直腸癌左主気管支転移に対し気管支鏡下高周波切除,体外および腔内照射を施行した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例.67歳,男性.56歳時に直腸癌に対して低位前方切除,62歳時に直腸癌肺転移にて右下葉切除術を施行した.咳嗽を主訴に当科を受診した.気管支鏡検査で左主気管支に有茎性腫瘍を認め,擦過細胞診にて直腸癌の気管支転移が疑われた.全身麻酔下に硬性鏡を挿入し,高周波スネアにて腫瘍を切除し,切除断端部位を半導体レーザーにて焼灼した.術後病理で腫瘍は中分化型腺癌で直腸癌の転移と診断された.術後2ケ月の気管支鏡検査にて腫瘍の切除部位に再発を認めた.同部に対して体外照射を計40Gy,および^<192>Irによる腔内照射を計16.5Gy施行し,気管支鏡検査にて腫瘍は消失し,擦過細胞診も陰性となった.施行後18ケ月現在再発は認めていない.結論.気管腔内に突出した限局性の転移性腫瘍に対する気管支鏡下治療では,放射線療法の併用によって良好な結果が期待出来ると考えられた.(気管支学.2003;25:110-113)
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 2003-03-25
著者
-
斉藤 健一郎
金沢大学 心肺・総合外科
-
渡邊 剛
金沢大学医学部心肺総合外科
-
平能 康充
金沢大学心肺・総合外科
-
小田 誠
金沢大学医学部心肺・総合外科(第1外科)
-
平能 康充
金沢大学医学部心肺・総合外科
-
斎藤 健一郎
金沢大学医学部附属病院心肺・総合外科
-
平能 康充
金沢大学 第1外科
-
富塚 宣男
金沢大学医学部心肺・総合外科
-
小田 誠
金沢大学医学部 第1外科
関連論文
- 胸腔鏡下に核出術を行い反回神経機能を温存し得た左上縦隔迷走神経鞘腫の1切除例
- SF-066-1 ロボット支援下による新たな内胸動脈剥離法(linear harvesting)の検討(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-017-3 新しい3D内視鏡を用いた内視鏡下心臓手術
- SF-039-4 不整脈解析・自律神経解析による自発呼吸下冠動脈バイパス術の有用性の検討
- 外科治療成績からみた肺門部扁平上皮癌の治療戦略(肺門部肺癌の根治を目指して)(第24回日本気管支学会総会)
- HP-091-4 術前化学療法が消化管粘膜の透過性と創傷治癒におよぼす影響の検討(胃(合併症・感染症1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VW-7-3 Alexis Wound Retractor, Liga-Sure Preciseを使用した低侵襲甲状腺手術(新しいデバイスを用いた甲状腺手術の実際,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-198 開胸を余儀なくされた食道異物(魚骨)の1例(食道 良性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-138 Radius Surgical Systemを使用し腹腔鏡下修復手術を施行した食道裂孔ヘルニアの1手術症例(食道 症例2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-186-7 da Vinci surgical systemによるロボット支援手術 : イタリア・ミセリコルディア病院での経験(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-190 手術支援ロボット(da Vinci surgical system)による胃内手術(胃癌 腹腔鏡4,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌手術における近赤外線分光装置による組織酸素飽和度測定の意義
- SY-6-4 消化器癌化学療法の近未来 : genotype dissociationによるbest candidatesの識別
- 腋窩副乳癌の1例
- 虫垂原発印環細胞癌の1例
- 化学療法施行中に発症した門脈ガス血症の1例(全般15, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 幽門側胃切除術における hemi double stapling technique による Billroth I法再建の検証(胃・十二指腸16, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 心房細動に対する外科治療の簡略化・低侵襲化を目指して : バルーン型電気的肺静脈隔離デバイスの考案
- 新規近赤外線分光装置による移植腸管の微小循環の評価
- 胃壁原発calcifying fibrous tumorの1例
- 11.3椎体にわたる合併切除を行った肺癌の1例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- TPNに起因した、腸管粘膜防御機能の低下に対する付加的少量経腸栄養剤の予防的効果と機序
- 胸部腫瘍からの転移が強く疑われた多発性消化管血管肉腫の1例
- 56)低左心機能(EF=20%)症例におけるDor手術+5枝バイパス術の一例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 気管・気管支に発生した腺様嚢胞癌切除例の臨床病理学的検討
- SY2-5 ロボット支援下呼吸器外科手術の開発 : 呼吸器外科手術に変化をもたらすか(呼吸器外科における先端技術,第25回呼吸器外科学会総会)
- O11-01 気道ステントの有効性と問題点(ステント,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- OP-031-4 手術支援ロボットを用いた経直腸的NOTES手術の基礎的検討(新しい低侵襲手術-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PS-075-4 興味深い経過を示した肺アミロイドーシスの2例(肺良性腫瘍2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-395 稀な胸部神経鞘腫の2例(縦隔腫瘍2)(一般示説40)
- 粘膜内表層伸展を示した肺門部肺腺癌の1例
- DP-142-8 内視鏡手術用持針器の把持による手術用糸の張力の低下に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS5-03 経皮的内視鏡下胃内手術における手技の工夫
- 肺悪性腫瘍に対するbrachytherapyおよびPDT施行症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 良性縦隔腫瘍に対する胸腔鏡下手術症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 教室における気道ステント症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 内視鏡治療の適応と限界 : 臨床病期I期肺癌症例に対する胸腔鏡手術 : 内視鏡治療の適応と限界(第25回日本気管支学会総会)
- 胸壁再建における肋骨縫合法の検討
- 12.教室における気道ステント挿入施行症例の検討(第33回 日本気管支学会北陸支部会)
- P-201 原発巣不明縦隔転移癌の一例
- 8-1 気管支鏡検査における麻酔法の検討:教室およびドイツでの経験から(シンポジウム8 安全で高度なBronchoscopyを目指して)
- 原発性肺癌におけるTS3'6bp insによる遺伝子型の臨床病理学的検討
- 内視鏡手術における3Dバーチャルモニターの開発
- 174)MRSA感染性心内膜炎(IE)により全身性菌塊塞栓症・感染性脳動脈瘤破裂を来した1剖検例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- P07-03 肺リウマチ結節に合併した肺腺癌の1例(症例/肺癌1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- O03-05 膿胸に対する治療戦略(膿胸1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 12.肺の炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1切除例(第58回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- PS-148-2 OPCABにおける回旋枝領域の視野展開の際の血行動態について : Starfish heart positionerとLIMA sutureの実験的比較検討
- W2-6 呼吸器領域における縦隔鏡検査の役割と今後の展望(ワークショップ2 縦隔病変の診断)
- P-287 肺癌手術症例からみた肺癌検診の有用性(その他1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 心拍動脈下冠動脈バイパス術の現況と将来展望(3.低侵襲心臓血管外科の現状と展望)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 下腿3分枝以下の動脈病変に対する治療法の選択 : FontaineIV度症例に対する挑戦
- 冠動脈バイパス術における更なる低侵襲の挑戦 : OPCABからAOCABへ
- 175) 高齢者(80歳以上)胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 瘢痕組織内に認められた微小異型腺腫様過形成の1例(第25回日本気管支学会総会)
- 抗リン脂質抗体症候群,特発性血小板減少性紫斑病を合併した大動脈弁閉鎖不全症に対し大動脈弁置換術を施行した1例
- 160) 右小開胸アプローチによる僧帽弁形成術の成績(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 肺浸潤が疑われた胸腺腫に対し,内視鏡下に完遂し得た右肺下葉部分切除併施・胸腺胸腺腫摘除述
- 左上下肺静脈が共通幹であった肺癌手術症例
- 肺癌の癌性リンパ管症に対する検討
- P-183 気管支粘膜内進展により切除断端陽性となった乳癌肺転移の1例(転移の診断と治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- S3-2 当科における標準的気管支鏡手技 : 前処置を中心に(気管支鏡検査の標準的手技とは?,シンポジウム3,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PD-17-4 重症虚血肢 限界症例に対する術式 : CD34陽性細胞を用いた血管新生療法の早期中期成績
- 腫瘍のほとんどが淡明な胞体を有する原発性肺癌の1例
- P-68 気管支カルチノイドの臨床病理学的検討
- PS-076-5 TS,MTHFR遺伝子型とI期肺癌の予後との関連
- 肺癌患者におけるMTHFR C677T遺伝子型と癌関連遺伝子のメチル化との関連性についての検討
- P1-2 教室における気管支内視鏡検査前処置の工夫 : 安全性確保と苦痛軽減に向けて(より安全で侵襲の少ない気管支鏡を行うために,パネルディスカッション1,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ロボット支援下両側内胸動脈剥離術
- 10.肺癌に対する積極的縮小手術症例の検討(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- P30-06 重症筋無力症に対する拡大胸腺摘出術後に発症したクリーゼ症例の検討(その他1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- V04-06 術後再膨張性肺水腫となった巨大肺嚢胞症例の経験(肺嚢胞,第25回呼吸器外科学会総会)
- P16-2 当科におけるびまん性肺疾患に対する胸腔鏡下肺生検症例の検討(胸腔鏡下手術, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR19-2 腎癌気道内転移による気道狭窄に対して内視鏡下に腫瘍摘出と気道ステント留置を行いQOLの改善が得られた2例(気道狭窄・気道異物, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PP-2-394 胃癌における癌関連遺伝子プロモーターのhypermethylationの解析
- PP-2-202 大腸癌細胞株におけるTS遺伝子型,蛋白発現量,F-dUrd感受性の相関
- S1-2 外科治療成績からみた肺門部肺癌の治療戦略(肺門部肺癌の根治を目指して)
- P-285 胸壁原発悪性腫瘍手術症例の検討(一般示説30)(胸壁2)
- 大腸癌におけるEstrogen Receptor遺伝子プロモーターのメチル化の解析
- P-68 術前肺癌が疑われた右肺分画症の1例
- P-10 Pulmonary hypoplasiaに合併した肺癌の1手術例
- P-1 経気管支鏡的に切除した左主気管支原発lipomatous hamartomaの1例
- D-24 治療的側面からの蛍光内視鏡(LIFE-Lung System)の有用性の検討
- Cadaver を用いた Robotic Lobectomy(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 症例 肺の炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
- 直腸癌左主気管支転移に対し気管支鏡下高周波切除,体外および腔内照射を施行した1例
- Off-pump CABG300例の経験 : MIDCABから完全内視鏡下心拍動下冠動脈バイパス術まで
- 悪性胸膜中皮腫手術症例の検討
- 非小細胞肺癌術後再発および癌遺残例に対するTXLを用いた化学療法の検討
- 完全胸腔鏡下に切除した気管支顆粒細胞腫の一例(第25回日本気管支学会総会)
- W1-7 胸腔鏡を用いた診断と治療 : 超低侵襲手技としてのneedlescopic surgeryの現状と展望(ワークショップ1 胸腔鏡を用いた診断と治療)
- S3-3 安全で苦痛のない気管支鏡検査 : 教室のこれまでの取り組みと今後の展望(シンポジウム3 呼吸器内視鏡と危機管理)
- P-292 教室における胸腔鏡手術症例の検討と今後の展望 : 有用性と問題点(胸腔鏡1)(一般示説31)
- V-022 残存肺全摘術に対する前方経路による手術術式(拡大手術)(一般ビデオ5)
- V-009 新しい3D内視鏡システムを用いた肺癌VATS lobectomyにおける選択的リンパ節郭清(胸腔鏡1)(一般ビデオ2)
- PS-079-4 両側多発性肺癌に対する治療法及び予後に関する検討
- PD-7-1 胸壁浸潤肺癌および胸壁悪性腫瘍に対して行った胸壁切除後再建法の検討
- 頭頸部血管病変を伴った冠動脈狭窄症に対する off-pump CABG の経験
- 人工心肺を用いない冠動脈バイパス術 : 2.虚血性心疾患に対する外科的治療戦略の展開(第64回 日本循環器学会学術集会)
- 重症虚血肢に対する自己骨髄中の血管内皮前駆細胞(CD34陽性細胞)移植による血管新生・再生療法