D208 注意係数の規格化 : S-P表における反応パターンの指数について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1985-07-25
著者
関連論文
- 数式処理ソフトMathematicaを用いたフーリエ級数展開とラプラス変換に関する動画教材
- D110 工業教育における用語の修得過程の構造化
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた曲線に関する動画教材
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた物理と数学の動画教材
- 多肢選択式試験のS-P表による分析
- D208 注意係数の規格化 : S-P表における反応パターンの指数について
- A203 客観テストにて「計算問題の解法過程」を問う試み
- 選択式テスト問題に複合選択肢を含める場合の確率論的考察
- 1CP-2 多肢選択法テスト問題に all,and,or の複合選択肢を用いる必要性について
- 最小作用の原理に基づく質点の超曲面上への拘束
- 最小作用の原理に基づく質点の超曲面上への拘束
- 非特異なラグランジアンを利用したシュレーディンガー場の量子化
- 非特異なラグランジアンを利用したシュレ-ディンガ-場の量子化
- ゲージ自由度を持つ相対論的2粒子系の力学
- ゲ-ジ自由度を持つ相体論的2粒子系の力学
- 拘束条件の力学的解釈とディラックの量子化
- 拘束条件の力学的解釈とディラックの量子化
- 拘束系の正準量子化に関する一考察
- 拘束系の正準量子化に関する一考察
- 高専理数科目の教育課程についての新しい試み(第1学年・第2学年)
- 高専理数科目の教育課程についての考察
- 国際会議参加雑感(意見と感想,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 学生実験におけるマイクロメーターの零点の読みのチラバリ
- ホログラフィーによる夜光輝線の観察
- 夜光輝線(OI)の観測ー明るい携帯用分光写真機にてー
- 中学校の物理実験と高専一般物理との関連
- フッ酸溶液またはフッ酸ー硝酸溶液によって浸食された板ガラスの赤外反射特性
- 板ガラスの残留線反射特性
- F-6 工業高等専門学校における教育情報処理の導入とその問題点 : 計算機による評価についての改善の一方法
- Jacobi型最小作用に原理とHamiton形式
- 数式処理ソフト Mathematica を用いた量子力学に関する動画教材
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた電磁気学に関する動画教材II
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた電磁気学に関する動画教材
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた2変数関数の偏微分と整級数展開に関する動画教材
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた力学に関する動画教材
- 6)数式処理ソフトMathematicaによる数学教材の視覚化(第30回 教育・研究セミナー,抄録)
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた微分積分に関する動画教材
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた1次元的運動の力学に関する動画教材
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた級数展開の動画教材
- 数式処理ソフトMathematicaを用いた波動の視覚化教材
- B231 ラッシュ・モデルとS-P表の数理構造
- ラッシュ・モデルの最尤法による導出
- 数式処理ソフトMathematicaによるグラフ表示を用いた複素関数の動画教材
- 空間ゲージを用いた時間を力学変数とする古典力学
- 余次元空間を導入した均質量子化
- 時間とエネルギーを演算子とする量子力学
- 時間を力学変数とする非相対論的古典力学
- ワイル写像と超曲面上の質点の量子力学
- ワイル写像による球面上の質点の量子力学
- 相対論的点粒子の正準理論と時間ゲージ
- 超曲面に拘束される質点の古典力学と球面上の量子力学
- 作用素の有界性と平面に拘束される質点の量子力学
- 2粒子系の相対論的量子力学とゲージ自由度
- ゲージ自由度をもつ相対論的点粒子の径路積分
- 力学的拘束による球面上の質点のGreen関教
- 固有時を用いた径路積分
- 拘束系における正則なHamilton関数の設定
- 対数型注意係数によるS-P表の解析
- 対数型注意係数によるS-P表の解析
- B112 S-P表の指数に関する考察