1050 表面プラズモン共鳴を用いたペプチドリガンドによるポルフィリン類の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1999-08-16
著者
-
杉本 直己
甲南大理工
-
中村 史
工技院・融合研
-
三宅 淳
工技院・融合研
-
犬山 康弘
東京農工大院工:東和科学
-
犬山 康弘
東和科学(株)
-
白井 勝久
東和科学(株)
-
杉本 直己
甲南大・理
-
杉本 直己
甲南大 理工
-
白井 勝久
東和科学
-
白井 勝久
東和科学(株)バイオ技術部
-
杉本 直己
甲南大理
関連論文
- 脱ワトソン・クリック二重らせん : 核酸のキミョウでキョウミ深い姿・形
- 試験官内進化
- リボザイム(RNA酵素)--その工業的利用 (特集/RNAワールド)
- 生命関連分子の微視的相互作用(4)ミスマッチを含むRNA/DNAハイブリッドの安定性に及ぼすミスマッチの隣接塩基対の影響
- 生命関連分子の微視的相互作用(3)RNA鎖を切断するデオキシリボザイムと金属イオンの関係
- 生命化学を担うニュ-バイオテクノロジ---ファ-ジディスプレイ,インビトロセレクション,コンビナトリアルケミストリ- (1998年の化学-1-)
- 生命関連分子の微視的相互作用 (I) : バルジを含むDNA二重らせんの熱力学的安定性に及ぼすイノシン置換の影響
- 最近接塩基対パラメータを用いた核酸の安定性予測とその機能との関係
- 436 Streptomyces griseusから分離したプロモーター断片の解析
- 1051 光合成反応中心タンパク質を用いたアトラジンセンサーの開発
- 2D14-3 ペプチドを用いたダイオキシン高感度簡易検出法の開発(ペプチド工学・プロテオーム,生合成・天然物化学,一般講演)
- 2D14-4 ダイオキシン結合ペプチドと蛍光標識ジクロロフェノールの結合解析(ペプチド工学・プロテオーム,生合成・天然物化学,一般講演)
- 833 ジクロロアニリン認識テトラペプチドのコンビナトリアルスクリーニング
- 1050 表面プラズモン共鳴を用いたペプチドリガンドによるポルフィリン類の検出
- 化学と生命の未来像 : バイオは化学だ!?
- 解説記事 バイオテクノロジー最前線--プロテインチップによるタンパク質解析
- シリーズ「生命を化学する」--生命化学のすすめ(9)生命現象を化学に活用する
- 1033 光合成細菌を利用した光水素発生 : リアクター内における光透過性の改善
- 脱ワトソン・クリック二重らせん--核酸のキミョウでキョウミ深い姿・形
- RNAの構造予測とリボザイムの反応機構 (化学のフロンティア-4-翔け若き研究者たち) -- (生体関連化学)
- 生命を化学する--生命分子に任せる!機能性分子のケミカルデザイン(3)コンビナトリアル・モレキュラーインプリンティングで目指す 水系での分子認識
- 生命を化学する--脳・神経と化学の接点(2)第2回 アルツハイマー病とNO・金属イオンの化学
- 短期集中連載 ゲノム化学は今(1)ヒトゲノムプロジェクト(HGP)から一塩基多型(SNPs)へ--ポストシークエンシングにおける化学の役割
- 化学はどこまで生命に近づけるか--mimeticからcreativeへ(最終回)生命化学のルネッサンス
- 化学はどこまで生命に近づけるか--mimeticからcreativeへ-1-「分子認識」から「分子意識」の化学へ
- 海岸の油汚染のバイオレメディエーションに利用可能な微生物のスクリーニング
- 核酸の構造と機能に関する微視的相互作用-9-RNAの2次構造安全性へのダングリング・エンドとヘアピン・ル-プ部位の寄与
- 核酸の構造と機能に関する微視的相互作用-8-GC塩基対からなるRNA・DNAキメラ体の特性
- 核酸の構造と機能に関与する微視的相互作用-6-DNAオリゴマ-の3重らせん形成
- 核酸の構造と機能に関与する微視的相互作用-4-核酸ポリマ-と薬物の反応
- 核酸の構造と機能に関与する微視的相互作用-1-RNAの2重らせん形成
- 1034 太陽光集光伝達装置と内部照射型リアクターを用いた光合成細菌による光水素発生と変換効率
- 943 光合成細菌による光水素発生 : 様々なリアクターにおける光エネルギー変換効率
- 945 部分遮光による光リアクターの効率化 : 光合成細菌の水素発生リアクターの改良
- 309 固定化による光合成細菌の水素生産におけるアンモニア阻害の回避
- 核酸の機能構造の安定性の予測--未知の機能を探るために (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸の構造)
- 酵素的機能をもつRNA(リボザイム)の構造と反応メカニズム
- 遺伝子の正体--DNAとRNA (ヘッドライン:遺伝子を化学する)
- 仮想材料を用いた創薬および機能分子の探索
- 「生命を化学する」--簡単にコンピュータ生命化学(8)パソコンでタンパク質を化学する
- 解説記事 超DNA材料--DNA活用最前線
- 307 時間・分単位の光照射周期と光合成細菌による光水素発生の関係
- 463 家畜排せつ物等からのクリプトスポリジウムの遺伝子検出法(遺伝子工学,一般講演)
- 海洋油汚染の微生物による浄化
- 270 微生物を用いた油汚染の洗浄
- 145 嫌気性好熱菌のプラスミドの検索
- 3G1030 AFMによるポルフィリンとオリゴペプチドの相互作用の測定
- 857 P450の固定化と利用 : 光合成系との共役反応系など
- ラットP4501A1/酵母NADPH-P450還元酵素融合酵素の性質
- 3A1430 AFMを用いたペプチドの1分子操作
- 26pYH-6 DNA相補鎖を利用した機能性分子設計
- ^Na NMR spectroscopy of free Na^+ in the halotolerant bacterium Brevibacterium sp. and Escherichia coli
- S42 BioHydrogen : 環境調和型エネルギー生産技術の現状と将来
- S36 生物的光水素生産技術 : 微生物を用いた希薄エネルギーの集積・変換
- 720 光合成細菌のクロロフィル量と水素発生の関係の理論的考察 : 光リアクターの効率改良方法の提案
- 439 アルギン酸カルシウムゲル含有リポソームを用いた徐放技術の研究
- 436 アルギン酸カルシウムゲルを用いた細胞の積層化
- 1413 リポソームと両親媒性ポリマーの相互作用
- 1412 リポトームクロマトグラフィー : 生体関連分子の分離と相互作用の解析
- 1070 窒素飢餓時におけるシアノバクテリアのホスホトランスアセチラーゼ活性の挙動
- 456 Polyhydroxybutyrate accumulation and hydrogen evolution by Rhodobacter sphaeroides under different growth conditions.
- 2S65 バイオエコモニタリング : 生物機能を応用した高感度環境センシング
- 1056 Rhodopseudomonas viridisの結合型チトクロームの可溶化の検討
- タンパク質の機能を担う低分子ペプチド--化学で生物機能を再現する
- 4-5.光合成微生物を用いた水素ガスの生産(Session(4)バイオマス)
- 1055 Rhodopseudomonas viridisの光合成反応中心サブユニットの分離
- Catechol Production from Benzene through Reaction with Resting and Immobilized Cells of a Mutant Strain of Pseudomonas(Microbiology & Fermentation Industry)
- Screening of Microorganisms for Catechol Production from Benzene (Microbiology & Fermentaion Industry)
- 核酸による核酸認識で重要な相互作用は何か?
- Heavy-oil-degrading Bacteria Isolated by Long-term Enrichment in Alumina Columns Containing Heavy Oil C
- Cloning of Genes Encoding Oxidation of Benzene in Pseudomonas putida and Their Expression in Escherichia coli and P. putida
- オリゴペプチドの水素結合とスタッキングに及ぼす希土類イオンの効果