茨城県におけるナシ黒星病菌のフェナリモル感受性の年次推移とフェナリモル耐性菌の各種DMI剤に対する感受性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2000-08-25
著者
-
冨田 恭範
茨城農総セ園研
-
石井 英夫
農環研
-
石井 英夫
果樹試
-
堤 仁一
茨城防除所
-
清水 明
茨城防除所
-
木村 宏明
茨城防除所
-
日下 勝博
茨城防除所
-
加治 真継
茨城防除所
-
千葉 恒夫
茨城農総セ園研
-
千葉 恒夫
茨城農総セ
関連論文
- (390) DMI剤耐性ナシ黒星病菌の佐賀県及び福岡県からの検出と耐性菌の性状(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20)ナシ黒星病菌におけるendo-polygalacturonase遺伝子のクローニングと解析(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- アシベンゾラルSメチルの各種処理方法による発病抑制効果と薬害程度の違いならびにマイクロカプセル製剤化の試み(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (264) アシベンゾラルSメチル及び数種殺菌剤の作物葉面糸状菌相に及ばす影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) アシベンゾラルSメチル処理したニホンナシ葉におけるナシ黒星病菌の感染行動に関する電子顕微鏡解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (47) アシベンゾラルSメチルによるキュウリうどんこ病・べと病抵抗性の誘導と散布回数の削減効果(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (8)病害抵抗性誘導化合物アシベンゾラルSメチルのキュウリ炭疽病に対する全身抵抗性誘導機構に関する電子顕微鏡解析(2)(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (62) ナシ黒星病の防除で使用するDMI剤'ジフェノコナゾール水和剤'に対する各種薬剤の混用が防除効果に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) ナシ黒星病の防除で使用するDMI剤'ジフェノコナゾール水和剤'に対する各種薬剤の混用が防除効果に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (231) Bacillus属細菌D-747菌株による生物防除(2)エコショットの各種病害防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チオファネートメチル剤に対するFusarium graminearumの耐性菌の初確認とF. avenaceumのベースライン感受性(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (250)ストロビルリン系薬剤使用中止後のキュウリ褐斑病菌の薬剤感受性について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 千葉県におけるキュウリ褐斑病菌の数種薬剤に対する感受性
- 福岡県におけるフェナリモル耐性ナシ黒星病菌の発生
- (296) ナシ黒星病菌におけるDMI剤耐性菌の出現と薬剤効力の低下(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌のDMI剤耐性 (特集:DMI剤耐性菌に関する最近の話題)
- C303 ミトコンドリア電子伝達系阻害剤耐性菌の諸性質と各種薬剤の発病抑制効果
- (139)ベンゾイミダゾール系殺菌剤のターゲットタンパク質,β-チューブリンの大量発現(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (136) ナシに接種した黒星病菌の匍匐菌糸におけるペクチナーゼ活性及び菌糸細胞壁分解に関する電顕計測解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌が分泌する細胞外物質に関する免疫組織化学的研究(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (153) イチゴから分離されたColletotrichum gloeosporioidesの遺伝子多型と病原性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- B302 ストロビルリン系薬剤耐性菌のボスカリド感受性
- (220) 薬剤淘汰試験によるストロビルリン系薬剤耐性イチゴうどんこ病菌の選抜(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C305 PCR-Luminex法によるコムギ赤かび病菌の同定と種構成の解析
- 植物病原糸状菌の薬剤耐性 : 遺伝子診断と分子疫学への利用
- (170) PCR-Luminex法によるコムギ赤かび病菌の迅速同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) 各種果樹から分離された炭疽病菌の薬剤感受性検定とrDNA-ITSの解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 植物病原糸状菌の薬剤耐性に関する研究(平成16年度日本植物病理学会大会)
- (4)コムギより分離されたFusarium属菌の各種薬剤に対するin vitro感受性とβ-チューブリン遺伝子のシークエンス解析(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (246)ダイズ紫斑病菌におけるベンゾイミダゾール系薬剤耐性の遺伝子解析と宿主幼苗を用いた感受性検定法の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80)ベンズイミダゾール系薬剤中等度耐性Colletotrichum gloeosporioidesによるナシ炭疽病の発生
- A303 グレープフルーツ抽出物資材中の抗菌性物質、塩化ベンゼトニウム
- 栃木県におけるナシ黒星病菌のDMI剤に対する感受性分布
- ストロビルリン系薬剤耐性キュウリベと病菌の適応度
- キュウリベと病菌ほか, 植物病原菌からのチトクロームb遺伝子の解析と, ストロビルリン系薬剤耐性との関係
- 種特異的PCRプライマーを用いたイチゴ罹病ランナーからの炭疽病菌Colletotrichum gloeosporioides及びC. acutatumの検出(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 殺菌剤耐性菌の最近の話題と今後の展望
- (219) イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)のアゾキシストロビン剤耐性検定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160)ナシ黒星病菌の感染行動の光顕および電顕観察(2)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (103) ナシ黒星病菌の感染行動の光顕および電顕観察 (日本植物病理大会)
- Session Lecture: Mode of Action and Resistance Mechanism: Plant Disease Control (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007))
- チオファネートメチル耐性コムギ赤かび病菌Fusarium culmorumの検出
- 中国大陸及び台湾から分離したナシ黒星病菌の生物学的特性(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (230)イネいもち病菌におけるMBI-D剤耐性変異のPCR-Luminex法を用いた診断の試み(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トルコギキョウの土壌病害虫に対する太陽熱土壌消毒と熱水土壌消毒の防除効果
- ナシ園における農薬飛散(ドリフト)低減対策 (ポジティブリスト制度施行1年--ドリフト低減対策の現場対応)
- (299) イチゴ炭疽病菌における薬剤作用点たんぱく質遺伝子の耐性変異とその普遍性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (276) セイヨウナシ黒斑病菌におけるストロビルリン系薬剤耐性菌出現の可能性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 果樹研究最前線(186)茨城県における雨よけ栽培の導入によるブドウ晩腐病に対する殺菌剤散布回数削減の試み
- 施設抑制栽培ピーマンにおけるタバココナジラミの天敵サバクツヤコバチの防除効果抑制要因
- 茨城県で分離されたメロン果実汚斑細菌病菌に対するメロン, マクワウリおよびシロウリ品種の感受性
- (425) ネギ黒腐菌核病の定植時期の違いによる発病差異と土壌還元消毒による防除の可能性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (389) 茨城県内キュウリ産地におけるボスカリド耐性キュウリ褐斑病菌の分布(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) 茨城県におけるレタス根腐病の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I103 ハスモンヨトウ成虫を用いた薬剤感受性簡易検定法
- A109 施設抑制栽培ピーマンにおけるタバココナジラミに対する天敵サバクツヤコバチの防除効果
- (53)Bacillus subtilisによるナシ白紋羽病防除の可能性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (29)茨城県のメロンから分離された果実汚斑細菌病菌の各種作物に対する病原性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (19)ボスカリド耐性キュウリ褐斑病菌の発生(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- キュウリ褐斑病の発病と農業用資材および罹病残渣に存在する分生子との関係
- (310) ネギ白絹病に対する各種薬剤の防除効果とネギ黒腐菌核病に対する土壌還元消毒による防除の可能性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (300) ボスカリドに対するキュウリ褐斑病菌(Corynespora cassiicola)の感受性検定法(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (71) Cucumis属野生種の台木利用によるメロンつる割病防除の可能性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県における雨よけ栽培の導入によるブドウ晩腐病に対する殺菌剤散布回数の削減
- (410) 茨城県におけるスイカ果実汚斑細菌病菌によるメロン病害の発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (273) 新規殺菌剤ピリベンカルブ(ISO申請中)の各種QoI剤耐性菌に対する防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23)ボスカリド耐性キュウリ褐斑病菌の一部にみられるコハク酸脱水素酵素遺伝子の異変(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (217)プロヘキサジオンカルシウム塩の各種病害防除効果とQoI剤に対する効力増強作用(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (271) キュウリうどんこ病菌や灰色かび病菌にみられるチトクロームb遺伝子のヘテロプラスミーとストロビルリン系薬剤耐性診断法の問題点(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (240) カンキツ灰色かび病菌のストロビルリン系薬剤耐性菌の出現(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (396)ストロビルリン系薬剤耐性菌にみられる変異型チトクロームb遺伝子の高感度検出法の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (73) 茨城県で発生するメロンつる割病菌のレースとRAPD法によるレース間の系統解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病に対する Bacillus subtilis 芽胞水和剤の防除効果
- (212)白紋羽病菌に対するBacillus subtilis菌製剤のナシ樹における防除効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (248)ストロビルリン系薬剤耐性菌の遺伝子診断法とその問題点(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) Sclerotium rolfsii Saccardoによるレタス白絹病(新称)の発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) 菌の感染・発病過程に及ぼす病害抵抗性誘導化合物CGA245704の影響 (関東部会)
- (127)非殺菌性化合物CGA245704の数種病害に対する防除効果と抵抗性誘導(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ栽培における農薬飛散(ドリフト)低減対策
- 炭疽病を中心としたクリ病害の発生概況 (特集 果樹病害の発生動向と防除法)
- (214) トマト葉より分離した葉面菌の圃場におけるトマト葉かび病発病抑制(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県における簡易雨よけ栽培ブドウの病害発生状況
- 茨城県におけるナシ黒星病菌のフェナリモル感受性の年次推移とフェナリモル耐性菌の各種DMI剤に対する感受性
- (40) 無菌培養植物を用いたキクの白さび病に対する抵抗性検定の試み (関東部会講演要旨)
- (23) キュウリうどんこ病菌,べと病菌のストロビルリン系薬剤耐性菌の出現と,耐性機構に関する1つの考察 (関東部会講演要旨)
- メロン黒点根腐病およびネコブセンチュウ主体のしおれ症状発生圃場におけるハウス太陽熱利用または薬剤処理の防除効果
- (306) バラうどんこ病菌の組織培養苗を用いた培養・保存法 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (158) イネ・キチナーゼ遺伝子を導入した組換えキクにおける灰色かび病抵抗性の増強
- (91) ナシ黒星病に対するDMI剤の使用状況と菌のDMI剤感受性のベースライン (日本植物病理大会)
- (32) ナシ黒星病のDMI剤感受性のモニタリングとその方法 (関東部会)
- (264) フェナリモル感受性の低下したナシ黒星病菌の検出 (日本植物病理学会大会)
- (277)白紋羽病菌のルピナス・ナシ枝・小麦種子を用いた簡易発病検定法
- (397) 日本の核果類から分離されたモモlatent mosaicウイロイド
- レタスのオオタバコガに対するピリダリル水和剤の残留効果および展着剤加用の影響
- 農薬飛散低減法によるナシ黒星病および輪紋病の防除効果
- (196)トルコギキョウ根腐病,青かび根腐病およびネコブセンチュウに対する熱水土壌消毒とダゾメット微粒剤による防除効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (131) キュウリ褐斑病の品種間における発生差異とチオファネートメチル,プロシミドン,ジエトフェンカルブに対する感受性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151)茨城県で発生しているメロンつる割病菌レース1に対する品種抵抗性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (308)茨城県におけるメロンつる割病菌レース1の発生と太陽熱土壌消毒による防除
- キバナルピナスを用いた白紋羽病菌の土壌からの検出(2006年度大会一般講演要旨)