1991年ガスタービン及び過給機生産統計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本ガスタービン学会の論文
- 1992-06-10
著者
-
村尾 麟一
(社)日本ガスタービン学会
-
村尾 麟一
青山学院大学
-
本間 友博
統計作成委員会
-
青木 千明
統計作成委員会
-
村尾 麟一
統計作成委員会
-
吉識 晴夫
統計作成委員会
-
池上 寿和
統計作成委員会
-
清野 隆正
統計作成委員会
-
臼井 俊一
統計作成委員会
-
杉浦 裕之
統計作成委員会
-
八島 聰
統計作成委員会
-
駒形 正敏
統計作成委員会
-
菱川 明
統計作成委員会
-
綿貫 一男
統計作成委員会
-
本間 友博
東芝
-
綿貫 一男
石川島播磨重工業
-
清野 隆正
日立
-
池上 寿和
三菱重工業
-
池上 寿和
三菱重工業(株)
-
本間 友博
(株)東芝電力システム社京浜事業所
-
本間 友博
(株)東芝・電力システム社
-
吉識 晴夫
帝京平成大学現代ライフ学部情報サイエンス学科
-
八島 聰
石川島播磨重工業(株)
-
青木 千明
日本内燃機関連合会
-
臼井 俊一
NHK
-
菱川 明
三菱重工業
-
駒形 正敏
新潟鉄工所
関連論文
- ガスタービン(使用状況の調査)研究会報告
- 競技会への参加 (ソーラーエネルギーの有効利用)
- レースデータに基づく青山号の特性解析 (ソーラーエネルギーの有効利用)
- セラミック軸受のジェットエンジンへの適用に関する研究
- A-7 セラミック軸受のジェットエンジンへの適用に関する研究
- レ-ザ-流速計によるタ-ボ機械の流れ計測
- シミュレーション(喫茶室)
- 研究回顧
- 1991年ガスタービン及び過給機生産統計
- 1990年ガスタービン及び過給機生産統計
- 1989年ガスタービン及び過給機生産統計
- 1988年ガスタービン及び過給機生産統計
- 1987年ガスタービン及び過給器生産統計
- 1986年ガスタービン及び過給機生産統計
- 1995年ガスタービン及び過給機生産統計
- 1994年ガスタービン及び過給機生産統計
- 1992年ガスタービン及び過給機生産統計
- タ-ボ過給機の展望 (〔日本ガスタ-ビン〕学会設立20周年記念特別号)
- エアクッション船の基礎的研究
- エクラノプラン(WIG)の自動操縦システムの開発と運用の経験
- ソーラーカーの空力特性 (ソーラーカーの開発・研究)
- 実験用南極ホーバークラフトの運用と評価
- 実験用南極ホ-バ-クラフトの開発と試験について (ACV)
- ACV研究の思い出
- 実験用南極ホーバークラフト
- CIMAC大会にみるガスタービン技術の動向
- 三菱石油(株)水島製油所におけるMF-111形ガスタービンを利用した産業用コジェレーションシステム
- 高温・高効率ガスタ-ビン産業用コジェネレ-ションプラントへの適用と実績
- 東芝ガスタービン開発の歴史(歴史に見るガスタービンの発達プロセス(その2-パイオニアや企業を中心に-))
- CIMAC大会にみるガスタービン技術の動向(学会創立30周年記念事業記事)
- 赤平礦業所1号 7,000kWガスタービン
- 9.7 ガスタービン(9.エンジンシステム)
- 特集号 発刊にあたって(ガスタービンにおける電算機の利用)
- B-9 ガスタービン排気系のパージ特性
- 東京芝浦電気(株)におけるガスタービン開発
- 1973年ガスタービン生産統計
- (2)中小型エンジン用ターボチャージャ(舶用ターボチャージャ)
- 第32期会長就任挨拶
- 「ガスタービンの将来展望」特集号によせて(ガスタービンの将来展望-ガスタービンは生き残れるか?-)
- 過給機特集号によせて(過給機)
- ターボ過給ディーゼルエンジンのマッチング計算に関する研究
- ターボ過給ディーゼルエンジンのマッチング計算に関する計算
- C-7 ターボ過給ディーゼルエンジンのマッチング計算に関する研究
- ガスタ-ビン開発プロジェクトと産・官・学 (〔日本ガスタ-ビン〕学会設立20周年記念特別号)
- 1982年ガスタ-ビン生産統計(資料) (高温計測)
- ガスタービン人生
- ガスタービンに関する標準化活動の現状と動向
- 第22回CIMACコペンハーゲン大会の概要
- 国際標準化機構・ガスタービン専門委員会ISO/TC192の作業グループJWG4及びWG6の東京国際会議開催報告
- 日本ガスタービン学会賞(第8回)報告
- (社)日本ガスタービン学会 評議員会・総会報告
- 「第21回 1995年 CIMACインターラーケン大会」に参加して
- 『第20回 1993年CIMACロンドン大会』に参加して
- 『第19回 1991年 CIMACフローレンス(イタリー)大会』に参加して
- ガスタービンの排ガス計測法に関する国際規格等の動向
- 『ガスタービンにおける計測・制御の進歩』小特集号発刊にあたって(ガスタービンにおける計測・制御の進歩)
- 『第18回1989年CIMAC天津大会』に参加して
- 3.見学会と世界最初の実用ガスタービン(1988 ASME COGEN-TURBO II 国際会議)
- 4.50,000馬力級ガスタービン
- Whittle Laboratoryの紹介
- NACA0012翼型まわりの高迎角における非定常空気力の計算(第10回航空機計算空気力学シンポジウム)
- 高効率コンバインドサイクルプラントの開発と実用化 (特集 21世紀に向けた火力発電技術--火力発電も地球の環境を考えている)
- エンジン入口温度の変化がターボファンエンジンの修正性能に及ぼす影響について
- レイノルズ数がターボファンエンジンの飛行性能に及ぼす影響について
- 2. 航空用ガスタービン(1994年第39回ASME国際ガスタービン会議)
- 低バイパス比ターボファンエンジンの開発動向(航空用ガスタービン)
- 2. 航空用ガスタービン(1993年第38回ASME国際ガスタービン会議)
- 2.航空用ガスタービン(1991 ASME国際ガスタービン会議)
- 2. 航空用ガスタービン(1990 ASME TURBO EXPO-LAND, SEA&AIR THE 35TH ASME INTERNATIONAL GAS TURBINE AND AEROENGINE CONGRESS AND EXPOSITION に参加して)
- 行政動向 法規・法令 内燃機関の標準化の動向
- 2.ISO / 新 TC192(ガスタービン)国際会議(1988 ASME COGEN-TURBO II 国際会議)
- 特集号発刊にあたって(ガスタービン関連機器の進歩と将来の動向)
- 1987 ASME COGEN-TURBO 国際会議
- 7 航空エンジンの技術進歩と波及効果による利用拡大
- CIMACとISOでのガスタービンの動向
- 最近のガスタービン関係規格の動向
- 60MW級ガスタ-ビン発電バ-ジについて〔含 質疑応答〕 (海洋機器--現状とその課題)
- A-3 60MW級ガスタービン発電バージについて
- ガスタービンに関するISOの動向
- 南極ホ-バ-クラフトの操縦シミュレ-ションモデル (ACV)
- ガスタービンに関わる標準化活動の最近の動向