学生による学生のための学習ソフトウェアの開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡田 礼子
東海大学短期大学部(高輪校舎)情報ネットワーク学科
-
広川 美津雄
東海大学
-
広川 美津雄
東海大学短期大学部(高輪)
-
岡田 礼子
東海大学
-
難波 智幸
東海大学短期大学部
-
中西 知康
東海大学短期大学部
-
荒岩 玲海
東海大学短期大学部
-
長雄 なづな
東海大学短期大学部
-
広川 美津雄
東海大学短期大学部
関連論文
- 英語科目における自主学習・思考学習(その2)中級クラスにおける実践
- 英語科目における自主学習・思考学習(その1)基礎学習クラスにおける実践
- 英語科目カリキュラム改革(その2) : 「コンピュータ・ワーク・リーディング」の取り組み
- 学生による学生のための学習用ソフトウェア開発: メディア系学生が作る英会話教材
- インタフェースデザインの再考と提案
- ESP2 情報通信学部のESPを目指すプログラム : 一般英語科目で始める指導(ESP・EAP,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- [東海大学]情報通信学部の英語教育プログラム--理念と初年度前期の実践
- 中高の知識を活用し発信させるための短大基礎カリキュラム : レベル分け、同一学習項目、担当者判断の学習活動、公平な評価(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 中高の知識を活用し発信させるための基礎英語科目「英語ベーシックス」の実践--レベル分け、同一学習項目、担当者判断の学習活動、公平な評価
- B14 ラフ集合理論を用いたユーザビリティ評価法の提案(インタフェース, 第54回研究発表大会)
- 短期大学部高輪校舎における人間教育を目指した総合教育の新しい取り組み
- 教育カリキュラム全般に渡るクリティカル・シンキングの役割と可能性
- クリティカル・シンキングと言語教育(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 認知評価構造によるデザインコンセプト策定法(セッションS-9(MK201) 特別セッション インサイトにおけるマーケティング)
- デザインコンセプトの策定手法(マーケティング)
- F24 製品のデザインコンセプト策定支援(デザイン方法論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- ラフ集合を用いたデザイン評価の研究(その 2) : 提案の分析法の事例による検証
- ラフ集合を用いたデザイン評価の研究(その 1) : 決定ルール分析法の提案
- ラフ集合の決定ルール分析法の提案
- 学生による学生のための学習ソフトウェアの開発
- Web配信用英語自習教材の開発 : 学生とともに作成するマルチメディア教材
- 製品のデザインコンセプト策定方法の提案
- デザイン評価のためのデザインコンセプト再構築(口頭による研究発表概要)
- デザイン評価用語と形態要素の関係分析
- デザイン評価用語と形態要素の関係分析
- デザインプロセスにおける評価モデルの策定
- 製品におけるマーケットシェアの有するフラクタル性の仮説と考察
- 携帯電話を利用したマルチメディア英語教材の開発
- 携帯電話による英語学習教材の開発
- デザイン評価のための新しいファジィ測度の提案
- 工業製品における飽きに関する一考察(その2)
- 工業製品における飽きに関する一考察
- 公平かつ意欲を高める定期試験--情報通信学部必修英語科目における試み
- 短大での基礎英語やり直しの指導 : PCによる個別学習・個人指導・一斉授業(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- DVD映画ビデオを使って主体的に学習させる英語リスニングとスピーキング
- 思考させる学習 : 実態調査と短大での試み
- コンピュータ活用による自学自習を取り入れたカリキュラム : 情報ネットワーク学科における英語科目改革の試み(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 自習用CALL教材の開発と利用 : コミュニケーション活動を活発にする英文読解授業の試み
- Critical Thinkingさせる英語読解授業の実践 : インターネット情報を利用して
- 教員と学生とで作る Web 配信用インタラクティブ英語教材
- 短大における基礎英語やり直しの指導 : コミュニケーションに向けて意欲的に学習させる試み
- 学生のための学生による英語学習ソフトウェア開発
- 「基礎英文法」における考えさせる活動
- 教員の連携と公平な評価で上位も下位も伸ばす : 情報通信学部の英語指導の取り組み (特集 第16回 東海大学授業研究会 シンポジウム「多様な生徒・学生への教育的対応について」)
- 製品デザインコンセプト策定手法の提案--デジタルオーディオプレーヤを事例研究として
- 製品デザインコンセプト策定手法の提案(その2)照明器具デザインを事例研究として
- ラフ集合を用いた認知部位と評価用語の関係分析法の提案
- 情報通信学部のESPを目指す一般英語科目 : 第1期生2年間の報告
- グローバル人材育成のための現代文明論と英語科目の連携
- グローバル・イングリッシュ研修 : 第1回情報通信学部留学プログラムの報告
- 情報通信学部習熟度別英語必修科目の評価 : 2011年度春セメスターの報告
- 「プレゼンテーション演習Ⅱ」2年目の取り組み : 文法指導から考えて作成する英文発表へ