高校生<男女>の月経イメージ : 初めての月経教育時の月経観,月経痛との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,高校生(男女)が月経をどのようにイメージしているかを,初めての月経教育時に抱いた月経観,印象に残っているトピック,および女子の月経痛との関連から調査した。提示した月経イメージ10項について因子分析を行い,困難因子(つらい,いやなもの,腹立たしい),成熟因子(女性の特質,大切・必要なもの),嫌悪因子(暗い,病気のような,汚らわしい,怖い)が抽出された。3因子の平均は,困難因子3.52±0.99,成熟因子4.01±0.94,嫌悪因子2.19±0.84であり,困難因子点は,女子の中では月経痛レベル4以上で高かった。初めての月経教育で,男子は月経を肯定的・中立的に,女子は否定的・両価的にとらえる者が多かった。また,初めての月経教育が印象深いと,月経を肯定的に受け止め,成熟因子点が高く,困難因子点,嫌悪因子点が低かった。この結果をふまえて,高校生に対して月経を健康のバロメーターとして,および性行動か活発化している現状に役立つ教育を行う必要があることを提言した。
- 日本母性衛生学会の論文
著者
-
内藤 直子
香川大学医学部
-
山本 文子
日本助産師会
-
山本 文子
神戸大学医学部附属病院
-
山本 文子
いのちの応援舎
-
内藤 直子
香川大学医学部看護学科
-
白井 瑞子
香川大学医学部看護学科
-
益岡 享代
香川大学医学部附属病院
-
真鍋 由紀子
さぬき市民病院
関連論文
- フィンランドの0歳児をもつ母親の子育て観(CPS-M97) と支援の3群比較
- 西日本の看護部長に対する専門看護師活動の実態調査
- カンガルーケア体験した母親の辛さから嬉しさへの気持ちの変容
- 「K大母性看護84項目技術水準表2005版」60%の学生実施と実践能力卒業時到達度の年度評価
- 高齢者の「病の語り」に見る主観的幸福感の研究
- 超低出生体重児を持つ母親のナラティブ(語り)と母親に対するケア
- 4次元超音波を用いた妊娠初期双胎妊娠における胎児接触の観察
- 不妊女性のナラティブ(語り)による不妊体験の感情変化とビリーフの研究
- 記念学術集会長講演 世界や日本のお産と助産力を紐といて (香川母性衛生学会 第10回記念学術集会 お産力を高める新たなシナジー)
- 0〜3歳児を持つ専業母親と就労母親のパートナーへ望む内容
- 363 西日本の看護部長のClinical Nurse Specialist教育へのニーズ調査(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 006 妊娠初期4D双胎児画像を見た後の夫婦の思いの検討(Group1 妊娠1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 4次元超音波による妊娠28週から34週での胎児の顔の表情の観察
- 母性看護学実習における実践能力習得への4キーパーソンからの影響要因
- 看護女子学生の自尊感情と母性性の群別比較による月経後期の不快感と対処行動の検討
- 地域住民参加型「いいお産の日」イベントの「香川お産子育て文化」の検討
- カテキンパンティライナーを用いた看護女子大学生の月経後期の不快感と対処行動の実証
- 0〜3歳児を持つ就業母親のパートナーへ望む内容と育児休業制度への思い
- P-061 学生が母性看護実践能力を習得するためのキーパーソンと影響項目(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- 出産後1-4ヵ月の女性が母親としての自己の評価に関する因子構造 : WPL-R-J尺度(中島)を用いて
- 293 育児期における母親の自己の評価(WPL-R-J)の産後月齢による比較(母性、父性3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 高校生の月経イメージ : 初めての月経教育時の月経観,月経痛との関連
- 医療・福祉職をめざす大学生の職業イメージと背景要因の関連
- 男性看護師の職務意識に関する研究
- 看護士の職務満足に関する研究
- 母性看護学実習で学生が示したロイモデル応用の関連図の構造分析
- 高校生の性別による月経イメージの差異に関する研究--これからの月経教育に求められるもの
- 高校生の人工妊娠中絶に対するイメージの検討--避妊と人工妊娠中絶の性教育への一考察
- 母性実習の主体的グループ学習が及ぼす学生の思考プロセスの検討
- 母性看護学実習で学生が認知した褥婦の自己概念に関する研究 : 身体的自己と人格的自己を中心に
- 母性看護学実習を促進するものと妨げるもの--感動したこと,困ったこと,ロイ適応4様式から
- 254 親の性教育への意識の変化と子育ての現状 : 「いのちと性の話」受講後の感想内容から(性教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- O-040 働く妊婦のワーク・ファミリー・コンフリクト(WFC)の日本語版6次元モデルの初産・経産の特徴(Group8 妊娠3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 0〜3歳児をもつ父親の楽しい事象と悲しい事象及び役割の研究
- P-198 母性看護実習での4キーパーソンの影響による看護実践能力習得の検討(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 私論4 私のマネジメントスタイル--マネジメントは人と人との関係づくり (特集1 スタッフマネジメント 私のスタイル)
- カルガリ大学看護学部生の第1回短期留学の意義と成果 (特集 香川大学医学部看護学科におけるカルガリ大学看護学部との国際交流活動報告)
- 141 0〜3歳児をもつ母親の育児休業制度活用に関する質的研究(育児1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 140 0〜3歳児をもつ専業母親と就労母親の, パートナーに望むことの比較検討(育児1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- PBL方式の母性看護合同演習と学生自己評価 (特集 香川大学医学部看護学科におけるカルガリ大学看護学部との国際交流活動報告)
- 412 トラウベ文献・写真による日米欧の歴史と助産師と妊産婦の心の絆(その他5 文献レビュー・保健行動,第49回日本母性衛生学会総会)
- Caring Behaviors Assessment Tool 日本語版(CBA-J)の研究(第2報) : 信頼性・妥当性の検討
- Caring Behaviors Assessment Tool 日本語版(CBA-J)の研究(第1報) : CBA-J作成の試み
- 284 超低出生体重児の母親のナラティブ(語り)にみる物語の分析(母性、父性1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 超低出生体重児を持つ母親による子どもへの想いのナラティブ(語り)とケアの意義
- 「生き生き健康法」高齢者の性と生 (特集 プロフェッショナル! 助産師)
- 招待席 老いも若きもが集う場をつくる--「いのちの応援舎」の試み 山本文子さん 真鍋由紀子さん
- 子育て中の健康な女性が描いた風景構成画の質的研究
- 早期産後カンガルーケア体験した母親の肯定的・否定的な気持ちの縦断的分析
- ケアリングの実践に有効な一体験的学習方略としてのロールレタリング : 自己の気づきに焦点をあてた研究
- 看護学生がイメージする優しさの概念と自尊感情の研究 : 1年生と3年生を中心に・第3報
- カンガルーケア実施前後による父性意識の変化
- 看護ケアにナラティブ・アプローチを導入した老年患者の語りの変化の研究
- 看護ケアにナラティブを導入した老年患者の語りの構造及び変化の研究
- 低出生体重児の母親の自己概念とカンガルーケアに関する研究
- 乳幼児をもつ母親,父親の家族機能と子育て支援
- 出産から育児期の過渡期における母親の自己の評価(WPL-R-J)との関連要因
- 出産から育児期へ過渡期における母親意識の研究 : 夫の育児協力による影響の比較
- 西日本の看護部長に対する専門看護師活動の実態調査
- 双子の子育ての疲労に関する文献検討
- 乳幼児の母親と父親のソーシャルサポートと子育て観の関係と育児休業利用の実態
- ワーク・ファミリー・コンフリクト(WFC)尺度日本語版を用いた就労妊婦のWFC6次元モデルの特徴
- フィンランドの0歳児をもつ母親の子育て観(CPS-M97)と支援の3群比較
- 母性看護学実習でのプレテスト・ポストテストの実践評価
- カルガリー家族看護モデルヘの家族システム論導入と母性看護