GISを利用した洪水氾濫解析システムの構築と1998年津山市水害への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A low-cost system of flood runoff and inundation analyses was developed by combining easily obtainable applications running on a personal computer. The system is composed of three components, that is, the component of the GIS, that for flood runoff analysis and that for flood inundation analysis. Most of topographic data and meteorological data for the GIS component are available in low-cost or charge-free. The developed system was applied to analysis of flooding process in Tsuyama city located in Okayama Prefecture during October 16-18, 1998, which was due to record heavy rainfall caused by Typhoon No.10. The accuracy in the water levels estimated by the developed system was supported by the observed water level data and the information acquired by interviews in field investigations, which shows that the developed system has a great advance in practical use as flood control planning.
- 日本自然災害学会の論文
- 2005-08-31
著者
-
近森 秀高
岡山大学環境理工学部
-
近森 秀高
岡山大学大学院環境学研究科
-
近森 秀高
2006年度総会・研究発表会実行委員会
-
近森 秀高
岡山大
-
永井 明博
岡山大学大学院環境学研究科
-
永井 明博
岡山大学環境理工学部
-
早瀬 一英
岡山県立津山工業高等学校土木科
関連論文
- 2002年8月31日-9月1日の台風15号による韓国の豪雨災害
- 法面被覆植物による酸性雨中和能の可能性
- 地域確率雨量の経年変化
- 粒子フィルタを用いた河川流域における実時間洪水予測
- 流出モデルによる長期流況の確率的予測と実時間的貯水量予測
- 上流ダムからの放流量を考慮した実時間洪水流出予測
- SOLOネットワークを用いた実時間洪水予測
- 表面流出に及ぼす法面被覆植物の影響
- GISを利用した洪水氾濫解析システムの構築と1998年津山市水害への適用
- Water Sensitive Urban Design : Cities as Catchments
- VICモデルによる実時間洪水流出予測
- 岡山における日降雨特性の経年変化
- 局所線形近似法を用いた洪水実時間予測
- 低平地における洪水位の実時間予測に関する研究
- 降雨波形が洪水到達時間に及ぼす影響
- 流出モデルの構築におけるGISの応用に関する研究
- 都市流域における流出モデル構築へのGISの応用
- セルフチューニングコントロール理論を用いた排水機実時間制御システム
- 農地主体流域における排水機場洪水位の実時間予測 : 亀田郷流域を事例として
- 排水機場洪水位実時間予測システムの運用条件による予測精度の変化
- 排水機場洪水位の実時間予測システム
- 内水管理用洪水流出モデルと実時問水位予測
- 大和川流域の豪雨特性
- 巨椋低平流域の都市化と内水(11)-内水排除施設計画の最適化-
- 巨椋低平流域の都市化と内水(10)-古川を中心とした内水排除施設-
- 排水機場前池容量に関する基礎的研究
- 土地利用形態と出水特性-ゴルフ場・放牧草地の場合-
- 宇治川流域の都市化と内水(2)-遊水池容量とポンプ容量-
- 宇治川流域の都市化と内水
- 長短期両用貯留型流出モデルとその最適同定
- 洪水流出モデルの最適定数
- タンクモデルの最適同定法に関する基礎的検討
- 洪水比流量曲線へのアプローチ
- 流出モデル定数の最適化手法
- 洪水流出モデルの適用比較 -丘陵山地流域及び市街地流域を対象として-
- 昭和51年台風17号による鏡川洪水災害とその考察
- 7617号台風による日下川波介川流域の水害とその考察
- 昭和50年8月台風5号豪雨による日下川波介川流域の水害とその考察
- 流出解析手法-12-タンクモデルとSP法による最適同定(講座)
- 流出解析手法-11-SDFP法による貯留関数の最適同定(講座)
- 流出解析手法-10-貯留法-貯留関数法による洪水流出解析(講座)
- ダム貯水池の流水管理に関するアンケ-ト調査の概要
- 座談会「農業農村工学は, 地球環境問題の解決に向けてどう貢献すべきか?」
- 笠岡湾干拓地域の風向風速特性
- 長短期流出両用モデルの永源寺ダム流域への適用と考察
- 長短期流出両用モデルの開発改良研究
- 総合貯留関数モデルに関する研究
- 貯留関数モデルの準最適同定法
- 表面流出モデルの準最適固定法
- 貯留関数モデルによる開畑地の洪水流出解析〔英文〕
- 日降雨特性の経年変化--岡山市を事例として
- 水文・水資源学会総会2006年度研究発表会の報告
- 粒子フィルタを用いた実時間洪水予測システムの構築と河道任意地点における予測精度の検証
- レーダー雨量から見た瀬戸内地域の洪水比流量曲線
- 貯留関数法の総合化
- 長期流出タンクモデルの実用的同定法とその考察
- P12 沈水雑草群落による水系の栄養塩類蓄積量の評価
- 全国河川の魚類相と河川特性の関係
- 河川水辺の国勢調査結果を用いた全国河川の魚種数の特性とその評価手法
- 沈水雑草群落による水系の栄養塩類蓄積量の評価
- 洪水流出タンクモデルの総合化に関する論文を執筆して(永井明博著,農業土木学会論文集 No.176)
- P17.森林植生の異なる流域における洪水流出特性の比較(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- レーダー雨量から見た瀬戸内地域の洪水比流量曲線
- 粒子フィルタを用いた実時間洪水予測システムの構築と河道任意地点における予測精度の検証
- 長短期流出両用モデルの標準的定数について
- 洪水流出タンクモデルの総合化に向けて
- タンクモデルの長短期流出への拡大適用と考察
- 吉井川流域の長短期流出解析と洪水流量予測
- 貯留関数モデルによる開発農地の洪水流出解析
- 土地利用の変化と洪水流出モデル (土地利用と流出特性)
- 洪水流出モデル定数の相互関係--放牧草地主体流域を対象として
- 潅概用多孔ホースの水理特性と散水分布モデル
- 地球温暖化に伴う降水特性の経年変化 (小特集 地球環境(地球温暖化)問題への取組みと今後の課題)
- Peak Over Threshold理論による確率日雨量の推定
- 日本全国における日雨量の地域頻度解析
- 1-18 ベトナム中部フォーン川水系における土地利用と水質の概況調査(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)