Catamorphismに基づく関数プログラムの変換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Accumulationとは,構造を持つデータに対する計算を,途中経過を保持しつつ進めていく方法であり,逐次・並列を問わず,効率の良いプログラムの設計・記述によく用いられる.本論文では,Accumulationを定式化するために,従来のCatamorphismの考えを拡張した高階Catamorphismを提案する.また,高階Caramorphismを用いて記述されたプログラムの実行効率を改善するための,基本的な変換定理(プロモーション定理)を示す.さらに,具体的な変換手順を,いくつかの例とともに示す.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-03-09
著者
-
胡 振江
国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系
-
武市 正人
電気通信大学電気通信学部計算機科学科
-
武市 正人
東京大学工学部
-
岩崎 英哉
東京大学教育用計算機センター
-
岩崎 英哉
電気通信大学大学院情報理工学研究科
-
胡 振江
東京大学工学部計数工学科
関連論文
- 少数キーを用いた日本語入力
- 3M-5 Bidirectional XML Transformation with Bi-X
- 3M-4 依存関係記述スキーマによる双方向XMLアプリケーションの開発(リーディングプロジェクト e-society:高信頼プログラミング言語と構造化文書変換技術,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 3M-3 双方向変換に基づくウェブパブリッシング支援システムVu-X(リーディングプロジェクト e-society:高信頼プログラミング言語と構造化文書変換技術,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 神経系の双方向マルチスケールシミュレーションと100時間ワークショップ : 東京大学21世紀COEプログラム「情報科学技術戦略コア」
- 2. 情報科学技術戦略コア(21世紀卓越した情報研究拠点プログラムの目指す研究(前編))
- 情報科学技術戦略コア
- 5-2-1 東京大学「情報科学技術戦略コア」(5-2 情報・電気・電子分野の21世紀COE,3プロジェクトの拠点リーダーより)(5.大学での研究プロジェクト : 21世紀COEプログラム)(グローバル化時代の教育と研究)
- 1.マルチコア計算機と基本的な並列化技法(マルチコアを活かすお手軽並列プログラミング)
- インターネットを用いた複数経路データ伝送方式の性能評価