婦人科手術 (子宮全摘出術) における心身医学的管理 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1991-02-01
著者
-
佐野 敬夫
朋佑会札幌産科婦人科
-
橋本 正淑
札幌医大産婦人科
-
佐野 敬夫
札幌医大産婦人科
-
和田 生穂
札幌医大産婦人科
-
斎藤 学
札幌医大産婦人科
-
郷久 鍼二
札幌医大産婦人科
-
斎藤 学
札幌医科大産婦人科
-
郷久 鍼二
札幌医科大産婦人科
-
和田 生穂
朋佑会札幌産科婦人科
-
斎藤 学
札幌医科大学 産婦人科
関連論文
- 女性の更年期障害に対する心身医学的対応(女性をめぐる心身医学)
- 腟原発悪性黒色腫4例の細胞像
- 29. 剥離細胞の超微形態学的細胞膜病変(子宮頸部VII)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 290 ヒト卵巣癌培養細胞株のCEA産生に関する検討
- 38. 子宮頚部高度分化型腺癌(いわゆるAdenoma Malignum)の細胞像について(婦人科9:その他1, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 妊娠末期の睡眠障害における内分泌学的リズムの変化
- I H-7 妊娠末期の睡眠障害におけるTSHリズムの変化(産婦人科)(ポスターセッション)
- II-E-18 産褥期における疲労およびうつ状態に対する小柴胡湯エキス剤の作用(産婦人科II)
- II-E-17 産科アンケートにおける母親, 助産婦、医師の意識の相違について(産婦人科II)
- II-E-16 夫立ち会い分娩に関する心身医学的研究(産婦人科II)
- II-E-15 当科における産婦人科心身症外来の統計(産婦人科II)
- 10.分娩時における血中カテコールアミン(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 2.当科心身症専門外来14年間の統計(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 分娩時における血中カテコールアミンとMicrovibrationの同時測定
- 更年期障害患者における自律神経機能異常 : Microvibrationを用いて
- II-D-50 更年期障害におけるホルモン測定意義の検討(婦人科)(一般口演)
- II-D-49 精神分裂病合併妊娠分娩の5症例(婦人科)(一般口演)
- II-D-45 産婦人科心身症外来におけるうつ病患者(婦人科)(一般口演)
- II-D-7 産褥6日間における不安尺度(産婦人科)
- II-D-2 婦人科手術前後における心理, 自律神経, ホルモンの変動(産婦人科)
- 168 外陰Paget病の1例 : 同一細胞の光顕-走査型電顕-透過型電顕観察(婦人科 外陰)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 176. 子宮内膜剥離細胞の光顕 : 走査型電顕-透過型電顕による連続観察(子宮体部VII)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 171. 子宮内膜剥離細胞の光顕-走査型電顕-透過型電顕による連続観察(子宮頸部VIII)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 170. 子宮内膜細胞診の細胞集塊形態における光顕および走査型電顕観察の検討(子宮頸部VIII)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 35. 子宮頸癌治療後30年を経て発症した膣原発肉腫の1例(婦人科II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 222.腹膜中皮細胞と卵巣腫瘍からの剥離細胞における光顕,電顕連続観察(体腔液3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- C-7)機能性子宮出血に対する心身医学的アプローチ(第17回日本心身医学会総会)
- 367 子宮体癌における直接塩基配列決定法によるk-ras癌遺伝子点突然変異の検出および癌局所リンパ球浸潤度の解析
- 婦人科手術 (子宮全摘出術) における心身医学的管理 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- 産褥6日間における YG うつ得点および疲労の自覚症状 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- 産婦人科心身症関連疾患におけるマイクロバイブレーション (自律神経機能検査) に関する研究 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- 細胞診への超微形態学的アプローチ(要望講演〔I〕, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 卵巣原発の中胚葉性混合腫瘍の1例 : 細胞・組織学的ならびに電顕的観察
- 細胞診と超微形態学(会長講演, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 7.産婦人科心身症外来における10年間の統計(第11回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 6.月経に伴う愁訴(第11回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 5.神経性食思不振症の2症例(第11回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- II-D-8 夫立会い分娩の意義に関する研究(産婦人科)
- 122. 絶食療法の作用機序に関する研究 : 身体的変化
- 更年期障害の病型分類と薬剤治療効果との関係(産婦人科(2))
- 7 ヒト子宮頸癌におけるp53遺伝子発現の検討
- 299 ヒト卵巣癌におけるp53遺伝子ならびにras癌遺伝子の発現
- 子宮原発悪性リンパ腫の1例
- P-17 閉経の受け止め方と更年期症状についての考察(小児科・産婦人科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-12 産後の母親のメンタルヘルスについて : EPDSを利用しての関わり(産婦人科・性機能,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 鍼灸治療
- 8. 当院における更年期障害患者の臨床統計 : 心身医学的立場から(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 7. ある日の当院の入院状況(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 6. 精神科的ハイリスクを伴う周産期症例の臨床的特徴に関する検討(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 10.妊娠中から心身医学的に関わった症例の検討(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 9.夫婦関係の問題を抱えた患者に対する心身医学的関わり(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 8.子宮内膜症患者の心的外傷後ストレス症候群(PTSD)前後の変化(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 心身医学的にみた周産期のハイリスク症例 (特集 周産期とこころのケア)
- ラット培養黄体細胞でのPhospholipase CおよびPhospholipase A_2活性化におけるGTP結合蛋白質の関与に関する検討
- 227 ラット黄体細胞のアラキドン酸遊離機構の検討
- 45 子宮内膜癌細胞質および核内エストロゲンレセプターのMonoclonal抗体による測定について
- 2-2 患者中心問題志向的関わりが有効であった抑うつをともなうパニック障害の妊婦の1例(第2群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 15 産褥期に関わった症例と妊娠中から関わった症例の比較(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 月経前症候群に対する漢方療法
- III-8.細胞診,コルポ診,大割連切診の比較研究(シンポジウム(III)子宮頸部の細胞診と生検の不一致をめぐって, シンポジウム, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- I-64.子宮頸部初期adenosquamous carcinomaの細胞学的ならびに電顕的研究(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- Chlamydia trachomatis感染症の疫学調査における血清IgG, IgA抗体の意義(第283回北海道地方会,学会抄録)
- Chlamydia trachomatis感染症の疫学的調査における血清IgG, IgA抗体の意義 : 第51回東部総会
- 女性の不定愁訴に対するプライマリ・ケア
- 058 骨盤内うっ血症候群に対する漢方薬エキス剤の効果と限界
- 癒着による慢性骨盤内疼痛と心理的および内分泌的な関係, Heim C, Ehlert U, Hanker P, et al : Psychological and endocrine correlates of chronic pain associated with adhesions. J Psychosom, Obstet Gynecol, 20 : 11-20, 1999
- 「月経前症候群と更年期障害の関係」, Morse CA, Dudley E, Guthrie J, et al : Relationships between premenstrual complaints and perimenopausal experiences., J Psychosom Obstet Gynecol, 19 : 182-191,1998
- 「何が月経前症候群を引き起こすのか?-子宮および両側卵巣摘出後の患者における検討」, Henshaw C, Foreman D, Belcher J, et al : Can one induce premenstrual symptomatology in women with prior hysterectomy and bilateral oophorectomy? J Psychosom Obstet Gynaecol, 17 : 21-28,1996
- 5.産婦人科心身症外来における東洋医学的アプローチ(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 心身症外来における職業婦人と専業主婦の相違点(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 手術後疼痛緩和および腸管運動促進に対するハリ治療の効果
- 271 Preference looking methodによる新生児のコントラスト閾値測定の試み(発達10,発達)
- C I-1 分娩第一期における心身医学的研究 : Microvibrationと呼吸曲線を中心にして(産婦人科)
- 47.子宮頚部腺癌の組織学的分化度に関する細胞学的・超微形態学的特徴について(第12群 婦人科(頸部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 薬剤の臨床 骨盤内うっ血症候群に対する治療--漢方を中心として
- 産婦人科心身医学の立場から(女性更年期の問題点)
- 17 更年期障害患者の分析(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 更年期と精神症状とのかかわり : 更年期の精神症状に対する心身医学的かかわり
- 013 月経前症候群に対する漢方療法
- 心身医学的なカウンセリングとその有用性(ワークショップ : 外来診療における心身医学的アプローチ)(第27回日本女性心身医学会)
- 産婦人科(21世紀に向けての心身医学-各科における心身医学の現状と提言)(第39回日本心身医学会総会)
- 19.女性***原発悪性黒色腫について(第5群:婦人科〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 3.ヒト子宮頚部正常及び異常上皮培養細胞の核DNA量及び染色体数の検討(第1群 子宮頸部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- IIC-39 分娩第一期のmicrovibration I(産婦人科)
- BI-25. 分娩に対する心身医学的研究 : ポリグラフによるアプローチ(産婦人科)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BII-10 鏡映描写法の情動生理学的研究(婦人科(2))(第18回日本心身医学会総会)
- BII-9 産褥期の育児不安(婦人科(2))(第18回日本心身医学会総会)
- C-3)Relaxationと陣痛曲線(1)(第17回日本心身医学会総会)
- 分娩と血中カテコールアミン : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 1.摂食障害患者の分析(シンポジウム関連演題)(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 3.妊娠が誘因となったうつ病の症例(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 2.うつ病が原因となった婦人科下腹部痛の症例(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- B-9-13 婦人科の自律神経失調症(自律神経失調症)
- 4)自律訓練の効果を高めるGSRバイオフィードバック装置(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題 口演A)
- IIC-31 分娩と血中カテコーラミン
- ID-7 婦人科手術(子宮全摘術)に対する心身医学的研究(第1報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 絶食療法の作用機序に関する研究 : 演者自身の体験(絶食療法)
- 婦人科手術(子宮全摘術)に対する心身医学的研究(第1報)(泌尿器科・産婦人科)
- I H-6 骨盤うっ血症候群における圧痛点の考察(産婦人科)(ポスターセッション)
- 妊婦に対する重心動揺検査とマイクロバイブレーション