ヒノキ樹幹肥大成長の傷つけ法による測定 : バンド式デンドロメータとの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
樹幹肥大成長の季節的変化, 年変化を追跡する簡便な方法としてバント式デンドロメータによる樹幹周囲長の測定値が利用されている。しかしこの測定値には樹幹の収縮や膨潤による変動が含まれ, 短期間の肥大成長を正確には反映しないと報告されている。木部の肥大成長については「刺針法」つまり樹幹に細い針を刺して, 木部に形成された傷害組織を目印とする測定方法が考案されており, 成長過程の追跡が可能である。バンド式デンドロメータを装着したヒノキ(Chamaecyparis obtusa (SIEB. et ZUCC.) ENDL.)樹幹に, 毎月, 周囲長の記録と同時に, 刺針の代用としてナイフによる切り傷を一定間隔でつけ, 2年経過した後, 試料を採取した。傷害組織を含む本部を顕微鏡で観察し, 各傷害日までに形成されていた木部の範囲を測定した。この傷つけ法による測定では, デンドロメータによる測定結果と異なり, 樹幹の肥大成長速度は成長期の途中で一度低下した後, 夏期に再度加速される傾向が認められた。デンドロメータによる測定では, 高温で乾燥する夏季には樹幹が収縮し, 降雨後に膨潤するといった生物的要因以外の現象が含まれてしまうことを明らかにした。
- 日本森林学会の論文
- 1996-05-16
著者
関連論文
- 45 陸域食糧生産生態系の変動モニタリングと構造解析 : 第3報 土地利用・生態系管理技術からみたラオス焼畑生態系 : 大気間炭素収支の試算(リモートセンシング・モデリング)
- REDD+のために森林からの温室効果ガス吸排出量をモニタリングする(REDD+熱帯林を保全する新たな取り組み)
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- (104) 萎凋前のナラ類における木部組織の生理的変化と木部変色域の拡大 (日本植物病理大会)
- (103) ナラ類の集団枯損被害に関連する菌類 (日本植物病理大会)
- (28) ナラ類の集団枯損に見られる辺材の変色と木部通水阻害の進行 (日本植物病理学会大会)
- (27) 関西地域におけるナラ類集団枯損の発生実態 (日本植物病理学会大会)
- クロマツに侵入後のマツノザイセンチュウの動きとその他の微生物相の変遷
- アカマツにおけるマツ材線虫病の進行と通水異常
- マツ材線虫病抵抗性クロマツ家系の苗木における線虫分布と増殖
- 熱帯樹種の造林特性(16)バンリュゥガン
- CDM植林の問題点と展望--研究者の立場から
- SYJ-140液剤によるスギ雄花の着花抑制試験
- 裏づけとなる技術研究の現状
- 強い間伐はスギ人工林の雄花生産を増加させる
- 林学からみたスギ花粉症問題 (〔2002年〕2月第1土曜特集 花粉症研究の進歩)
- ヒノキ人工林における下層植物群落の動態と制御に関する研究
- ラオス北部山岳地の焼畑休閑林の生長と乾季の日の出前の湿度
- ラジコンヘリ低空空撮によるスギ林の雄花着生状況の判別
- 兵庫県氷ノ山のササ植生下にみられる土壌の母材の累積性と生成環境
- ヒノキ樹幹肥大成長の傷つけ法による測定 : バンド式デンドロメータとの比較
- 地球温暖化が日本の森林に及ぼす影響の予測と森林管理の課題
- PALSARデータを用いた土地被覆の判読--東日本の事例
- 50m解像度のPALSARデータの土地被覆判読性
- 植生遷移から見たCDM植林のベースラインシナリオとその見直し
- 地球温暖化防止上の森林の役割 (特集:我が国の森林・林業協力と地球温暖化防止)
- 樹木医学の基礎講座 樹木講座(8)ナラ枯れと樹木の健康管理
- ナラ枯れの現状と問題点
- ヒノキ樹脂胴枯病の幼齢林内における拡大
- イタヤカエデの樹液流出とメープルシロップ
- ナラ枯れのメカニズムと里山の今後
- ナラ枯れ増加から見えてきた「望ましい里山管理」の方向--枯れる前に資源として使う
- 樹木講座2 : 木部樹液の動きと樹木の健康(樹木医学の基礎講座)
- 自然教育と森林研究のコラボレーション
- MRIを使って樹木の病気を診断する
- スギ黒心材の発生原因と対策
- マツ樹幹内で起きていること--マツ材線虫病の発病機構と抵抗性に関する研究より
- ヒノキ漏脂病の罹病樹齢および樹脂流出促進要因の解剖学的検討
- 第2回国際樹液サミット美深2000--北方圏8カ国による最先端シンポジウム
- 子供達に環境問題をどう伝えるか--札幌市立山鼻南小学校の一例から
- ナラ類の集団枯損にみられる辺材の変色と通水機能の低下
- 樹病:病原微生物の感染戦略と樹木の反応―
- マツ材線虫病の発病および病徴進展にかかわる通水阻害
- 樹病 : 病原微生物の感染戦略と樹木の反応-
- 放射性セシウムによる森林や木材への影響について
- 1-35 土壌の深度および質量ベースの炭素蓄積量の経年変化 : インドネシア西ジャワ州における植林地の事例(1.物質循環・動態)
- 天然生広葉樹二次林における間伐後の稚樹の初期成立状況
- 兵庫県南部地震による液状化現象の緑地への影響 : 土壌水溶性イオンの変動(立地)
- スギ林の間伐による開空度の変化
- 京都府南部の孤立常緑広葉樹林の座標づけ
- 京都府南部の孤立常緑広葉樹林の林分構成種数および種構成
- 近畿地方におけるスギの成長と気象要因との関係
- 樹木講座8 : ナラ枯れと樹木の健康管理(樹木医学の基礎講座)