下腿3分枝以下の動脈病変に対する治療法の選択 : FontaineIV度症例に対する挑戦
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2003-04-30
著者
-
大竹 裕志
金沢大学医学部第一外科
-
新井 禎彦
金沢大学心肺・総合外科
-
大竹 裕志
金沢大学心肺・総合外科
-
竹村 博文
金沢大学心肺・総合外科
-
富田 重之
金沢大学医学部心肺総合外科
-
永峯 洋
金沢大学医学部心肺総合外科
-
新井 禎彦
金沢大学医学部心肺総合外科
-
竹村 博文
金沢大学医学部心肺総合外科
-
渡邊 剛
金沢大学医学部心肺総合外科
-
富田 重之
金沢大学医学部
-
木村 圭一
金沢大学医学部附属病院心臓血管外科
-
大竹 裕志
金沢大学医学部付属病院心肺総合外科
-
大竹 裕志
北陸病院
-
永峯 洋
金沢大学医学部医学科外科学第一講座
関連論文
- 骨髄由来の幹細胞による成体心筋組織の修復・再生 : ヒト骨髄移植(異性間移植)レシピエント心筋組織の性染色体分析による証明
- WPW症候群に伴う心房細動の発生機序の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- SF-066-1 ロボット支援下による新たな内胸動脈剥離法(linear harvesting)の検討(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Tendon ruptureに対する僧帽弁形成術の検討 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 62 小児wpw症候群52例に対する外科的副伝導路切断術の検討
- 難治性非虚血性心室不整脈に対する非薬物治療の現況
- VD-008-5 ロボット支援下MIDCAB : ThoraCAB(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 全身麻酔を用いない冠動脈バイパス術における自律神経解析による不整脈発生の臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- OPCABと AwakeOPCABにおける周術期凝固線溶系の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心拍動下・心外膜側高周波アブレーションにおける吸引補助器具の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 虚血性心疾患・頚動脈病変を合併した閉塞性動脈硬化症に対する治療戦略および遠隔成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心臓血管手術の quality (or quantity?) control(第105回日本外科学会定期学術集会)
- VS-017-3 新しい3D内視鏡を用いた内視鏡下心臓手術
- VS-016-5 Omentopexy(大網被覆)を併用したHybrid Surgical Angiogenesis
- VS-016-2 硬膜外麻酔によるAwake Off-Pump CABG (AOCAB) : 多枝完全血行再建のstrategy
- SF-041-2 重症虚血性心疾患に対するCD34+細胞移植による血管新生・再生療法 : 心拍動下冠動脈バイパス術と心筋内細胞移植の併用療法
- SF-039-4 不整脈解析・自律神経解析による自発呼吸下冠動脈バイパス術の有用性の検討
- PD-19-6 冠動脈バイパス術における低侵襲化の将来 : AwakeOPCABとグラフト採取における内視鏡の使用
- 先天性心疾患に関連した感染性心内膜炎の臨床像 : ガイドライン改訂にあたって
- 深部静脈血栓症における下肢静脈エコー検査の有用性と注意点
- 血管吻合手技を用いた食道再建手術
- 心房細動に対する外科治療の簡略化・低侵襲化を目指して : バルーン型電気的肺静脈隔離デバイスの考案
- 18)Off-Pump CABGにおけるSymmetry TM Bypass Systemの有用性
- 16)超高齢者(86歳)に対する6枝Off-Pump CABGの1例
- 65)下肢リンパ浮腫に対するリンパ球動注療法
- OP-175-3 撓骨動脈(RA)グラフトに対するRhokinase inhibitor (Fasudil)の抗攣縮効果の基礎的研究(心臓-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 169) 胸部下行大動脈人工血管置換術後の吻合部動脈瘤に対しステント内挿術を施行した一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- OP-031-4 手術支援ロボットを用いた経直腸的NOTES手術の基礎的検討(新しい低侵襲手術-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 12. SVC浸潤が予想されModified Trap-door Thoracotomyで切除し得た甲状腺癌の縦隔リンパ節転移の1例(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- DP-106-2 ロボット支援下血管吻合術の基礎的検討 : 血管外科経験年数による差異の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 移植された人工血管の組織治癒過程における蛋白分解酵素、増殖因子の免疫組織学的検討
- PS-224-1 自動吻合器を用いた大動脈 : 人工血管吻合の基礎的研究
- 心筋内裁縫針による収縮性心膜炎の一治験例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 外傷性胸部大動脈損傷に対する緊急ステントグラフト留置術(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 重症虚血性心疾患に対する自己骨髄由来CD34+細胞移植による血管新生療法とOPCABの併用(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- H graftを用いたMIDCAB(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 当科におけるAwake OPCABの経験(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 下腿3分枝以下の動脈病変に対する治療法の選択 : FontaineIV度症例に対する挑戦
- Rififi Techniqueを用いた血栓内膜摘除術
- HP-096-6 胸部・胸腹部大動脈瘤に対するStent-graft内挿術の成績 : Hybrid stent-graftingによる治療戦略の進歩(大血管2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 175) 高齢者(80歳以上)胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 30)急性B型大動脈解離に対する外科治療 : M-Kステントグラフト留置術の有用性(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- PD-4-2 胸部下行・胸腹部大動脈領域に対するステントグラフト留置術の遠隔成績 : Crawford I 型に対する術式(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 弓部・下行・胸腹部大動脈瘤50例に対するM-Kステントグラフト留置術の治療成績
- High risk 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト治療の有用性と遠隔成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 遠位弓部大動脈損傷に対する緊急ステントグラフト留置術の1例
- PS-229-3 腸骨-大腿動脈領域の閉塞病変に対する低侵襲治療 : 血管内治療と血栓内膜摘除術
- 36)遠位弓部大動脈瘤に対するハイブリッド-ステントグラフト治療の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 胸部大動脈瘤に対する血管手術併用hybrid STENTGRAFT留置術
- DP-054-2 冠動脈バイパス術時における新たな抗攣縮薬としてのVerapamil,Nitroglycerin,Olprinone混合溶液の効果冠動脈バイパス術時における新たな抗攣縮薬の使用法(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-058-5 術後心房細動の新たな治療法 : 生体内分解型ゲルパッドを用いた低出力除細動の基礎的研究(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-1-1 重症虚血心・虚血肢に対する再生医療 : 評価法と中期成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-2-2 ハイリスク患者に対するCABGをより安全に行うために(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 160) 右小開胸アプローチによる僧帽弁形成術の成績(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 自己骨髄由来CD34+細胞の虚血心筋内移植による血管新生・再生療法 : 心筋内細胞移植 (cell transplantation) と大網被覆術 (omentpexy) の併用療法の核医学的評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 閉塞性動脈硬化症を合併した遺残坐骨動脈閉塞の1例
- 新しい内胸動脈剥離法 : 超音波外科吸引装置を用いた直線的剥離
- PD-17-4 重症虚血肢 限界症例に対する術式 : CD34陽性細胞を用いた血管新生療法の早期中期成績
- PD-17-1 T1-201筋血流シンチグラフィーを用いた血管新生療法の治療効果判定の試み : 客観的指標の確立をめざして
- 54)重症虚血肢に対するCD34陽性細胞を用いた血管新生療法の早期・中期成績(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 1 青色ゴムまり様母斑症,心室中隔欠損症合併症例への開心術の1例(一般演題,第37回日本小児外科学会北陸地方会)
- 210)独自のシステムにて行った腹部大動脈瘤に対するステント人工血管挿入術
- 74)血管外科領域におけるcolor duplex scanの有用性
- 下大静脈内腫瘍進展腎癌に対する合併切除術 : 非手術症例との比較検討
- 41) 家族性高脂血症に対する冠動脈バイパス術及び腹部大動脈瘤切除術施行症例の検討
- HP-203-3 ロボット鉗子による把持が細径合成モノフィラメント糸に及ぼす影響とその対策(内視鏡手術2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-057-7 能登半島地震における深部静脈血栓症(DVT)発生の現状(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-5-7 遠位弓部大動脈瘤に対するdebranching併施ステントグラフト内挿術の遠隔成績(大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の適応と問題点,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VW-2-1 当院における虚血性心疾患のスタンダード手術と若手外科医への教育システム(虚血性心臓病と胸部大動脈瘤-教育病院における手術のスタンダード,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-008-3 当科における過去7年間の感染性心内膜炎に対する治療経験(心臓:後天性疾患,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 完全内視鏡下心拍動下冠動脈バイパス術
- ステロイドが著効した非穿通性外傷性心外膜炎の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- O-462 大動脈瘤形成の臨床的実験的検討
- 低侵襲外科治療はどこまで可能か?
- DP-035-3 80歳以上の超高齢者に対する腹部大動脈瘤術症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-2 骨髄由来CD34陽性自家細胞移植によるcelltherapyを施行した低心機能症例の中期成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-7-1 DES導入後の虚血性心疾患治療はどうあるべきか : 石川県域における情勢(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 42)右側開胸による再僧帽弁置換術の1例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- Early and mid-term outcome in off-pump CABG
- J0203-1-4 血流解析による大動脈瘤破裂のrisk factorの予測(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(1))
- 急性腸間膜動脈閉塞症の診断, 治療, 予後の検討
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- VD-017-3 胸腔鏡下食道癌根治術における出血回避ならびに術中出血時の対(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 84)右腎動脈瘤に対し形成術を施行した1例
- 大学病院における血管検査の現状と問題点 : Vascular Laboratory 確立へ向けて
- HP-149-3 流血下に血管内皮前駆細胞を補足・内皮化しうる小口径人工血管の基礎的研究(基礎研究1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 166)腎不全患者に対するOPCABの成績
- SF37-4 深部静脈血栓症に対する外科治療の有用性 : 末梢動静脈瘻作成術
- 大動脈瘤の進展予測に関する血流解析(生体の流れ(2),一般講演)
- ナットクラッカー症候群,腎盂尿管移行部狭窄及び多発腎結石に対し一期的外科治療を施行した1例
- PS-188-6 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の周術期成績(PS-188 ポスターセッション(188)大血管:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-6-3 胸部大動脈瘤に対するdebranching併施のステントグラフト内挿術 : total debranchingのテクニック(VW6 ビデオワークショップ(6) 胸部大動脈疾患に対する手技的工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- J0206-2-5 血流解析による時系列データを用いた胸部大動脈解離起因する大動脈瘤への影響([J0206-2]生命体統合シミュレーション(2))
- 重症虚血肢に対する自己骨髄中の血管内皮前駆細胞(CD34陽性細胞)移植による血管新生・再生療法
- SY-11-2 術前因子からみた弓部大動脈瘤に対するTEVARの適応と限界(SY-11 シンポジウム(11)胸部大動脈瘤の治療戦略Stentgraft内挿術かopen surgery-中期遠隔成績からみた適応と限界-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 大動脈弓部全置換術後に Bentall 手術を行った大動脈炎症候群の1例
- 末梢に高度な狭窄を有する孤立性上腸間膜動脈解離に対する外科的血行再建術の1例
- SY-17-1 ロボット支援下僧帽弁形成術の展望(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-11-4 弓部・遠位弓部大動脈瘤に対するTEAVRの進歩(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-10-3 10年生存率からみたAcute Aortic Emergencyに対する治療戦略(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)