254 親の性教育への意識の変化と子育ての現状 : 「いのちと性の話」受講後の感想内容から(性教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 文子
日本助産師会
-
山本 文子
神戸大学医学部附属病院
-
山本 文子
いのちの応援舎
-
竹内 美由紀
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
竹内 美由紀
香川県立保健医療大学保健医療学部
-
竹内 美由紀
香川県立医療短期大学
-
竹内 美由紀
香川県立保健医療大学
関連論文
- 未熟児出生と母親の妊娠中の生活環境との関連--児の体質的因子とその関連要因の検討
- 高校生の月経イメージ : 初めての月経教育時の月経観,月経痛との関連
- 254 親の性教育への意識の変化と子育ての現状 : 「いのちと性の話」受講後の感想内容から(性教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 要介護高齢者の在宅ケアに関わる家族介護者の意識調査
- 未熟児出生と不妊治療との関連
- 未熟児出生要因と生活環境に関する研究 : 対象特性と喫煙・飲酒との関連
- 中高年期男女の健康に関する自覚症状 : 性差からの分析
- 中高年期におけるストレスと対処方法に関する性差からの分析
- 中高年期における更年期障害の自覚の性差
- 医療系女子大学生における喫煙防止対策のための喫煙に関する意識調査
- 地域子育て支援事業の効果に関する研究 : 母親の親性の発達に影響する要因
- 高齢者の健康づくりと地域デイサービスのあり方
- 看護学生の看護と介護の違いの認識変化とその内容 : 在宅看護学教育の観点から
- サテライト型デイサービスへの参加行動に影響を与えている要因と課題
- 本学学生の食生活と健康に関するアンケート調査について : 第3報
- 本学学生の健康食品摂取状況について
- 医療系大学としての「喫煙」に関する取り組み--研究会活動を通しての提言
- 大学生の喫煙と禁煙対策に関する論文検討(2001〜2005年)
- 本学学生の食生活と健康に関するアンケート調査について : 第1報
- 本学学生の貧血経験とその測定値について
- 健康女性の抹消循環機能と日常の身体活動の検討
- P-117 高校生への育児擬似体験人形を活用した育児体験の有効性(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 私論4 私のマネジメントスタイル--マネジメントは人と人との関係づくり (特集1 スタッフマネジメント 私のスタイル)
- P-143 子どもの気質が育児中の母親に及ぼす影響(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 看護学科受験生への大学説明会の内容の検討 : 看護学校1日体験入学高校生と大学在学生へのアンケートから(その他)
- 092 分娩期ケアのあり方に関する研究 : 実習対象者による評価から(分娩5 助産師のケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子育て支援システムの構築に関する研究 : 子育て支援センターを利用している母親の育児ストレスの因子構造
- 分娩期における助産診断教育の検討 : 助産師学生が分娩介助した産婦からの意見の分析
- 助産学実習における母乳育児支援の効果的な教授法の検討 : B-R-E-A-S-T Feed Observation (母乳育児観察用紙)を活用しての学習効果
- 中高年期における健康支援に関する研究--保健行動と自覚症状の性差について
- 地域子育て支援研究会の活動
- 助産師教育における技術教育方法の検討 : 入学時の看護技術の習得状況と学習過程
- 女子学生における生活習慣と骨評価の検討
- 313 助産師の生涯学習を動機づける要因 : 学習目的からの分析(助産師、保健師等3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊娠期から育児期までの継続受持ち事例に対する実習方法の検討
- 分娩期における助産診断教育の検討 : 健康生活診断類型を導入して
- 地域母子保健実習の学習効果 : 地区把握実習を通しての学びの分析より
- 助産師教育における擬似妊婦体験学習の効果 : 受け持ち妊婦の日常生活援助に活かせる学習方法の検討
- 妊娠期および育児期における母親としての意識の構造
- 「生き生き健康法」高齢者の性と生 (特集 プロフェッショナル! 助産師)
- 幼児を持つ母親の性教育のとらえ方と対処方法 : 幼児の性的遊びに対して
- 招待席 老いも若きもが集う場をつくる--「いのちの応援舎」の試み 山本文子さん 真鍋由紀子さん
- 323 妊娠期における母親の胎児への愛着と自我状態(母性、父性4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 316 三歳児神話の肯定と属性の関係(母性、父性2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 母性看護学の学習進度と母性意識に関する研究 : 実習における出産場面の見学と母性意識の関係
- 地域母子保健実習の学習効果 : 受け持ち継続妊婦事例を通しての学びの分析より
- 母性看護学における演習の学習効果 : 妊婦の看護における自由記述を分析して
- 母性看護学実習における学生の実習意欲に関する要因 : 実習に対する意識と実習評価から
- 看護短期大学生の健康イメージ : 入学時と入学半年後の比較
- 保育現場での児童虐待の実態
- 助産師志望の動機 : A県で勤務する助産師からの分析
- 行政の委託事業を通じたネットワークづくり参加への経験--民間団体の行政との連携の意義 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第10回学術集会(福岡大会))
- 体験学習による学習効果 : 高齢者擬似体験記録の内容分析を通して
- 母性看護学の学習進度と母性意識に関する研究
- 医療短期大学生における母性意識の特徴--出産場面を見学しての感想の比較
- P2-151 助産学生における骨評価と生活習慣の検討(思春期・青年期II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 妊産褥期における夫および家族関係の世代間格差 : 看護学生の産育習俗調査結果を分析して
- 健康女性の末梢循環機能と日常の身体活動の検討
- 看護短期大学生の健康イメージ--入学時と入学半年後の比較
- 医療系女子大学生における喫煙防止対策のための喫煙に関する意識調査
- 看護学生の看護と介護の違いの認識変化とその内容--在宅看護学教育の観点から
- 調査資料 サテライト型デイサービスへの参加行動に影響を与えている要因と課題
- 体験学習による学習効果--高齢者疑似体験記録の内容分析を通して
- P2-071 子育て支援センターを利用している乳幼児を養育中の母親の育児ストレス(Group22 育児,ポスターセッション)
- P2-103 高校生への育児疑似体験人形を活用した育児体験の有効性 : 育児に関する意識変化の性差(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)