3G1030 AFMによるポルフィリンとオリゴペプチドの相互作用の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2000-08-05
著者
-
杉本 直己
甲南大理工
-
関澤 和子
日大理工
-
武田 晴治
北大・薬
-
中村 史
産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門
-
中村 史
工技院・融合研
-
三宅 淳
工技院・融合研
-
中村 史
東京農工大 工
-
杉本 直己
甲南大 理工
-
伊藤 美由紀
工技院・融合研
-
武田 晴治
工技院・融合研
-
武田 晴治
産総研・TERC
-
中村 史
産業技術総合研究所(aist)
-
武田 晴治
産業技術総合研究所(aist)
-
杉本 直己
甲南大理
-
武田 晴治
北海道大学大学院保健科学研究院
-
武田 晴治
産総研
関連論文
- 1Ip14 カーボンナノチューブフォレストを電子供与媒体としたヒドロゲナーゼからの電気化学的水素発生デバイスの作成(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- AFMを利用したナノニードルによる単一細胞操作と計測 (特集 単一細胞計測とマニピュレーション技術の最前線)
- 2Cp09 ダイヤモンドナノ針を用いた細胞への遺伝子導入(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 電圧印加がα-シヌクレインの凝集および線維化に与える影響の検討
- 1G10-4 ピロロキノリンキノンおよびその誘導体によるアミロイド線維形成タンパク質の線維化抑制(生合成・天然物化学,一般講演)
- 29p-PSA-14 二重スピン鎖化合物LaCrOS_2の磁化と比熱 II
- 26a-YH-10 強磁性二重スピン鎖化合物LaCrOS_2の磁化と比熱
- 2Kp26 抗体修飾ナノ針を用いた生細胞のマーカータンパク質解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Kp25 Molecular Beacon修飾ナノ針を用いた生細胞のmRNA解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 試験官内進化
- リボザイム(RNA酵素)--その工業的利用 (特集/RNAワールド)
- 生命関連分子の微視的相互作用(4)ミスマッチを含むRNA/DNAハイブリッドの安定性に及ぼすミスマッチの隣接塩基対の影響
- 生命関連分子の微視的相互作用(3)RNA鎖を切断するデオキシリボザイムと金属イオンの関係
- 生命化学を担うニュ-バイオテクノロジ---ファ-ジディスプレイ,インビトロセレクション,コンビナトリアルケミストリ- (1998年の化学-1-)
- 生命関連分子の微視的相互作用 (I) : バルジを含むDNA二重らせんの熱力学的安定性に及ぼすイノシン置換の影響
- 24pPSA-45 低次元伝導体TeMo_5O_の磁化測定II
- 28a-PS-78 低次元伝導体TeMo_5O_の磁化測定
- 29aPS-119 層状 p 型半導体 (LaO) CuS の電気的特性における構造欠陥効果
- 29aPS-119 層状 p 型半導体 (LaO)CuS の電気的特性における構造欠陥効果
- 等温滴定型カロリメータを用いたATPとウシ血清アルブミン(BSA)の吸着における熱力学的性質の検討
- FRET分子プローブ修飾ナノニードルを用いた細胞内解析技術の開発
- 1051 光合成反応中心タンパク質を用いたアトラジンセンサーの開発
- 1050 表面プラズモン共鳴を用いたペプチドリガンドによるポルフィリン類の検出
- 化学と生命の未来像 : バイオは化学だ!?
- 解説記事 バイオテクノロジー最前線--プロテインチップによるタンパク質解析
- シリーズ「生命を化学する」--生命化学のすすめ(9)生命現象を化学に活用する
- 脱ワトソン・クリック二重らせん--核酸のキミョウでキョウミ深い姿・形
- RNAの構造予測とリボザイムの反応機構 (化学のフロンティア-4-翔け若き研究者たち) -- (生体関連化学)
- 生命を化学する--生命分子に任せる!機能性分子のケミカルデザイン(3)コンビナトリアル・モレキュラーインプリンティングで目指す 水系での分子認識
- 生命を化学する--脳・神経と化学の接点(2)第2回 アルツハイマー病とNO・金属イオンの化学
- 短期集中連載 ゲノム化学は今(1)ヒトゲノムプロジェクト(HGP)から一塩基多型(SNPs)へ--ポストシークエンシングにおける化学の役割
- 化学はどこまで生命に近づけるか--mimeticからcreativeへ(最終回)生命化学のルネッサンス
- 化学はどこまで生命に近づけるか--mimeticからcreativeへ-1-「分子認識」から「分子意識」の化学へ
- 細胞操作技術の最前線(第4回)遺伝子導入技術
- ナノ針を用いた細胞への遺伝子導入操作
- カルシウム流入を引き起こす機械的刺激を伴わないナノ針の細胞への挿入
- 2Cp14 AFMを用いた骨格筋細胞分化過程の力学的評価(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3Aa08 In situナノプローブを用いたRNA解析(生物化学工学,植物,一般講演)
- 3Da03 単一生細胞内での酵素活性定量のための固相型プローブの開発(分析化学・物理化学,一般講演)
- 2P203 細胞への針挿入の成功率と細胞構造(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P321 MPCポリマーを用いたナノ針表面制御の研究(バイオエンジニアリング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3F11-2 抗体修飾ナノ針を用いた神経幹細胞の力学的選別方法の開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演)
- 1I11-5 細胞膜裏打ち構造とナノ針挿入における力学応答の関係(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 1I12-1 MPC(2-methacryloyloxyethyl phosphorylchorine)ポリマーを用いたナノ針表面修飾効果の検討(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 1K16-3 抗体修飾ナノ針を用いた神経細胞マーカー蛋白質の力学検出(プロセス工学/糖鎖工学/免疫工学,一般講演)
- 核酸の構造と機能に関する微視的相互作用-9-RNAの2次構造安全性へのダングリング・エンドとヘアピン・ル-プ部位の寄与
- 核酸の構造と機能に関する微視的相互作用-8-GC塩基対からなるRNA・DNAキメラ体の特性
- 核酸の構造と機能に関与する微視的相互作用-6-DNAオリゴマ-の3重らせん形成
- 核酸の構造と機能に関与する微視的相互作用-4-核酸ポリマ-と薬物の反応
- 核酸の構造と機能に関与する微視的相互作用-1-RNAの2重らせん形成
- AFMを用いた細胞解析・細胞操作技術の新展開
- 光合成微生物を用いた水素発生用バイオ分子デバイスの開発(バイオテクニクス(Biotech-nics and-mix): 研究部会の最前線研究)
- 核酸の機能構造の安定性の予測--未知の機能を探るために (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸の構造)
- 酵素的機能をもつRNA(リボザイム)の構造と反応メカニズム
- 遺伝子の正体--DNAとRNA (ヘッドライン:遺伝子を化学する)
- 仮想材料を用いた創薬および機能分子の探索
- 「生命を化学する」--簡単にコンピュータ生命化学(8)パソコンでタンパク質を化学する
- 解説記事 超DNA材料--DNA活用最前線
- 21pPSB-7 層状 p 型半導体 (LaO)CuS の構造欠陥効果
- Pr(Ba_Sr_x)_2Cu_3O_yの結晶構造と電気的・磁気的性質
- 22aPS-43 Pr(Ba_Sr_x)_2Cu_3O_ 系の結晶構造と物性
- Nd(Ba_Sr_x)_2Cu_3O_系におけるSr置換効果
- 28aPS-11 Nd(Ba_Sr_x)_2Cu_3O_ 系の結晶構造と電気伝導特性 (II)
- Nd(Ba_Sr_x)_2Cu_3O_の結晶構造と超伝導特性
- 3G1030 AFMによるポルフィリンとオリゴペプチドの相互作用の測定
- 3A1430 AFMを用いたペプチドの1分子操作
- 26pYH-6 DNA相補鎖を利用した機能性分子設計
- ECO SERIAL REPORT 21世紀の環境とバイオテクノロジー(最終回)ペプチド抗体を用いる環境モニタリング技術
- 3R1330 原子間力顕微鏡(AFM)探針に固定化した酵素の活性評価(28.バイオエンジニアリング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 621 核酸切断を目的としたPNA-亜鉛錯体ハイブリッド化合物の作製
- 29aPS-102 スピングラス (Mn_Fe_x) PS_3 の磁化と比熱 (II)
- 29aPS-34 KV_Cr_xP_2S_7 の磁化と比熱
- 29aPS-33 磁気異方性競合系 Fe_Co_xPS_3 の磁化と比熱
- 29aPS-102 スピングラス (Mn_Fe_x) PS_3 の磁化と比熱 (II)
- 29aPS-34 KV_Cr_xP_2S_7 の磁化と比熱
- 29aPS-33 磁気異方性競合系 Fe_Co_xPS_3 の磁化と比熱
- 17aZA-1 遷移金属リントリカルコゲナイド(M_,Zn_x)PS_3 (M=Fe,Mn)の磁化と比熱(III)
- 強磁性二重スピン鎖化合物LaCrOS_2の磁化と比熱
- 27pPSA-34 遷移金属リントリカルコゲナイド(M_Zn_x)PS_3(M=Fe,Mn)の磁化と比熱 (II)
- 25aYD-13 遷移金属リントリカルコゲナイド(M_)PS_3(M=Fe,Mn)の磁化と比熱(I)
- 25aL-5 LiインターカレーションしたFePS_3の電気伝導と磁性part2
- 細胞への針挿入の力学挙動(最近の研究から)
- Electron Diffusionと強磁性緩和 : 磁性(酸化物)
- NiFe_2O_4の強磁性共鳴吸収巾の熱処理化による変化 : 磁性(強磁性共鳴)
- 原子間力顕微鏡(AFM)を用いた一分子操作
- 2S09 コンビナトリアルスクリーニングで取得された分子はセンサー素子として使えるか?
- 2S65 バイオエコモニタリング : 生物機能を応用した高感度環境センシング
- 核酸アプタマーのセンサーへの応用の可能性
- タンパク質の機能を担う低分子ペプチド--化学で生物機能を再現する
- 23aPS-22 NdBa_Sr_xCu_3O_y系の電気伝導特性と磁性
- 22aPS-32 層状化合物化合物MnZn_xPS_3の磁性
- 29p-PSA-8 層状化合物Mn_M_x(M=Fe, Zn)PS_3の比熱
- 29p-PSA-7 層状化合物Mn_M_xPS_3(M=Fe, Zn)の磁性
- 29a-ZF-1 LiインターカレーションしたFePS_3の電気伝導と磁性
- 28a-YH-2 層状反強磁性半導体Mn_Fe_xPS_3の磁性
- 25a-PS-121 層状反強磁性半導体MPX_3の比熱
- 原子間力顕微鏡 (AFM) を用いた一分子操作
- 基板修飾によるカーボンナノチューブセンサの構築
- 核酸による核酸認識で重要な相互作用は何か?
- カーボンナノチューブセンサーの臨床検査化学への応用