制約規則に基づくXML変換言語に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
企業間情報交換に現在XMLが使われはじめ, 企業毎に異なるXMLの形式を交換するXSLT等の技術の重要性は高まってきている。本稿では制約規則に基づくXML変換言語XTLについて考察する。XTLは汎用的なXML変換言語であり、具体的な処理は、操作系により与える。操作系として選択、生成、変換、同値分割、統合などの例を示す。またXTLがXSLTに対して記述性で優れていることならびに、その有効性と限界を明らかにする。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-11-16
著者
-
山本 修一郎
Ntt 情報流通プラットフォーム研
-
村山 隆彦
NTT 情報通信研究所
-
横関 大子郎
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
横関 大子郎
NTT 情報流通プラットフォーム研究所
-
横関 大子郎
日本電信電話株式会社
関連論文
- グループトピックス ミッションクリティカルシステムを支えるソフトウェア技術(第4回)オープンソースソフトウェアを使ったミッションクリティカルシステムの可能性
- グループトピックス ミッションクリティカルシステムを支えるソフトウェア技術(第3回)高可用性技術--24時間365日休まず運転するために
- グループトピックス ミッションクリティカルシステムを支えるソフトウェア技術(第2回)トランザクション技術--データの整合性保持の工夫
- グループトピックス ミッションクリティカルシステムを支えるソフトウェア技術(第1回)ミッションクリティカルシステム技術概論
- ICカードトランザクション処理方式の考察
- ワークフローに基づく業務記述モデルの適用実験
- ディレクトリサービスにおけるカテゴリ再構成作業支援に関する一検討
- WWW-RDB連携における2階層キャッシュの構成と評価
- R&Dホットコーナー 電話での会話に反応して関連情報を提供する会話連動ナビゲーションシステム
- K-016 会話連動ナビゲーションシステム(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 動的環境におけるエージェントの組織化に関する研究
- KBMS.Cランナにおけるメモリ管理方法
- シナリオによるサービス連携方式の実験評価
- D-13-6 Web-コンポーネント連携方式の提案
- 情報流通アプリケーション開発を効率化するNex'BASEスクリプト (特集 情報流通基盤の構築に向けて)
- Webサービスの現状と課題 (特集 拡大するWebサービス)
- クラウドコンピューティング技術CBoCの研究開発 (特集 クラウドコンピューティング技術CBoC)
- 情報交換のためのXML変換言語XTLとXSLTとの比較検討(組込みソフトウェア工学及び一般)
- 情報交換のためのXML変換言語XTLとXSLTとの比較検討
- 情報交換のためのXML変換言語XTLとXSLTとの比較検討
- 情報交換のためのXML変換言語XTLとXSLTとの比較検討
- 制約規則に基づくXML変換言語に関する一考察
- 規約規則に基づくXML変換言語に関する一考察
- D-13-9 制約規則を用いたXML情報変換方式の提案
- KBSE2000-32 制約規則に基づくXML情報変換方式の提案
- OpenStackとOpenFlowオーバレイ技術を活用したIaaS基盤 (特集 オープンソースのクラウド・ビッグデータ基盤技術)
- 仮想L2ネットワークと連携した仮想デスクトップサービスの検討(仮想ネットワーク)
- ソフトウェア知識体系の次元 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチヤ論(27)アジャイル開発とアーキテクチヤ(3)
- 要求工学(第105回)SEMATと保証ケース
- 要求工学(第110回)機能要求の分類
- 要求工学(第106回)Assure 2013の概要
- アーキテクチャ論(28)高保証アーキテクチャ標準O-DA
- 要求工学(第108回)要求に基づくテストの十分性
- シーケンス図に基づくディペンダビリティケース作成法の適用性検討 (知能ソフトウェア工学)
- 運用手順に対するアシュアランスケース作成法の比較評価 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第109回)システムの安全検証知識体系
- 非機能要求グレードの大学ポータルサービスへの適用についての考察 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャ論(31)ArchiMate2.0
- アーキテクチャ論(29)高保証アーキテクチャ開発法
- SEMATと保証ケースの関係についての考察 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第107回)要求の完全性
- ゴール構文表を利用したディペンダビリティケースのゴール分析法について (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャに基づく検証ケースの提案 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャ論(26)アジャイル開発とアーキテクチャ(2)
- アーキテクチャ論(30)高保証アーキテクチャ開発法(2)
- 要求工学(第104回)SEMATの活用
- 仮想L2ネットワークと連携した仮想デスクトップサービスの運用管理に関する考察(クラウド)