光動画ディスクファイルを用いたコンピュータ・アニメーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
航空宇宙技術の分野における空気力学、構造解析などの3次元で且つ時間パラメータを含む計算では、解析計算結果のデータが膨大なもの(数ギガバイト以上に及ぶことも珍しくない)になる。スーパーコンピュータの利用により、この様な計算が簡単にできるようになって来ている。この様な膨大な計算結果の検討・評価のために、コンピュータによる動画出力が要求される。コンピュータによる動画(いわゆるコンピータアニメーション)は、今までも数多く作られている。これらは、主に人に見て貰うというのが目的であり、仕上りのきれいさが重要視されていた。これに対して筆者らは、コンピュータ利用者本人が計算結果の評価を行うためのアニメーションシステムを考える。このシステムでは、仕上りのきれいさよりも、作成の容易さ、完成までのターンアランドタイムの短さ、再生の簡便さが重要となる。この様なシステムを目指し、光動画ディスクファイルを用いて、コンピュータアニメーション作成の実験を行ったので報告する。
- 1986-10-01
著者
関連論文
- 可変通信速度PSK変復調器を利用したVSAT局間コンピュータネットワーク基礎実験
- 重ね合わせ法による微小静止デブリの検出
- 義足ソケット製作用CAD/CAMシステムの開発 測定点データからの曲線, 曲面の生成
- 希薄気体数値風洞 III. 3次元汎用プログラム(第5回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 搭載画像形状認識における多次元超並列化方式
- 熱伝導有限要素法解析プログラムの並列化条件
- 有限要素解析プログラムの超並列化 (2) : 超並列処理プログラムの拡張
- 有限要素法解析プログラムの超並列化 (1) : 超並列処理用プログラムの検証
- 熱伝導有限要素法プログラムの超並列化条件
- 多面体の部分形状に注目した類似度の定量化手法
- D-11-150 恒星追尾観測による静止軌道スペースデブリの検出
- 多面体の類似度の定量化に関する研究 (第1報) : 凸分解を利用した新しいデータ構造の提案とその生成アルゴリズムについて
- 多面体の類似度の定量化の方法について
- 多面体の特徴分解と形状比較について
- 立体の部分形状の比較による類似度の推定
- 視点の移動を考慮した立体形状の比較と類似判定
- 異種画像の特徴点自動マッチング
- ステレオ画像からの3次元立体の復元の一手法(第1報) : 2値化画像におけるノイズの認識と量子化誤差の除去手法について
- 背面が隠れている立体の形状比較と類似判定
- ステレオ画像からの3次元立体の復元に関する基礎的研究
- 自律移動ロボット・シミュレータの開発-複数画像の対応点問題と稜線の認識に関する基礎的考察-
- ミリ波帯室内ディジタル伝送実験
- 立体形状の特徴部分に注目した類似度の定量化手法
- 設計解析支援システムDESSIAの基本機能 : DESSIA(DESIGN SUPPORT SYSTEM FOR INTEGRATED ANALYSIS)
- 計算機による概念設計の支援 : 潜在する問題点と知識処理による解決法
- 大規模衛星画像クラスタ解析の研究-ヒストグラム・モード法-
- 搭載型LCTF分光偏光放射計の開発及び水質観測への適用化
- 110 偏光反射特性の測定による作物個体群の葉群構造推定 : 第3報 コムギ個体群の施肥条件と660nmバンド反射率および偏光反射率
- 衛星画像における形状認識技術
- 航空機搭載撮像画像処理方式の研究
- 異種画像情報による雲域除去
- AVNIRセンサーの軌道上空間分解能特性(2)
- AVNIRセンサーの軌道上空間分解能特性(1)
- 航空機等着陸方式に関する調査
- 知識型衛星画像解析評価機構
- 超並列計算機による航法画像処理
- 衛星リモートセンシングデータの高度化
- 立体画像入出力システムの試作および機能試験
- ファジィクラスタリングの衛星データへの応用
- 機体姿勢角検出におけるHough変換方式
- 画像情報による航空機等着陸姿勢角の検出
- 雑音環境下での音声認識に関する一考察
- 航技研数値シミュレータの仕様
- 航技研における図形・画像処理
- 2次元グラフィックディスプレイ装置用ソフトウェアパッケージ
- 3次元グラフィックディスプレイ装置用ソフトウェアパッケージ
- 空力計算における図形処理(第4回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- バンクメモリを利用した並列コンピュータ
- 光動画ディスクファイルを用いたコンピュータ・アニメーション
- 自律移動ロボットシミュレータの開発と環境認識機構に関する基礎的考察
- 航空高専におけるディジタル衛星通信高度共同利用研究計画
- マウスによる曲線抽出手法
- 知識情報を用いた航空機形状データ生成法
- バッファ法による視線探索法について
- ラスタスキャン型ディスプレイのための基本プログラム
- 世界地図・星図作図プログラム
- ホットプレスSi_3N_4の曲げ破壊におけるき裂進展速度
- マルチスペクトラル・ビューワーを使い天体写真から小惑星を検出する方法
- PLOTルーチン形式による図形出力装置の使用について
- 中空翼の構造解析-ファン動翼のねじり応力解析-
- 有限要素法による二次元熱伝導計算とタービン翼およびディスクの熱応力分析
- 伝ぱん遅延時間をもつ素子で構成される論理回路のシミュレーション
- 図形入出力装置を使用した電気回路解析
- 6905. 等高線をかかせるプログラム
- 小惑星探査ミッション (地球外生命と惑星探査)
- 親子構造をもつ音楽計算機
- マイクロコンピュ-タによる演奏処理の知能化
- 等高線を描かせるプログラム
- ストラップ・ダウン慣性方式のための慣性センサ用インタフェース装置の研究試作とその応用