当院における気管支鏡の抗酸菌汚染の問題点とその対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気管支鏡よる気管支洗浄液は, 抗酸菌の汚染を認めることがある。当院において, 1997年1月から1998年9月の期間に気管支洗浄を施行し抗酸菌検査を行った238例のうち, 塗抹陽性培養陰性(smear positive culture negative : SPCN)例が13例存在した。そのうち9例は汚染によるものと考えられた(検討1)。そこで気管支鏡の洗浄法を(1)内視鏡自動洗浄装置による洗浄の前に気管支鏡内のブラシ洗浄を毎回行うこと, (2)自動洗浄装置は下部消化管内視鏡と共用しないこと, (3)流水洗浄1分, 超音波洗浄1分, 3.5%グルタールアルデヒドによる浸漬消毒を10分と規定することに変更して抗酸菌検出状況を検討した(検討2)。1999年2月から2000年1月の期間, 気管支洗浄を行った198例のうち, 塗抹陽性4例, 培養陽性11例であった。SPCNは存在しなかった。4例はM.gordonaeと同定され, 汚染と考えられた。次に自動洗浄装置の消毒液の交換時期を気管支鏡検査の直前に行うように変更して検討した(検討3)。2000年2月から2000年9月の期間, 気管支洗浄を行った123例の内, 塗抹陽性0例, 培養陽性1例であった。培養陽性例は非定型抗酸菌症と判明し, 汚染は存在しなかった。内視鏡自動洗浄装置は気管支鏡の洗浄消毒に広く使用されているが, 抗酸菌汚染に常に注意を払う必要があると考えられる。今回の検討で気管支鏡の洗浄直前に消毒液を交換することが汚染を防ぐのに有効な方法と考えられた。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 2001-05-25
著者
-
岡藤 和博
福井県済生会病院内科
-
藤村 政樹
金沢大学医薬保健研究域医学系細胞移植学・呼吸器内科
-
呉 哲彦
福井県済生会病院呼吸外科
-
小林 弘明
福井県済生会病院呼吸器外科
-
村上 眞也
福井県済生会病院外科
-
村上 眞也
福井県済生会病院 放射線科
-
岡藤 和博
福井県済生会病院呼吸器内科
-
呉 哲彦
福井県済生会病院呼吸器外科
-
雨宮 徳直
福井県済生会病院内科
-
雨宮 徳直
聖隷沼津病院 内科
-
藤村 政樹
金沢大学医学部内科学第三
-
岡藤 和博
金沢大第三内科
-
小林 弘明
福井県済生会病院外科
-
小林 弘明
福井県済生会病院 呼吸器外科
関連論文
- 40) 初期胃癌切除後9年目の悪性心外膜炎の一例
- 116)脱落ステントを回収し得た狭心症の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 69)右房内血栓を認めた心タンポナーデの一例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 50) 腹部大動脈に限局性の狭窄を認めたループス腎炎の一例
- 58) 両側の網膜剥離を契機に診断されたEhlers-Danlos症候群に伴う上行大動脈瘤の1例
- 1)脳梗塞の急性期に発症した2枝同時急性心筋梗塞の1例
- 22)緊急PTCAを施行し得た若年男性急性心筋梗塞の1例
- 44)急性心筋炎によると思われる急性左心不全にHANPが著効を示した2例
- 42) 炎症性腹部大動脈瘤の一例
- 35) ファモチジン投与中に著明なQT延長を認めた急性心筋梗塞慢性期の一例
- 63) インターフェロンの心拍へ及ぼす影響(第1報)(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 15) 消化器症状を主訴とした急性心筋梗塞の三例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 14) 原発性冠動脈解離による急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 165)脳出血に急性心筋梗塞を併発した1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 28) 心房頻拍および非頻拍時心房興奮のいずれもが右上肺静脈起源であった徐脈頻脈症候群の1例
- 長期の経過観察により心室瘤が消失したhibernating myocardiumの1例 : 不全型ベーチェット病合併例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 胸部症状のない患者における運動負荷心電図陽性の臨床的意義 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 進行非小細胞肺癌に対するカルボプラチン(CBDCA),ドセタキセル(TXT)併用化学療法の第II相試験
- 3 間質性肺炎患者におけるカプサイシン咳受容体感受性の検討(気管支喘息-診断1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 動画対応フラットパネルディテクタによる肺機能画像診断法 : 肺シンチグラフィ所見との比較
- 副鼻腔気管支症候群の臨床所見と粘液線毛輸送能に対するクラリスロマイシンの効果
- 喘息発作における粘液線毛輸送能の障害 : サッカリンテストを用いた検討
- 咳感受性測定の従来法とアストグラフ法の健常人における再現性に関する比較検討
- 21.経過中,PTHrP産生腫瘍に転じた腺扁平上皮肺癌の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 15. 多発性肺内転移を伴い, Gefitinibが著効した肺腺癌の1例(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- MS40-9 エルロチニブによると考えられた潜在性薬剤性肺炎の1例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS29-7 中枢気道に好酸球性気管支炎を合併した好酸球性肺炎の一例(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS25-10 肺高血圧症合併強皮症関連間質性肺炎の検討(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS25-9 同種造血幹細胞移植後に発症した肺病変5例の検討(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS25-7 抗ARS抗体陽性間質性肺炎患者における抗体別の臨床的比較(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 260 IgG4関連疾患における気道疾患の検討(感染アレルギー,その他2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-7 抗ARS抗体陽性間質性肺炎の治療及び予後に関する検討(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7.EWSによる気管支充填術が有用であった難治性気胸の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 3. 発見動機からみた肺癌症例の検討 : 第22回日本肺癌学会北陸支部会
- MS28-12 環境誘発による再燃を予防しえたallergic fungal respiratory diseaseの一例(好酸球と臨床・アレルギー病態3-上気道と好酸球-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-6 担子菌によるアレルギー性間質性肺炎治療中の再増悪に,ITZが有効であった喘息患者の臨床的考察(MS7 気管支喘息の治療2,ミニシンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-10 S.communeによるABPMの1例 : B.adustaとの交叉反応性に関する臨床的考察(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- E-26 Fraction BALF 中好酸球増多を示すも組織学的に好酸球浸潤が乏しかった原因不明の間質性肺炎(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-19 副鼻腔気管支症候群に対する長期少量エリスロマイシン投与及びレボフロキサシン 2 ヶ月間併用投与の臨床的有用性について(レオロジー)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P5-2 気管気管支原発MALTリンパ腫の1例(リンパ腫, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 24.ケフィチニフによる肝障害の検討(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 喘息発作治療中に気管支肺アスペルギルス症を合併した1例
- 16. 肺小細胞癌に対する自己末梢血幹細胞移植(auto-PBSCT)併用Ifosfamide+Carboplatin+Etoposide大量化学療法(HD-ICE)の第II相試験(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値
- 9.多中心性発癌の機序が示唆された肺腺癌の1例 : 第29回 日本肺癌学会北陸支部会
- P-623 胸水細胞診陽性の乳魔胸にて発見された非ホジキンリンパ腫の1例(癌性胸膜炎・心膜炎,第49回日本肺癌学会総会号)
- 4.穿刺により確定診断が得られなかった胸水症例に対する局所麻酔下胸腔鏡検査の有用性(第48回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 169 椎茸栽培従事者に発症した過敏性肺炎の一例(好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 83 遷延性・慢性咳嗽患者のFスケール問診票による逆流性食道炎症状の検討(気管支喘息-病態生理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 25.診断に難渋した肺悪性リンパ腫の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 26.内視鏡的Nd-YAGレーザーにて摘出し得た気管支内過誤腫の1例 : 第27回日本肺癌学会北陸支部会 : 北陸支部
- 経気管支鏡的Nd-YAGレーザーと低周波KTPレーザー療法の併用が有効であった気管支内過誤腫の1例
- F-36 G-CSF投与後にSweet病を発症した小細胞肺癌の1例
- K-21 肺癌発育の三次元的不均一性に関するCT画像, 肉眼像, 組織像からの検討
- 9.末梢気管支に腔内進展した肺扁平上皮癌の2手術例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 当院における気管支鏡の抗酸菌汚染の問題点とその対策
- 7.当院における気管支鏡の抗酸菌汚染の問題点とその対策(第31回 日本気管支学会北陸支部会)
- 21.肺門部肺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 6.肺癌手術109例の検討
- 10.肺小細胞癌加療中に発生した感染性巨大肺嚢胞の1切除例(第58回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- P4-5 先天性気管支閉鎖症の1例(症例4(外科系),ポスター4,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 9.気管支腔内進展を主体としたカルチノイドの2手術例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- P-169 同時多発肺癌症例の検討(一般演題(ポスター) 多発癌・重複癌1,第48回日本肺癌学会総会)
- P-492 ゲフィチニブ治療を受けた非小細胞肺癌症例のEGFR遺伝子変異および遺伝子増幅の解析(分子標的治療4, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-300 Humoral hypercalcemia of malignancy (HHM) を合併した肺癌4症例の検討(症例1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 11.ゲフィチニブ治療を受けた非小細胞肺癌症例のEGFR遺伝子変異,遺伝子増幅の解析(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- ゲフィチニブ治療を受けた非小細胞肺癌症例の血管新生因子の解析(43 遺伝子治療/免疫療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 喘息発作治療中にアスペルギルス脳腫瘍を合併した1例
- 喘息発作治療中に気管支肺アスペルギルス症を合併した1例(第25回日本気管支学会総会)
- PO16-3 幼児気管支異物摘出の1例におけるFogarty catheterの有用性(異物・結石,ポスター16,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3.Fogarty catheterが有用であった幼児気管支異物の1例(第47回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 咳喘息と類縁疾患の診断と治療--アトピー咳嗽を中心に
- 換気—血流mismatch症例を対象とした胸部X線動態撮影法によるV/Q studyの検証
- 胸部X線動画像におけるピクセル値変化量計測の有用性 : 放射性同位元素 (RI) 計数値との比較
- 315 成人気管支喘息に対するシステニィル・ロイコトリエン受容体拮抗薬ザフィルルカストの長期投与臨床成績
- P-173 女性肺癌切除例の検討
- PO14-3 気管・気管支ステント留置症例の検討(気道狭窄・気管支閉塞,ポスター14,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ECS-8 診断に難渋した肺悪性リンパ腫の1例(Educational Case Study 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 2. 肺手術例におけるFDG-PET偽陽性偽陰性例の検討(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- 29)テオフィリンが有効であった発作性房室ブロックの一例
- 63)肺門部に認められた心膜嚢腫の一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 12)両側胸水を伴う外傷性解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 6. 中枢気道病変に対する高周波スネア治療の経験(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 当院における高齢者肺癌切除例の検討
- 8. Hypotonic CDDP Treatmentを施行した肺癌切除例の検討(第37回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 11.気道狭窄に対してレーザー焼灼を施行した珪肺合併肺平滑筋肉腫の1例 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
- 38)けいれん発作を伴った感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 肺原発悪性黒色腫の1剖検例
- P-411 肺癌切除例におけるFDG-PET偽陰性症例の検討(FDG-PET3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 高齢者小細胞肺癌に対するカルボプラチン(CP)、エトポシド(VP)併用療法のpilot phase II study : 小細胞癌1
- 269 胸水中に骨髄腫細胞の出現を認め骨硬化像を伴った非分泌型gA多発性骨髄腫の一例
- 心臓に限局した非ホジキンリンパ腫による心タンポナーデの1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- DDDペーシングへの変更により心機能の改善を認めた完全房室ブロックの1例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 30-P1-184 当院における塩酸アムルビシンの使用状況と血液毒性について(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 1.胸部検診発見肺癌23例の検討(第21回日本肺癌学会北陸地方会)
- 院内喫煙規制が職員の喫煙行動に及ぼす影響についての検討
- 未確診の肺癌に対する術中診断法の検討 : 胸腔鏡下穿刺吸引細胞診の有用性
- 結核医療への取り組み (特集 感染症の防止)
- P-251 肺癌脳転移巣に対するライナックを用いたRediosurgeryの治療成績の検討
- P1-11-5 扁平上皮肺癌の気道狭窄に対し集学的治療により救命しえ著明な腫瘍縮小効果を得た1例(気道狭窄,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)