ユーザビリティテスティングについて(<特集>ユーザビリティ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ユーザビリティテスティングとは,ターゲットユーザが実際にシステムとどのようにインクラクションを行うかを調べる手法のことである。ユーザテスティングとも呼ばれる。調査の主眼は,ユーザ自身の特性を理解することではなく,インタフェースがユーザブルであるかどうかを評価することにある。また,調査に実際のユーザが関与する点がユーザビリティインスペクション法のような分析的な手法と異なっている。本解説では,まず,ユーザビリティテスティングの概略を説明し,続いて,調査実施に当たって注意しなければならない点を,散人規模で行う場合,および,実地で行う場合について,簡単な例を用いて説明する。
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 2004-08-01
著者
関連論文
- 潜在意味解析(LSA)を利用したMarkov連鎖モデルによる階層メニュー探索過程の評価(インタラクション技術の革新と実用化)
- So what?と言われない研究をめざして
- ユーザビリティテスティングについて(ユーザビリティ)
- ウェブ認知ウォークスルーによるウェブサイトユーザビリティの評価
- B-025 デザインパターン分析による使用性評価のためのドメイン・モデリング・フレームワーク(B分野:ソフトウェア)
- 階層メニューの評価・改善法の提案 : カーナビの施設・ジャンル検索メニューを例として
- B14 Webにおける聴覚障害者の視覚情報利用特性に関する研究 : WEBデザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究4(インターフェイス, 情報デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- F01 聴覚障害者向け WEB ベース教材のデザインに関する予備研究 : WEB デザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究 3
- 高齢者を対象とした駅の案内表示のユーザビリティ調査 : 認知機能低下と駅内移動行動の関係の分析
- モデルヒューマンプロセッサに基づくロータリスイッチの回転操作の分析