高専理数科目の教育課程についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 岐阜工業高等専門学校の論文
- 1974-02-28
著者
関連論文
- D110 工業教育における用語の修得過程の構造化
- D208 注意係数の規格化 : S-P表における反応パターンの指数について
- A203 客観テストにて「計算問題の解法過程」を問う試み
- 選択式テスト問題に複合選択肢を含める場合の確率論的考察
- 1CP-2 多肢選択法テスト問題に all,and,or の複合選択肢を用いる必要性について
- カルボキシメチルセルロース水溶液中のC.I.Basic Red 18の拡散
- セロハンフィルム巻層中における反応染料の拡散
- セロハンフィルム巻層中における反応染料の拡散
- ポリエチレンテレフタレート中における分散染料の拡散係数の濃度依存性について
- 高専理数科目の教育課程についての新しい試み(第1学年・第2学年)
- 高専理数科目の教育課程についての考察
- 分散染料の染色性に関する研究
- 拡散の因子としての分子面積と分子容積の比較
- 有機溶媒から染色したときの化学ポテンシャルについて
- フィルム巻層法から求めたみかけの拡散係数と真の拡散係数との関係
- ポリエステル膜中における分散染料の拡散
- 国際会議参加雑感(意見と感想,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 学生実験におけるマイクロメーターの零点の読みのチラバリ
- ホログラフィーによる夜光輝線の観察
- 夜光輝線(OI)の観測ー明るい携帯用分光写真機にてー
- 中学校の物理実験と高専一般物理との関連
- フッ酸溶液またはフッ酸ー硝酸溶液によって浸食された板ガラスの赤外反射特性
- 板ガラスの残留線反射特性
- F-6 工業高等専門学校における教育情報処理の導入とその問題点 : 計算機による評価についての改善の一方法
- 高専理数科目の教育課程についての新しい試み : 第3学年(応数・応物を含まず)
- 数値微分積分について
- On a Certain Mean Value of Definite Integral on a Regular Polygon
- Haar測度と平均値について
- 定数係数線形偏微分方程式の弱い解について
- On the integration of the class function on the compact semi-simple Lie group〔英文〕
- Some Applications of the Factorization Method
- On the Representation Theory of Lie Algebras and Some Special Functions