(214) トマト葉より分離した葉面菌の圃場におけるトマト葉かび病発病抑制(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2005-08-25
著者
-
成澤 才彦
茨城農総セ生工研
-
冨田 恭範
茨城農総セ園研
-
羽柴 輝良
東北大院農
-
河又 仁
茨城生工研
-
大高 伸明
茨城生工研
-
成澤 才彦
茨城生工研
-
羽柴 輝良
東北大院農学研究科
-
冨田 恭範
茨城園研
-
矢田 和寛
常陸太田普及セ
関連論文
- (62) ナシ黒星病の防除で使用するDMI剤'ジフェノコナゾール水和剤'に対する各種薬剤の混用が防除効果に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) ナシ黒星病の防除で使用するDMI剤'ジフェノコナゾール水和剤'に対する各種薬剤の混用が防除効果に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (231) Bacillus属細菌D-747菌株による生物防除(2)エコショットの各種病害防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) Rhizoctonia solaniの菌糸融合第2群2型の保持するプラスミド, pRS224にコードされた新規タンパク質(RS224)の細胞内所在 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (35) 植物病原糸状菌Rhizoctonia solaniの菌糸融合第2群2型の保持するプラスミド, pRS224にコードされたタンパク質の解析 (平成10年度東北部会)
- P4 ヒメムカシヨモギにおける発芽特性と開花特性の集団間比較
- (273)イネ葉より分離した数種葉面菌による苗いもちの発病抑制
- (137) 耐病性品種および根部エンドファイトを利用したハクサイ黄化病の防除 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (201)イネいもち病の発病を抑制するイネ葉面菌(MKP5111B)が産生する抗菌活性物質の性状(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エチレン非生産性形質転換カーネーションの花の老化と遺伝子発現
- 41 イヌビエ種子の2次休眠誘導に対するアブシジン酸の関与
- トルコギキョウの土壌病害虫に対する太陽熱土壌消毒と熱水土壌消毒の防除効果
- ナシ園における農薬飛散(ドリフト)低減対策 (ポジティブリスト制度施行1年--ドリフト低減対策の現場対応)
- 果樹研究最前線(186)茨城県における雨よけ栽培の導入によるブドウ晩腐病に対する殺菌剤散布回数削減の試み
- 施設抑制栽培ピーマンにおけるタバココナジラミの天敵サバクツヤコバチの防除効果抑制要因
- 茨城県で分離されたメロン果実汚斑細菌病菌に対するメロン, マクワウリおよびシロウリ品種の感受性
- (425) ネギ黒腐菌核病の定植時期の違いによる発病差異と土壌還元消毒による防除の可能性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (389) 茨城県内キュウリ産地におけるボスカリド耐性キュウリ褐斑病菌の分布(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) 茨城県におけるレタス根腐病の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I103 ハスモンヨトウ成虫を用いた薬剤感受性簡易検定法
- A109 施設抑制栽培ピーマンにおけるタバココナジラミに対する天敵サバクツヤコバチの防除効果
- (53)Bacillus subtilisによるナシ白紋羽病防除の可能性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (29)茨城県のメロンから分離された果実汚斑細菌病菌の各種作物に対する病原性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (19)ボスカリド耐性キュウリ褐斑病菌の発生(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- キュウリ褐斑病の発病と農業用資材および罹病残渣に存在する分生子との関係
- (310) ネギ白絹病に対する各種薬剤の防除効果とネギ黒腐菌核病に対する土壌還元消毒による防除の可能性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (300) ボスカリドに対するキュウリ褐斑病菌(Corynespora cassiicola)の感受性検定法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (71) Cucumis属野生種の台木利用によるメロンつる割病防除の可能性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県における雨よけ栽培の導入によるブドウ晩腐病に対する殺菌剤散布回数の削減
- (410) 茨城県におけるスイカ果実汚斑細菌病菌によるメロン病害の発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カーネーション花弁の老化調節におけるシステインプロテアーゼインヒビターの役割
- (23)ボスカリド耐性キュウリ褐斑病菌の一部にみられるコハク酸脱水素酵素遺伝子の異変(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- ACSまたはACO遺伝子によって形質転換したカーネーションにおける遺伝子発現の比較
- 非クライマクテリクカーネーションにおけるエチレン生成
- P12 冬季一年草種子発芽タイミング決定の生態生理機構 : 発芽の温度応答はジベレリンではなくアブシジン酸を介して調節される
- 29.レタス種子発芽の温度反応におけるABAとGAの働き(第36回大会研究発表抄録)
- 29 レタス種子発芽の温度反応におけるABAとGAの働き
- 長寿命カーネーションの探索と性質の解析
- イヌビエ種子の2次休眠誘導に対するアブシジン酸の関与
- エチレン生合成系形質転換遺伝子を導入したカーネーションの作出と切り花のエチレン生成の性質
- カーネーションの花の老化時に発現する 1-アミノシクロプロパン-1-カルボン酸酸化酵素のゲノミック DNA とプロモーター活性
- カーネーション切り花の自然老化における雌ずいの役割とエチレン感受性の調節
- レタス種子発芽の温度反応性とABA, GAとの関係
- 21 イヌビエ種子の休眠/発芽サイクルに対するアブシジン酸生合成阻害剤(フルリドン)と光の作用
- (73) 茨城県で発生するメロンつる割病菌のレースとRAPD法によるレース間の系統解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病に対する Bacillus subtilis 芽胞水和剤の防除効果
- (212)白紋羽病菌に対するBacillus subtilis菌製剤のナシ樹における防除効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) Sclerotium rolfsii Saccardoによるレタス白絹病(新称)の発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (127)非殺菌性化合物CGA245704の数種病害に対する防除効果と抵抗性誘導(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ栽培における農薬飛散(ドリフト)低減対策
- 炭疽病を中心としたクリ病害の発生概況 (特集 果樹病害の発生動向と防除法)
- Rhizoctonia solani AG2-2 IVの保持するプラスミドpRS224の構造解析,特に転写開始点について(東北部会講演要旨)
- (72)Rhizoctonia solani AG2-2-IVの保持するpRS224は逆転写酵素様配列を含んでいる
- (214) トマト葉より分離した葉面菌の圃場におけるトマト葉かび病発病抑制(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県における簡易雨よけ栽培ブドウの病害発生状況
- 茨城県におけるナシ黒星病菌のフェナリモル感受性の年次推移とフェナリモル耐性菌の各種DMI剤に対する感受性
- (40) 無菌培養植物を用いたキクの白さび病に対する抵抗性検定の試み (関東部会講演要旨)
- (23) キュウリうどんこ病菌,べと病菌のストロビルリン系薬剤耐性菌の出現と,耐性機構に関する1つの考察 (関東部会講演要旨)
- メロン黒点根腐病およびネコブセンチュウ主体のしおれ症状発生圃場におけるハウス太陽熱利用または薬剤処理の防除効果
- (306) バラうどんこ病菌の組織培養苗を用いた培養・保存法 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (158) イネ・キチナーゼ遺伝子を導入した組換えキクにおける灰色かび病抵抗性の増強
- (91) ナシ黒星病に対するDMI剤の使用状況と菌のDMI剤感受性のベースライン (日本植物病理大会)
- (32) ナシ黒星病のDMI剤感受性のモニタリングとその方法 (関東部会)
- (264) フェナリモル感受性の低下したナシ黒星病菌の検出 (日本植物病理学会大会)
- (363) イネ葉上における葉面菌MKP5111Bといもち病菌の動態観察(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (277)白紋羽病菌のルピナス・ナシ枝・小麦種子を用いた簡易発病検定法
- (397) 日本の核果類から分離されたモモlatent mosaicウイロイド
- レタスのオオタバコガに対するピリダリル水和剤の残留効果および展着剤加用の影響
- (257) 育苗培土へのアミノ酸添加によるDark-septate endophytic fungusのメロン苗への定着率およびつる割病防除効果の向上(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 無菌培養苗を用いた効率的なメロンつる割病抵抗性検定方法の検討
- 茨城県で発生しているメロンつる割病菌の評価と抵抗性遺伝資源の探索
- (203)メロンつる割病を抑制するDark-septate endophytic fungus JAnPC9(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (200)トマト葉より分離した数種葉面菌のトマト葉かび病に対する発病抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203)ハクサイ根こぶ病防除のための根部エンドファイトHeteroconium chaetospiraの最適適用法(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (202)ハクサイ黄化病を抑制する根部エンドファイト,Darkseptate endophytic fungus(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9)抗体によるHeteroconium chaetospiraの検出
- (10)根部エンドファイト利用によるハクサイ根こぶ病抑制条件の検討
- (193)根部エンドファイトによるナス半身萎凋病抑制と透過型電子顕微鏡による組織観察(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (180)根部エンドファイトHeteroconium Chaetospiaの畑土壌におけるハクサイ根部への感染(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ハクサイ根内糸状菌による病害抵抗性の誘導(東北部会講演要旨)
- (266)エンドファイト定着過程の組織学的解析
- (264)エンドファイト利用によるハクサイ根こぶ病抑制に関する基礎研究
- イネ葉より分離した数種葉面菌の圃場におけるイネいもち病発病抑制
- 植物と相利共生するエンドファイト
- (139) イネ葉より分離した数種葉面菌のイネいもち病に対する発病抑制効果とInternal Transcribed Spacer (ITS)領域の解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- エンドファイト
- (39) 根部エンドファイトHeteroconium chaetospiraと宿主植物の共生関係
- (33) イネ葉より分離した数種葉面菌のイネいもち病菌に対する感染阻害効果
- ハクサイの根こぶ病・黄化病を抑制する根部エンドファイト 共生菌の難防除土壌病害抑制機構の解明に期待
- 農薬飛散低減法によるナシ黒星病および輪紋病の防除効果
- (196)トルコギキョウ根腐病,青かび根腐病およびネコブセンチュウに対する熱水土壌消毒とダゾメット微粒剤による防除効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) ハクサイ根内共生糸状菌Heteroconium chaetospiraによる病害抵抗性誘導におけるフェニルプロパノイド経路の役割(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- カーネーション切り花鮮度保持剤1,1-ジメチル-4-(フェニルスルフォニル)セミカルバジド(DPSS)のエチレン生成阻害作用の性質
- (131) キュウリ褐斑病の品種間における発生差異とチオファネートメチル,プロシミドン,ジエトフェンカルブに対する感受性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151)茨城県で発生しているメロンつる割病菌レース1に対する品種抵抗性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 新根内エンドファイトHeteroconium chaetospiraに対するアンモニウムイオンの影響(東北部会講演要旨)
- (267)エンドファイトHeteroconium chaetospira感染によるハクサイ地上部の抵抗性誘導
- (308)茨城県におけるメロンつる割病菌レース1の発生と太陽熱土壌消毒による防除
- 根部エンドファイトの共生および病害抑制メカニズム
- キバナルピナスを用いた白紋羽病菌の土壌からの検出(2006年度大会一般講演要旨)