曖昧性のない文の生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文を解釈する側からすると、解釈の対象となる文が曖昧性を持つということは、それが非文であるということと同じぐらい迷惑なことである。最近では計算機による文生成の研究が盛んに行われるようになってきたにもかかわらず、このような曖昧性のない文をいかにして生成するかという問題が見落とされてきたように思われる。そこで我々は係り受け関係、特に述部とそれが支配する格との間の係り受け関係が一意に決まらないために、意味が曖昧になるような文を取り上げ、そのような文を生成しない文生成機構の構築を試みた。例えば「神岡は、昨日、土屋から、譲渡された、株を、売却した」という文では「昨日」が「譲渡された」に係るのか「売却した」に係るのかが一意に同定できないので曖昧な文である。本論文では、次の2つの機構を文生成過程に組み込むことによって曖昧でない文を生成する方法について述べる。(1)生成文の係り受け関係と意図された係り受け関係を対応させることにより曖昧性のチェックを行なう。(2)曖昧性がある場合はそれを除去するように語句の出現順位と意味格マーカを操作することによって曖昧な文を生成しないようにする。これらの方法の特徴は、これまでの文生成が一方的に文を生成する側の立場だけから考えられてきたのに対して生成文を解釈する側の立場を考慮した点、すなわち、文生成過程で生成文を生成する側が一度解釈し直しているということである。以下、本論文で示される生成方法は、Sun-3上のQuintus-Prologによってインプリメントされている。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-03-15
著者
関連論文
- Ajaxを用いた新着図書情報の紹介コンテンツシステムの提案と試作(萌芽セッション,生活メディア)
- 成員の流動性が集団内での協力行動に及ぼす影響 : 社会的ジレンマ状況を用いた心理学実験より
- 子どもはいかに作文を書くか?
- 音声対話による経路案内
- 作業を指示する文の理解を支援するヒントの提示 : UNIXコマンドの生成を例に
- 対話を利用した質問誘発システムの設計と運用
- 社会的フィルタリング機能をもつウェブページの教育場面への提供と運用 : 既にわかっている人々とこれからわかってゆく人々の相互作用
- 5N-6 対話形式による質問誘発システムの作成
- 制約充足問題解決過程の考察 : 4クイーン問題を例にして
- 人間という有能な問題解決システム : その有能さはどこからくるのか (「認知科学の動向」)
- 述語複合体の生成とその表現
- 曖昧性のない文の生成
- データベースに基づいた金属イオンの定性分析を題材とした知的CAIの試み
- 仮説生成機構を用いた未知語を含む文の解析
- 空間位置情報とゴール・プラン知識を動的に用いた対話文解釈
- 類似画像検索を用いた目的地決定支援システム
- マーケティングにおける効果測定と最適メディア配信 : 広告代理店の視点から
- ユーザ・インタフェースにおける学習促進性
- Constructivismに基づく新しい学習環境
- 目的志向性と環境変化に柔軟なコントロールを備えた多層型ルートプランナ
- 意図推測に基づく、2エージェントによる協調問題解決
- 電子化ビジネスケーススタディの試み
- 知能組織論
- 計算における社会性と社会における知能
- 自然言語理解の構造 : 理解のメカニズム : 対話と文脈 (自然言語理解)