spam対策に特化したSMTP wrapperの実装と検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この数年でUBE(Unsolicited Bulk Email)いわゆるspamは脅威的な増加の一途をたどり,それに対処するための計算機資源,ネットワーク資源の多くが浪費されている.それらに対抗する目的で電子メイル本文を走査し,統計的手法に基づいて不要と予想されるものをふるい落とす「spamフィルタ」が数多く研究・開発され,既に欠かせないもとのしての認識も高まっている.そのいっぽうで,要らないメイルに対してspamフィルタをかける計算機負荷や,一度本文を受け取ってしまうと送信者から見たら送信成功と思われてしまう問題が存在する.本稿ではメイルの送信者のSMTPセッション時の情報だけを元に,メイル本文を見ることなく即座に受信拒否を行なう手法を提案する.さらに,MTAの種類に依らずその手法を実現するSMTP wrapperを実装して実際に運用した結果を示す.
- 2004-09-24
著者
関連論文
- Rubyプログラミング教育基礎講座
- spam対策に特化したSMTP wrapperの実装と検証
- SMTPセッションでのSPAM受信拒否
- 言語編集過程の統合支援フレームワークEPO
- 言語編集過程の統合支援フレームワークEPO
- 様々な回線とシステムでのインターネット接続認証の統合
- モバイル端末からのIPv6接続実験と評価
- コンピュータ開発史3
- 藤原正彦著, 『天才の栄光と挫折-数学者列伝-』, 新潮社, 二〇〇二年五月発行, 二五三頁, 一一五五円(学生に薦めるこの一册)
- コンピュータ開発史2
- コンピュータ開発史1
- 日本國憲法の全文節索引の作成
- 万葉集の文字の使用頻度調査
- 『學問のすゝめ・文明論之概略・福翁自傳 総文節索引』, A四版, 三八四頁, 一九九八年三月, 福澤研究センター発行, 非売品