環境・醗酵工学研究室(東日本支部 2001)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1C15-4 奄美サトウキビ、サトウキビ酢のヒト骨髄性白血病細胞増殖抑制効果
-
植物細胞工学によるブドウ育種系の確立
-
ぶどうプロトプラスト懸濁培養における細胞凝集体の形成と静置培養条件との関係〔英文〕
-
有用形質導入によるブドウ細胞育種系の確立
-
懸濁培養におけるフロック形成現象より判断するぶどうベリーアリカントA種由来プロトプラストの静置培養条件
-
ワイン中の2,3-ブタンジオールおよびアセトイン異性体量とその酒質との関連
-
ブドウ酒のカルボニル化合物に関する研究-4-ブドウ酒中のアセトイン系化合物レベルとこれに対する酵母菌株及び発酵温度の影響
-
11-203 シロアリ腸内原生生物に細胞内共生するAlphaproteobcteria新属細菌の検出と分子系統解析(共生/相互作用,研究発表)
-
PB-35 シロアリ腸内における新規細菌門の検出と解析(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
-
3K09-4 ヒト細胞系TIG-1を用いる沖縄薬膳素材の抗紫外線物質の探索(醸造学・醸造工学・食品科学・食品工学,一般講演)
-
3G11-2 干潟複合微生物系モデルを指標とした森林、干潟の微生物生態関連性の解析(生態工学・廃水処理技術・光合成微生物,一般講演)
-
1pE15-2 役割の異なる微生物群の複合化による水素生産システムの構築(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
2G11-5 油ヤシ樹木腐朽性Ganoderma拮抗微生物による生物制御(環境工学,一般講演)
-
3K10-2 複合微生物系構築によるバイオマスからの微好気条件下水素生産
-
2J15-2 白色腐朽菌によるフタロシアニン色素の脱色と分解浄化への応用
-
2D15-1 オイルパーム繊維の高温糸状菌固相培養による新規キシラナーゼ複合体の生産とその性質
-
1A13-4 新規酵素系構築大腸菌によるキラル体 L-2,3-ブタンジオール生産
-
1A13-3 2,3-butanediol dehydrogenase の立体基質特異性の変換
-
1049 コガネバナ培養細胞によるヒト骨肉腫および白血病細胞致死物質の生成
-
1028 ゴマ油粕の微生物変換によるリグナン抗酸化性物質の生成
-
720 細菌における2,3-ブタンジオールサイクルの生理的意義
-
615 キメラ体2,3-ブタンジオールデヒドロゲナーゼの立体基質特異性
-
315 稲わらを基質とした高温糸状菌による酵素生産の検討
-
125 海洋性ラン藻とトリエタノールアミン分解微生物の共生系構築による海水浄化
-
環境・醗酵工学研究室(東日本支部 2001)
-
1028 高温糸状菌による稲わらの効率的分解
-
914 形質転換大腸菌によるL(+)-2,3-ブタンジオール脱水素酵素の調製
-
313 ブドウプロトプラストの分裂阻害因子の分離同定
-
2P-2035 微小化セルロースを資化する微生物群の菌相解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
508 人工ラン藻マット構築による省エネ・省管理環境水処理の試み
-
371 海洋性ラン藻Anabaena sp TU-37-1による高濃度(ゲル化)酸性多糖体の生成
-
ブドウ毛状根の効率的培養について : 植物
-
Klebsiella pneumoniae由来2,3-ブタンジオール脱水素酵素遺伝子のクローニングと発現 : 微生物
-
組換え大腸菌によるアセトイン系化合物立体異性体の調製 : 微生物
-
ぶどうプロトプラスト懸濁培養における細胞凝集体の形成と静置培養条件との関係
-
ぶどうプロトプラスト培養における種々の添加吸着剤の影響
-
3P-131 腐植酸資材による活性汚泥処理能力向上(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク