林木の耐鼠性に関する研究(III) : カラマツ苗のエゾヤチネズミに対する誘因性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カラマツが鼠害をうけやすいのは, エゾヤチネズミを誘引する成分をもつことに一つの原因があるといわれている。そこで室内飼育条件下で嗅覚実験を行なった。飼育籠に回遊式の通路をとりつけ, その下に供試餌を入れる餌箱を設置する。箱の上の金網蓋はスプリングで支えられ, ネズミがのった場合の振動は, 糸で連結されたカイモグラフ上に自記される。記録された反応図形の形と長さから, 餌に対するネズミの関心のつよさを比較した。供試餌はカラマツを中心とし, ほかにグイマツ(いずれも2,3年生苗の幹部分)およびリンゴを加え, 対照として無餌の場合の反応も調べた。結果(1)反応型を振動の有無とそのつよさから6個の基本型と2個の亜型に分けた。同一ネズミについてみれば, 反応型はグイマツ<カラマツ<リンゴの順につよくなる傾向を示した。無餌の場合はカラマツに似ていた。(2)ネズミの個体別に2餌間で反応図形の長さ合計値を比較した。カラマツとリンゴの間では大きな差があり, カラマツとグイマツではいくらか差がみられたが, カラマツと無餌の間では差がみられなかった。以上のことから, エゾヤチネズミはカラマツの揮発性成分につよく誘引されるとは考えられない。
- 1977-04-25
著者
関連論文
- 実験室内でのマツキボシゾウムシ幼虫の発育
- 天然林トドマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
- アカマツ樹脂圧の季節変動と松くい虫による枯損について : 激害型林分と慢性微害型林分の比較
- マツ類樹脂圧の林分内での度数分布型
- 木曽地方におけるカラマツハラアカハバチの漸進大発生の経過と終息要因
- 木曽地方におけるマツノクロホシハバチの漸増大発生終息に関する考察(II) : 大発生地域の拡大を阻止する要因としての地形と植生
- 木曽地方におけるマツノクロホシハバチの漸増大発生終息に関する考察(I) : 終息の決定的要因としての餌欠乏
- 林木の抵抗力, 寄生者の寄生力ならびに両者の親和力の相互作用から考えられる寄生関係の成否
- 林木と寄生者間の相互関係についての仮説(II)
- 林木と寄生者間の相互関係についての仮説(I)
- 生物害にたいする林木および林分の体質的考察
- 林木にたいする生物害の生態学的考察
- 森林昆虫の有害性発現について
- 森林動物・昆虫個体数の世代間変動型について
- 林木の耐鼠性に関する研究(III) : カラマツ苗のエゾヤチネズミに対する誘因性
- クマゲラの営巣密度及び営巣木
- 林木の耐鼠性に関する研究(IV) : グイマツのエゾヤチネズミに対する喫食抵抗性に関与する化学成分
- 寒害後マツキボシゾウムシの寄生をうけたヒマラヤ五葉松若木の含水率
- 西日本における松くい虫の被害 : そのタイプと性格(第8回森林動物シンポジウム)(松くい虫をめぐる諸問題)
- マツ苗の含水率と吸水力および枯損
- 針葉樹の二次性穿孔虫に対する抵抗性 : 研究の展望と今後の問題
- マツ苗の含水率と樹脂流出量の関係
- 北海道におけるマツカレハ幼虫のマツ属・トウヒ属・モミ属幹足部での越冬 : 北海道におけるマツカレハ幼虫の越冬場所(I)(会員研究発表講演)
- マツカレハ越冬幼虫の活動開始時期(会員研究発表講演)
- マツカレハ越冬明け幼虫の死亡率(予報) : 大発生年と終息年について(会員研究発表講演)
- クマゲラ営巣木周辺における繁殖期の鳥類相(会員研究発表論文)