ラジコンヘリコプター写真の森林調査への応用
スポンサーリンク
概要
著者
-
川瀬 清
北海道大学農学部
-
板垣 恒夫
北海道大学農学部附属演習林技術部
-
板垣 恒夫
北海道大学演習林
-
氏家 雅男
北海道大学演習林
-
笹木 重和
北海道大学演習林
-
板垣 恒夫
北海道大学農学部
-
氏家 雅男
北海道大学農学部附属演習林
-
川瀬 清
北海道大学演習林
関連論文
- 1998年度年報報告会総合討論会要旨
- 405.腐朽木材から塩化亞鉛賦活活性炭の製造(第65回日本林学会大会)
- ○合成繊維から作つた紙の性質
- 537. NSSC法によるササパルプの紙および繊維板(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 536. クラフト法によるササパルプならびに紙の性質(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 418. 北海産ササの活用に関する研究(第4報) : ササのアルカリ蒸解(第63回日本林学会大会講演要旨)
- 417. 北海道産ササの活用に関する研究(第3報) : ササの繊維長(第63回日本林学会大会講演要旨)
- 505. 廃材の化学的利用に関する研究(第X報) : 笹を原料とするフルフラールの製造
- 廢材の利用に關する化学的研究(第2報) : クヌイザサとネマガリダケの理化学的性質の差異について(林産の部)(第60回日本林學會大會並に第5回九州支部大會)
- 廢材の化学的利用に関する研究(第7報) : 北海道産クマイササ及びオクヤマザサの理化学的性状に関する比較研究(林産の部)(第60回日本林學會大會並に第5回九州支部大會)
- 34 腐朽材の化學的研究 : 第4報 稀アルカリの吸収度による簡易腐朽度測定法について(林産の部)(昭和25年日本林學會春季大會)
- 北海道地方演習林協議会について
- ラジコンヘリコプター写真の森林調査への応用
- 19.気球を利用した簡易空中写真による森林調査(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- マルチスペクトル空中写真による虫害木の判読
- 空中写真判読による森林景観について
- 空中写真判読による天然林の類型化とその応用に関する研究
- 天然林の空中写真判読
- デジタルカラー写真による街路樹の分布と活力判定の一例
- 航空写真による札幌市の緑地調査
- 1996年度年報報告会総合討論会要旨
- 1993年度年報報告会総合討論会要旨
- 1994年度年報報告会総合討論会要旨
- 寺崎の樹型級区分方式によって分類された造林木の曲げヤング係数の分布
- 種々のサシ木床によるヒバの発根とその植栽苗木の生長
- 釧路湿原における野火の空中写真判読(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 天塩地方演習林における蛇紋岩地帯の針葉樹林の林分構造〔英文〕
- 種々のトドマツ精英樹からつぎ木されたクローンの基礎材質 (I) : 北大林木育種試験場採種園の間伐木を用いて
- トドマツ精英樹よりつぎ木されたクローン間の材質の比較(Ⅱ):築別,塩狩,岐阜採種園からの間伐クローンの性質
- トドマツ精英樹つぎ木クローン間の材質に関する2,3の特性の相違
- ブナ林の施業に関する基礎的研究--松前地方におけるブナ林の分析
- トドマツ精英樹よりつぎ木されたクローン間の材質の比較(Ⅰ):発足・愛知採種園の間伐木を用いて
- ササの資源化に関する研究-3-幼稈のアルカリパルプ〔英文〕
- ササの資源化に関する研究-1-チシマザサ稈の理学的性質
- ササの資源化に関する研究で-5-ササの葉抽出物の成分組成
- ササの林産化学的研究(会員研究発表講演)
- ササの成分に関する化学的研究 : Paper ChromatographyによるササHemicelluloseの研究(予報)
- アスプルンド紙葉の紙力に及ぼすヘミセルロースとリグニンの影響(会員研究発表講演)
- 北海道大学演習林における森林情報処理システム(I) : 「森林情報システム」構想の理念と概略(会員研究発表論文)
- 2.カラマツRGPより調整した種々のパルプの性質(会員研究発表講演)
- シラカンバ2次林下に植栽されたトドマツの成長について(会員研究発表講演)
- 北海道大学演習林における森林情報処理システム(III) : 年度報告作成システムについて(会員研究発表論文)
- 有珠山の植生回復と窒素固定植物(会員研究発表論文)
- 小型気球写真による天然更新補助作業地の判読(会員研究発表講演)
- 空中写真による積丹町余別川流域の林相(会員研究発表論文)
- ケショウヤナギの環境保全学的研究(II) : 空中写真によるケショウヤナギの判読(会員研究発表講演)
- 空中写真による知床幌別台地および岩尾別台地の林相(会員研究発表論文)
- ヘリコプターによる簡易空中写真撮影 : 冬の北海道大学演習林(会員研究発表論文)
- 空中写真による南幌町の防風林の判読(会員研究発表論文)
- 空中写真による西別川上流地域の河畔林(会員研究発表論文)
- 台風15号(1981)被害樹葉の塩素含有量(会員研究発表講演)
- 9.航空写真による林型解析(第2報) : 経年撮影写真による林型推移の解析について(会員研究発表講演)
- 10.航空写真による樹種の判読について(会員研究発表講演)
- 20 航空写真による天然林の生育状況の判読に関する研究(会員研究発表講演)
- 9. マルチスペクトル・イメージ方式による森林解析の基礎的研究 : マルチスペクトル写真のデジタルカラー解析(会員研究発表講演)
- 6.北海道北部天然林の構造とその立地的環境(I) : 第2報 林分構造(会員研究発表講演)
- 北大桧山地方演習林の土壌(会員研究発表講演)
- 36.苫小牧地方における森林土壌(I)(会員研究発表講演)
- 河川の水質におよぼす森林環境の変化(I) : 銅蘭川の水質について(会員研究発表講演)
- 31. 苫小牧地方における森林土壤(II) : カラマツ造林地の土壌と林木(会員研究発表講演)
- ササのセミ・クラフトパルプ(第4報) : ササのセミ・クラフトパルフとシラカンバパルプとの混合(会員研究発表講演)
- ササのセミクラフトパルプ(第1報)
- トドマツ採種園における球果の生育動態(II) : 無機成分の季節的変化(会員研究発表講演)
- 北大天塩第2演習林産ササの理化学的性質(会員研究発表講演)
- 23 ササのヘミセルロースの研究(第4報) : ヘミセルロースの分割およびアセチル化
- ササのヘミセルローズに関する研究 (第3報) : ヘミセルローズA.B.C.の単離とその成分の化学的研究(研究発表)
- 22 北海道における造林対象樹7種のパルプ化
- マクラタケによるミズナラ腐朽材の化学的性質(会員研究発表講演)
- 天然腐朽木材の化学的組成(その2)
- ササの利用に関する基礎研究
- 8.航空写真による林型解析(第1報) : 濃度測定機による林型解析法に関する研究(会員研究発表講演)
- 7.北海道北部天然林の構造とその立地的環境(I) : 第3報 林分の分布と地形,地質との関連性(会員研究発表講演)
- 10. マルチスペクトル・イメージ方式による森林解析の基礎的研究 : 研究の目的と方法(会員研究発表講演)
- 20. 苫小牧地方における森林土壌(IV) : 堆積火山灰の土壌学的性状(会員研究発表講演)
- 4.林分の分類とその作業法の予察(第1報) : 航空写真による林分の分類(会員研究発表講演)
- 5.北海道北部天然林の構造とその立地的環境(I) : 第1報 航空写真による林分の分類(会員研究発表講演)
- 5.林分の分類とその作業法の予察(第2報) : 林分構造(会員研究発表講演)
- 航空写真からの林地傾斜の査定(会員研究発表講演)
- 6.林分の分類とその作業法の予察(第3報) : 林分の取扱基準とその適用(会員研究発表講演)
- 34.大気汚染と森林(予報)(会員研究発表講演)
- 流域森林複合体の保全管理に関する研究(I) : 銅蘭川流域(会員研究発表講演)
- 18 北海道北部の森林土壌(II) : 蛇紋岩土壌等の全分解物とアカエゾマツの無機物組成(会員研究発表講演)
- 気球写真の林業利用について(会員研究発表講演)