3軸モデルによる慣用表現の分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言語学・工学の諸分野では慣用句および類似の術語の指し示す概念は一定していないようにみえる。市販の辞典によれば慣用句とは「二語以上が結合し、または相応じて用いられ、その全体がある固定した意味を表すもの。『油を売る』」とされ、またidiomとは、「全体の意味が各単語の意味を組み合わせて得られるのではなく、独特なもの;例"in the soup" 『困って』」とされる。これらは、いずれも計算言語学の言葉で言えば「構成性(compositionality)が成立しないこと」に注目した定義になっている。しかし、現在工学分野では明らかにこの定義とは異なる扱いもみられる。そこで、本稿では慣用性を互いに独立な3軸によって定義する枠組を提案する。慣用表現の定式化は意味解析システムの解析精度を高め、さらに解析結果の意味構造を適切に定義することに貢献する。特に、ある語彙が慣用句であるか否かの線引きを迫られるという意味で『大規模な』 自然言語処理システムの構築に対して、有益な示唆を与えるものと考えられる。この他、自然言語からの知識獲得や、外国語学習者のためのCAIシステムの効率的な設計や教材内容そのものへの応用が考えられる。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1990-09-04
著者
関連論文
- 2C-9 ユースケースモデルを利用した論理サブシステム分割手法について
- OMTへの構造化言語の導入と一貫性支援について
- 形態素解析における助詞列の曖昧性解消
- 3軸モデルによる慣用表現の分類
- 文章執筆推敲支援システムIdeaPの概要
- 機械翻訳システムPIVOTにおける格パターンの処理
- 機械翻訳システムPIVOTの日本語格フレームモデル