大麦に着生するカビとビールの噴き誘導活性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From 28 "weathered" barley samples of the harvests of 1970 and 1971,47 mold strains were isolated by a whole-kernel plating method. In the barley samples of the 1970 harvest which had been stored for more than one year, a typical storage fungus, Aspergillus glaucus (group), was the most predominant species (70%), whereas in the barley samples of the 1971 harvest, Alternaria spp. (45%) was most predominant followed by Aspergillus spp. (34%), Fusarium spp. (10%), Penicillium spp. (2.4%) and some others.The 47 mold isolates and a few authentic Fusarium strains were then cultivated in modified Richard solution and the culture filtrates were added to normal beer to determine whether or not they could produce gushing-inducing substances in the medium. Of the 48 strains tested, 11 strains belonging to Alternaria, Stemphylium, Fusarium, Nigrospora, Aspergillus and Penicillium were found to be active in producing certain gushing-inducing substances.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1975-03-25
著者
-
中川 淳
朝日麦酒株式会社・中央研究所
-
中川 淳
朝日麦酒株式会社
-
吉田 重厚
朝日麦酒株式会社・中央研究所
-
江藤 正和
朝日麦酒株式会社・中央研究所
-
北畠 克顕
朝日麦酒株式会社・中央研究所
-
天羽 幹夫
朝日麦酒株式会社・中央研究所
-
北畠 克顕
朝日ビール中研
関連論文
- 屋外醗酵貯酒タンクにおける酵母の挙動について
- 大麦に着生するカビとビールの噴き誘導活性
- 129 ビール麦に着生するカビとビールの噴き誘導活性について
- 261. ビール有害乳酸菌簡易検出用乾燥培地
- ビールのS-メチルチオ酢酸の同定と定量
- ガスクロマトグラフィーによるビールの中・高沸点含硫化合物の分析
- ビールのメチルメルカプタンおよびエチルメルカプタンの定量
- 130 リゾープスの生産するビールの噴き物質について
- ビ-ル製造技術に関する化学的ならびに微生物学的研究