かな漢字変換における候補判定時間の状況別分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告では,木村らのモデルを実作業の日本文入力時の候補文字判定時間分布を,うまく説明できるよう拡張した思考過程の統計的モデルを提案する.木村らのモデルによれば,判定時間は知覚,判定,打鍵の3要素で構成される.拡張モデルの特徴は,判定時間中これら3要素が遂次処理だけでなく並列処理もされていると仮定したこと,複数の異なる処理方略の存在を仮定したことである.被験者の打鍵データから個々の処理方略に相当する思考時間分布を抽出するため,判定時間を2方法(国語文法の品詞/文字確定法の違い)で分類し,それぞれの分布について統計による解析を行った.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-05-12
著者
-
木村 泉
中京大学情報科学部
-
森川 治
生命工学工業技術研究所 人間環境システム部
-
森川 治
工業技術院生命工学工業技術研究所人間情報部
-
木村 泉
東京工業大学理学部・カーネギーメロン大学計算機科学科
-
森川 治
生命工学工業技術研究所
関連論文
- ソフトウェア専門家を志す人のための基礎訓練科目
- (48) 情報系専門学科のカリキュラムのアイデンティティと評価方法(第4セッション 教育評価方法)
- ビデオ対話における映像精度の視線認識への影響 : 映像精度が高い程良い訳ではない
- 接平面近似円筒面の力覚補間呈示における「なめらかさ」
- 対話開始に資する超鏡対話における身体交差感覚
- 人に優しい超鏡対話における指差し行為(人とコンピュータの新しい相互作用系)
- 柔らかい呼びかけをサポートする超鏡-III
- 接平面近似曲面のなめらかな力覚補間呈示に関する一考察
- 内視鏡下手術トレーニングシステム(第2報) : 力・位置センサを用いたトレーニング評価
- パネル討論会 : ソフトウェアの使いやすさ : 昭和57年前期第24回全国大会報告
- Edsger W. Dijkstra : Goto Statements Considered Harmful, Communications of the ACM, Voll.11, No.3, pp.147-148, Mar.1968(20世紀の名著名論)
- 練習の巾乗法則が語り残したこと : 連の数による再検討
- 練習の巾乗法則の折り紙実験による再検討
- 宗森ほか「次候補表示方法の入力効率に及ぼす影響について」再論
- 宗森ほか「次候補表示方法の入力効率に及ぼす影響について」に対する疑問
- かな漢字変換における候補判定時間の状況別分布
- 快速ローマ字配列およびドボラック配列とQWERTY配列の相互干渉
- 情報処理専門教育について 大学等における情報系専門教育の改善への提言
- コンピュータサイエンスの社会的認識
- パソコン用打鍵データ収集システム
- ソフトウェア科学と「科学」
- マン・マシンシステムとしての日本語ワープロ(マン・マシンシステム)
- UNIXの限界と今後の進路 (UNIX)
- 直感, 情報的現象の海
- 「松」とJWORDの比較論
- 26. 文書整形言語 (プログラミング言語の最近の動向)
- 仮想記憶における有効実記憶容量推定工具とその設計
- 読み切り さなげ山通信(28)よれよれの老犬にぴかぴかの芸--ACT-Rの自由理想
- さなげ山通信(14)学問の南部と北部--人文・社会の先生方に感謝
- さなげ山通信-11-モグラ叩きの極意--MHP補遺,ヒックの法則
- さなげ山通信(10)これまでの粗筋--MHPの全景,性格,展望
- さなげ山通信 8 家電の恵み--フィッツの法則
- ビデオ対話における身体-視覚空間の共有 : HyperMirrorシステムにおける視覚チャンネル利用と主観的評価
- パネル討論会 : 構造的プログラミング : 昭和50年度第16回大会報告
- さなげ山通信-12-ケダモノのなれの果て--ニュ-ウェルさんに感謝
- ビデオ対話における自己像の表示による対話相手の存在感への影響
- 応答時間の制御・計測を可能にする MS-DOS 常駐システム
- プログラミング : 工芸から科学へ
- さなげ山通信(1)HCIは塩化水素か--人とコンピュ-タの対話
- さなげ山通信(4)目玉が走り回る話--MHPと視覚システム
- Software Tool とは何か?(ソフトウェアツール 2 : 製造・評価・保守)
- 数値計算と入カ設計 (数学的ソフトウェアの評価)
- 読まれる英文論文を書くために
- 保護の領域とプロセスの管理
- プログラミング方法論の問題点 : 超職業的プログラミングについて
- 東京工業大学理学部情報科学科における専門的情報処理教育
- 連続的非同期式回路理論の諸問題 (情報科学の数学的理論)
- 非同期式回路の理論(III)
- 非同期式回路の理論(II)
- 非同期式回路の理論 : MullerとBartkyの論文の解説
- 障害者のためのインタフェース : 視覚障害者を中心として
- 超鏡 : 魅力あるビデオ対話方式をめざして
- 超鏡対話における対話相手との距離感
- ビデオ対話における映像精度の視線認識への影響
- 人間の情報処理モデルによるマルチメディア有効性の考察
- 対話へのメディアの影響説明用の人間情報処理モデル
- ビデオ対話における映像精度の視線認識への影響 : 映像精度が高い程良い訳ではない(VR空間における心理学)
- 接平面近似円筒面の力覚補間呈示における「なめらかさ」(VR空間における心理学)
- 日本語文入力用カタカナ語検出規則とオンライン国語辞典の一分析
- 「超鏡」 : 自己像を表示するビデオ対話方式