岩手医科大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
古屋 純一
岩手医科大学 外科学講座
-
古屋 純一
岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座有床義歯補綴学分野
-
佐々木 健
岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座有床義歯補綴学分野
関連論文
- 半固形状食品摂食時における嚥下ビデオ内視鏡検査と舌圧の時間的関係
- 嚥下ビデオ内視鏡検査と口蓋に対する舌圧の時間的関係
- 口蓋の被覆に対する馴化と嚥下口腔期における舌機能の関連
- 演題7.全部床義歯の咬合高径と人工歯排列位置が審美的評価に与える影響(岩手医科大学歯学会第61回例会抄録)
- 高齢者の咀嚼・嚥下機能評価 : 文献レビューから考える高齢者の健康長寿
- 演題2.国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 国民健康保険診療施設歯科診療所を研修協力施設とした地域医療およびへき地医療研修
- ヒトにおける歯の喪失が高次脳機能に及ぼす影響
- 嚥下内視鏡を用いた食塊形成機能の客観的評価の試み
- 唾液アミラーゼ活性測定による高齢歯科患者のストレス評価
- 演題3.ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 大学病院歯科医療センターにおける摂食・嚥下リハビリテーションの現状とその効果
- 全部床義歯装着が高齢無歯顎者の嚥下機能に及ぼす影響
- 総合歯科臨床教育センターにおける卒前・卒後一貫教育による臨床実習の Appreciative Inquiry による検討
- オゾンの義歯床用材料に対する影響
- ポジティブチェンジに基づいたワークショップによる平成18年度岩手医科大学歯科医師臨床研修の検討
- ビデオ内視鏡を用いた咀嚼の食塊形成機能評価
- 全部床義歯装着が舌骨の位置と咽頭の幅径に与える影響
- 嚥下内視鏡を用いた咀嚼機能評価の新展開
- ACP分類と無歯顎者のオトガイ孔開口位置,開口方向およびアンテリアループとの関係
- ACP分類と無歯顎者のオトガイ孔開口位置,開口方向およびアンテリアループとの関係(岩手医科大学学位審査報告)
- 摂食・嚥下障害を伴う上顎顎義歯および下顎全部床義歯の1症例
- 演題1.義歯によるオトガイ孔の圧迫に対してインプラントオーバーデンチャーによる無歯顎補綴治療を行った一症例(一般演題,岩手医科大学歯学会第74回例会抄録)
- 咀嚼に対する意識の強化が摂食時の舌運動,下顎運動,食物搬送に与える影響
- 摂食・嚥下リハビリテーションにおける診断支援としての舌機能検査法の確立