1. ジアシルグリセロールの長期負荷が健常成人男子の血清脂溶性ビタミン濃度に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 2000-12-25
著者
-
板倉 弘重
国立健康・栄養研究所臨床栄養部
-
板倉 弘重
国立健康・栄養研究所
-
渡邉 浩幸
花王生物科学研
-
島崎 弘幸
帝京大医・1生化
-
時光 一郎
花王(株)生物科学研究所第3研究室
-
島崎 弘幸
帝京大学医学部第一生化学
-
板倉 弘重
国立健康・栄養研
-
鬼澤 幸司
花王生物科学研
-
長尾 和紀
花王生物科学研
-
松尾 登
花王生物科学研
-
時光 一郎
花王生物科学研
-
島崎 弘幸
帝京大、一生化
-
島崎 弘幸
帝京大医
関連論文
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT二次予防研究
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT一次予防研究
- J-LITにおけるシンバスタチンの有効性と安全性 : 高コレステロール血症患者52, 421例を対象とした長期観察研究
- 血中コレステロールレベルとコレステロールの摂取量との関係について
- コレステロール逆転送系タンパク質の調節に及ぼす多価不飽和脂肪酸の影響
- P-16 遺伝性高脂血症モデルウサギ (heterozygous) に対する柴胡加竜骨牡蠣湯の効果
- S26 赤ワインのLDL抗酸化活性に関する研究
- Lp(a)とapoEフェノタイプについて
- スカベンジャー受容体遺伝子欠損マウスのマクロファージ系細胞の解析
- インスリン非依存型糖尿病における高トリグリセライド血症とapoAI-CIII遺伝子多型の関連
- II-3 脂質代謝関連遺伝子発現に及ぼす和漢薬の作用
- Lp (a) アイソフォーム測定の簡易化について
- アポ蛋白A-Iおよびアポ蛋白B遺伝子型と冠動脈硬化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- マクロファ-ジのリポ蛋白受容体と動脈硬化
- 老年医学におけるDNA診断--高脂血症のDNA診断も含めて (遺伝子診断--基礎から臨床へ)
- アポBの多様性とリポ蛋白代謝における役割をめぐって (血清リポ蛋白質)
- 思春期におけるアポ蛋白の因子分析
- LDL抗酸化能に及ぽす加齢の影響
- 0149 赤ワイン急性摂取による内皮依存性血管拡張反応への影響
- 食品中の抗酸化成分による酸化LDL生成の抑制
- 茶カテキンの体内動態に関する研究 : 食品
- リンパ球の幼若化反応によるLDL receptor活性の検討
- フローサイトメトリーによるDiI-LDLを用いたLDLレセプター活性測定法
- 高脂血症の基礎
- ヒトの脂質代謝に及ぼすジアシルグリセリンの影響
- 冠動脈硬化と血清リポ蛋白:HDL-コレステロール亜分画測定の臨床的意義について : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- ヒト動脈硬化巣にみられる蛍光物質(セロイド)の分析
- 41)肝硬変脾腫を伴いAdams Stokes症候群を呈したうっ血性心不全の1例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 植物ステロールを含むジアシルグリセリンの血中コレステロール低下作用
- ジアシルグリセリンの長期摂取によるヒトの体脂肪代謝に及ぼす効果
- 機能性便秘者に対する低分子化アルギン酸ナトリウムおよびグアーガム部分分解物の混合物の便通ならびに腹部不快感の改善に関する最小有効量の検討
- 公開シンポジウム 高脂血症ガイドラインをめぐって
- D-14 炭酸ガスレーザー照射がラット歯肉微小循環機能へ及ぼす影響
- D-17 歯肉炎改善における温熱、ブラッシング(刺激)の併用効果について : 歯肉微小循環機能からの評価
- ヘルシア緑茶
- ヘルスクレームの科学的根拠(9)茶カテキンの体脂肪低減作用
- 高コレステロール血症にある成人男性の血中脂質濃度に及ぼすビール酵母細胞壁摂取の影響
- 食用油の技術動向 : ジアシルグリセロールの栄養特性
- 体に脂肪がつきにくい食用油!?
- 日本人における初乳、母体血、臍帯血の脂肪酸分析と母体胎児間の相関性
- ラットにおけるジアシルグリセリンの栄養学的特徴
- 1. ジアシルグリセロールの長期負荷が健常成人男子の血清脂溶性ビタミン濃度に及ぼす影響
- 茶カテキンの機能
- 茶カテキンの体脂肪低減効果
- 識域における動脈硬化予防の最前線-生活習慣改善ヘのアプローチ-
- アンケート結果報告を通しての問題点考察
- 最近の脂質検査(3) : 動脈硬化の治療とLDL-コレステロール
- 最近の脂質検査(2) : 動脈硬化の病態とLDLコレステロール
- 最近の脂質検査(1) : 動脈硬化の成因とLDLコレステロール
- 診断基準の総括
- ワインと動脈硬化の関係について
- 動脈硬化
- 各血清脂質の重みづけに関して
- 成人病予防からみた食品の評価 : 司会のことば
- 高齢者の生活行動と食生活に関する調査研究(その2)
- 高齢者の生活行動と食生活に関する調査研究
- 油脂栄養及び生体内酸化 (特に老化色素) に関する研究
- オレオサイエンスの創刊を祝して
- もう一つの国際会議「ISSFAL 2000 in Tsukuba」
- (1)ビタミンFと脂質栄養学でのブレークスルー (ビタミン研究のブレークスルー : 「必須脂肪酸」)
- General Lipid Oxidation (Session BBB)
- 2.過酸化脂質の代謝異常 : 第200回会議研究発表要旨 : 紹介講演
- 神経細胞死と体温の影響 : アラキドン酸とスフィンゴミエリンサイクル
- 遅発性細胞死とスフィンゴミエリン-耐性虚血との比較-
- 高度不飽和脂肪酸の抗肥満作用 (特集 脂質と脂肪酸の生化学の新展開)
- 人工炭酸泉浴の自律神経機能に及ぼす影響
- 4.Hermansky-Pudlak Syndromeの肝臓に蓄積した蛍光物質 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第244回会議研究発表要旨
- 1. ジアシルグリセロールの経口投与とα-トコフェロールの吸収
- 3.AMVN投与ラットにおけるPUFAプロフィルの変化とV.E : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第277回会議研究発表要旨 : 紹介講演
- 4.ヒトおよびWHHL Aortaの紫外線照射による動脈硬化病巣部位の検出 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第268回会議研究発表要旨
- 2.過酸化脂質に由来する蛍光物質の機能 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第260回会議研究発表要旨
- 5.眼瞼黄色腫に見られる蛍光物質 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 第257回会議研究発表要旨
- 1.過酸化脂質の細胞内における生成機序,その開始反応について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第249回会議研究発表要旨
- 5.酸化ストレス負荷ラットに見られる脂肪肝の形成とその脂肪酸プロフィル(第236回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 5.マクロファージの泡沫化に伴う脂質過酸化反応と螢光物質の蓄積(第234回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- AMVN(フリーラジカル)による肝障害とPUFA代謝異常
- 2.腹水系腫瘍細胞の脂肪酸組成とビタミンE含有量 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第254回会議研究発表要旨
- 19.ビタミンE欠乏コーン油の脂肪酸組成 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- 50.ビタミンE欠乏ラットの肝での脂質代謝異常(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 血清過酸化脂質の測定 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (代謝機能検査--脂質代謝に関する検査)
- セロイドの螢光特性について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第233回会議研究発表要旨
- ラットにおけるビタミンE添加食とセロイド : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第225回会議研究発表要旨
- 1. 生体のビタミンEプールとしての肝の役割 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第209回会議研究発表要旨
- 4. 生体膜における脂質の遇酸化反応とビタミンE : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第206回会議研究発表要旨
- 栄養補助食品としての脂質の現状とこれからの動向 (特集:伸びる栄養補助食品の現状と今後の展開)
- 体脂肪になりにくいジアシルグリセロールの効果とその代謝の特徴
- 高脂血症患者の食事療法 (焦点 患者の個別性を生かす食事療法) -- (疾患別食事療法の実際)
- 老年者の栄養とエネルギ-代謝 (第34回日本老年医学会総会記録) -- (老年者の代謝エネルギ-(シンポジウム))
- スカベンジャ-受容体の構造と機能
- 酸乳の高血圧者および正常血圧者に対する影響
- Disorder of lipid metabolism.An advance on diagnosis and treatment.1.A clinic of hyperlipidemia.3.A treatment of hyperlipidemia ( meal, drug and special treatment ).