液体クロマトグラフィーによるカテコールアミン定量用の血しょう及び心筋サンプルの前処理法(<特集>超微量分析のための前処理と予備濃縮)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A modified sample clean-up method for the HPLC of catecholamines (CA) in biological samples was proposed. At the adsorption procedure the loss of alumina was neglected by placing a disk filter on the bottom disk in the Mini column, and also a top filter on the surface of the sample solution. Plasma and heart extract were adsorbed onto alumina in Sepacol Mini tube. In order to obtain a constant and efficient adsorption of CA, the authors introduced the improved rotary mixer for the rotation of alumina column. By mixing the CA sample solution and alumina with rotary mixer, the recovery and reproducibility of CA were considerably improved comparing with the conventional method. HPLC with the clean-up procedure was applied to the determination of CA in human plasma and rat heart. The utility of the proposed clean-up method of CA (norepinephrine, epinephrine and dopamine) was sufficiently recognized.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1987-11-05
著者
-
柴田 昭
新潟大学医学部第一内科
-
若林 広行
新潟薬科大学臨床薬剤治療学
-
渡辺 賢一
新潟薬科大学臨床薬理学教室
-
嶋田 健次
新潟薬科大学薬品分析化学研究室
-
中島 誠
北海道大学大学院薬学研究科
-
中島 正晴
新潟薬科大学
-
大和 進
新潟薬科大学
-
若林 広行
新潟薬科大学薬品分析化学教室
-
若林 広行
新潟薬科大学
-
渡辺 賢一
新潟大学医学部第一内科
-
嶋田 健次
新潟薬科大学薬学部薬品分析化学教室
-
嶋田 健次
新潟薬科大学
-
中島 正晴
県立食品総合研究所
-
Shimada K
Niigata Univ. Pharmacy And Applied Life Sci. Niigata Jpn
-
大和 進
新潟薬科大学薬学部薬品分析化学教室
-
嶋田 健次
新潟薬大
-
Nakajima Mitsuhiro
Minahealth Co. Ltd.
-
柴田 昭
新潟大学医学部病理学教室
関連論文
- ダウノルビシン心腎障害とアンジオテンシン受容体拮抗薬の効果について
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- HP-146-1 S-1投与時の薬物動態におよぼす手術術式の影響(胆管(悪性1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-158-2 血清5-FU濃度測定による消化器癌化学療法個別化の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 26 FOLFOX療法中の血清5-FU濃度測定の意義(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 脳卒中時の心筋障害について : ラット脳虚血再灌流モデルを用いた検討
- コメディカルコーナー・原著 高温環境下に放置した懸濁インスリン製剤の濁度変化に関する基礎試験
- P157 心不全モデルラットにおけるBMIPPと9MPAによる脂肪酸代謝の検討
- P156 Carvedilol治療による心不全回復期の心臓交感神経機能と脂肪酸代謝
- 0478 心不全モデルラットにおける脂肪酸代謝について
- 0041 核内レセプター(PPAR_α)ノックアウトマウスにおける脂肪酸代謝について
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるQRS波の交代現象の機序 : マッピングと高周波カテーテル焼灼術の効果から
- 左室円形度指標を用いた左室形態の評価
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- 0192 冠攣縮性狭心症における発症から確定診断までの期間の心停止の危険因子の検討
- 0187 冠攣縮症例の器質的冠狭窄度の検討 : 正常冠動脈に攣縮は起こるか?
- 失神例における前駆症状と電気生理検査所見の関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 段階的拡張法を用いた経皮的僧帽弁形成術 : (PTMC)における拡張終了適時の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 攣縮誘発試験時にみられる高度瀰漫性冠動脈収縮(D)の臨床的意義 : 冠動脈内エルゴノビン(E)・アセチルコリン(A)投与法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 臨床像からみたアセチルコリンとエルゴノビンによる冠攣縮誘発の差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)後慢性期における運動時心拍出量の増加と運動耐容能の改善の関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Head-up tilt(tilt)試験時の自律神経機能の変化の検討 : 心拍変動パワースペクトラム解析を用いて
- 経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)後早期における自覚症状改善の機序
- Fanconi 貧血と思われる再生不良性貧血に続発した急性骨髄性白血病に親子間同種骨髄移植を施行した1症例
- 1) 左室流入波形で興味ある所見を呈した重症僧帽弁逆流の1例
- P439 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生、悪化 : 段階的拡張法での検討
- 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)後遠隔期の運動時肺血管抵抗の改善と弁口面積の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 75) 右房内血栓と肺塞栓症にて急速に増悪した心膜原発性悪性中皮腫の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- HPLC-白金還元・電気化学検出器を用いた生体中のビタミンK類の高感度測定
- 増殖型綱膜症を有するNIDDMにおけるACE遺伝子多型と腎症の関係
- 液体クロマトグラフィーによるカテコールアミン定量用の血しょう及び心筋サンプルの前処理法(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- 0798 心不全患者における運動時動脈血カリウムイオン濃度上昇の意義
- 心不全患者における運動時の肺換気異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若壮年齢層男性の突然死発症に与えるストレス、性格の影響 : 急性心筋梗塞症との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗頻拍ぺーシング治療を想定したブロック周期長の意義とI群抗不整脈薬投与による修飾
- 心室頻拍のリエントリー回路に対するメキシレチンの選択的作用
- 0713 高周波通電の効果と心腔内マッピング所見からみた右室流出路起源の特発性心室頻拍の電気生理学的特徴
- マクロリエントリー性心室頻拍におけるエントヶインメント現象時の復元周期について
- 52)副伝導路と同側の脚ブロック出現時に頻拍周期の短縮を認めた房室回帰頻拍の2例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 60) Primary Chyropericardiumの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P569 慢性に経過する心筋炎に対する心筋生検と心筋シンチの役割
- 2)心室中隔欠損症(VSD)に肺動脈弁(P弁)限局の感染性心内膜炎(IE)をきたした一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 慢性大量飲酒とQT時間延長 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血清FDPおよび血漿Dダイマー値の持続的かつ著明な解離を認めた白血病症例
- 液体クロマトグラフィー : 大気圧化学イオン化質量分析法による血清デヒドロエピアンドロステロンサルフェートの定量(質量分析法の応用技術)
- 電気化学検出高速液体クロマトグラフィーによる血清中メフェナム酸及びフルフェナム酸の定量(バイオアナリティカルケミストリー)
- 高温環境下に放置した懸濁インスリン製剤の濁度変化に関する基礎試験
- 20I-15 高温下に放置した懸濁インスリン製剤の性状変化(健康食品・サプリメント・品質管理,来るべき時代への道を拓く)
- 持続型心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み (初期成績と焼灼部位の電気生理学的所見) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 長期摂取アルコールの蓄積効果とヒト心臓病変
- 右室流出路起源の特発性心室頻拍における高周波通電時にみられる反復性心室応答とその意義
- 陳旧性心筋梗塞に合併する持続型心室頻拍に対するカテーテル焼灼術
- 健常人および糖尿病患者の腎機能に食事中蛋白の質と脂質組成の差が及ぼす影響
- 心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術 : 成績,適応,知見,問題点
- P426 ラット実験的自己免疫性心筋炎(EAM)におけるサイトカインmRNAの発現の動態
- 頻回刺激による持続型心室頻拍停止の機序
- 急性中毒医療におけるアセトアミノフェン検出キット^[○!R]の臨床的有用性 : 新潟市民病院28症例の調査より
- 頻拍中の頻回刺激時に融合QRS波形に交代現象を認めた持続型心室頻拍例
- 0653 頻回刺激による心室頻拍停止とI群抗不整脈薬によるNaチャネル遮断作用の関連
- 心臓電気生理検査時の心室細動と多形性心室頻拍の意義と治療
- 基礎心疾患を有する持続性心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- エントレーン時の緩徐伝導路の伝導時間に対する刺激数の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞調律時のペーシングで認められる緩徐伝導部位 : その頻度と頻拍起源との関わり : 第58回日本循環器学会学術集会
- 家族性肥大型心筋症におけるβミオシン重鎖遺伝子の単塩基置換について : 第58回日本循環器学会学術集会
- QT延長症候群と血小板G蛋白機能との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 家族性高コレステロール血症の死因についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧症における頸動脈硬化病変の出現率について : 第58回日本循環器学会学術集会
- モルヒネ退薬時における青斑核からのノルアドレナリン遊離はα_2受容体とオピオイド受容体によって調節されている
- 抗αβT細胞 receptor 抗体による実験的自己免疫性心筋炎の治療 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 骨髄線維症を合併し, くすぶり型巨核芽球性白血病(M7)へ転化した本態性血小板血症
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理学的特性からみた抗不整脈約の選択 第2報 : Class IとIII薬の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理特性からみた抗不整脈薬の選択 第1報 : 興奮間隙の大きさと意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0183 実験的自己免疫性心筋炎(EAM)ラットにおける血行動態と心筋誘導型NO合成酵素(iNOS)発現の経時的変化
- リエントリー回路の緩徐伝導部位の伝導特性と興奮間隙の関連。 : 房室回帰頻拍と持続性心室頻拍の比較検討。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 少量Ara-CとG-CSFの併用で寛解に導入し,経口Ara-Cで長期に寛解を維持しているMOの1例
- 食塩負荷による食後血糖の増強 -胃排出能からみた検討-
- 6) 低蛋白食の適応と食事性蛋白質の扱い (〈シンポジウム〉糖尿病研究の進歩と治療)
- 1) 遺伝疾患としての糖尿病 : 分子生物学的手法と最近の知見(〈シンポジウム〉糖尿病研究の進歩と治療)
- 0786 バイタルサインの消失時期と心電図所見からみた突然死の救命要因
- 硬膜への広範な腫瘍細胞浸潤をきたしたBence Jones型多発性骨髄腫
- エントレーンメント現象時の電気生理学的所見からみたリエントリー回路のモデルについて。
- 0363 自己免疫性心筋炎におけるT細胞クロノタイプは部位および病期で変わるか?
- フェニルフルオロンによる生薬中のゲルマニウムの改良吸光光度定量法
- 日本における血液学の流れ
- 少子高齢社会と予防医学
- 体内時計機構の解明とメラトニンの臨床応用(F・医薬品開発, 薬理学, 臨床)
- 洞調律時に認めた緩徐伝導部位と頻拍起源の関わり
- 各種血清酵素の上昇を示した日射病の1例
- 肺高血圧症,高γグロブリン血症,血小板減少等の多彩な合併症を呈したSjögren症候群の1例
- 性・年齢別の頸動脈動脈硬化病変の出現頻度について : 頸動脈エコー法を用いて
- 血清コリンエステラーゼ異常症の1例
- Coma paraproteinemicum, asterixisを伴つたIgG (Κ type) multiple myelomaの1例 : Hyperviscosity syndrome
- P-0238 携帯型持続注入器の使用感に影響を及ぼす因子の検討 : 患者背景から(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ラ島抗体陽性の糖尿病を合併した再発性多発性軟骨炎の1例 特に新しい薬物療法-コルヒチンの使用について
- 肝疾患にみられた寒冷刺激への血管反応低下と末梢神経機能の関係
- 糖尿病に合併した気腫性腎盂腎炎の1例
- 唾液ペプチドP-Cの研究 (第III報) 糖尿病の成因との関係
- 人, 膵B細胞におけるProline rich peptide P-Cの存在
- N末端抗血清を用いたParathyroid HormoneのRadioimmunoassay
- 唾液ペプチドP-Cの研究 (第II報):人膵B-細胞における唾液ペプチドP-Cの発生