(120) 白色テープによるダイコンモザイク病の発病抑制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1973-06-01
著者
関連論文
- (10) 石川県におけるセリ萎黄病 (仮称) とシュンギクてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- フキのウイルス
- (22) 腹黒米に関する研究 第2報 : 発生の原因について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 腹黒米に関する研究 : 1.症状と発生 (関西部会講演要旨)
- (109) ハクサイ根こぶ病に関する研究 1. : 発病と日長との関係 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (133) フキから分離されたウイルス
- (120) 白色テープによるダイコンモザイク病の発病抑制
- クロマツ葉磨砕汁液のカブ・モザイク・ウィルス阻害作用
- 15 殺線虫剤の土壌処理が水稲におよぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その2))
- (118) いもち防除薬剤の散布と小粒菌核病の発生と越冬量について (殺菌剤(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (49) イネもみ枯病に関する研究 : 2.柄胞子の発芽について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (48) イネもみ枯病に関する研究 : 1. 発生と病原菌について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- キュウリ・モザイク・ウイルスによるアジサイのモザイク病
- (173) 水面施用によるイネ紋枯病の防除法について (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
- (105) クロマツ葉磨砕汁液のカブ・モザイク・ウイルス阻害作用 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (106) 数種ウイルスに対するゴマの反応について (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (50) Peronospora brassicae の卵胞子について (そ菜,花卉,果樹の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (108) 大豆露菌病菌卵胞子の形成部位について (いも,まめ類の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (117) 大豆紫斑病の発生と気象との関係 (いも,まめ類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) 稻小粒菌核病防除に対する水銀粉剤の作用機構について(予報) (昭和30年度関西部会)
- (15) 暗色米に関する研究 : 頴内における Curvularia intermediaの光顕による観察 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 石川県に多発した暗色米(仮称)について (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (14) 暗色米に関する研究 : Curvularia菌の感染時期 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) 暗色米に関する研究 : Curvuloria属菌の消長 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) 暗色米に関する研究 : 籾内のホルモン物質と Curvularia 菌 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 暗色米に関する研究 : 出穂後の水管理および品種の違いと籾内における Curvularia intermediaの発芽 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) 暗色米に関する研究 : 暗色米の発生におよぼす雑草処理の影響 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 暗色米に関する研究--畦畔雑草の除草方法および時期がCurvularia属菌と暗色米の発生におよぼす影響
- 暗色米に関する研究--耕種的防除法の検討
- (10) 暗色米に関する研究 : パラコート液剤の散布時期と暗色米の発生 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 暗色米に関する研究Curvularia属菌の侵入時期 (水稲の病害虫) -- (病害の発生生態・品種抵抗性)
- 暗色米の発生生態 (変色米)
- ダイコン根部の亀裂褐変(根くびれ病)とその防除
- 暗色米に関する研究--石川県における発生生態について
- (53) 石川県におけるAphanoyces raphani Kendrickによるダイコン根部の亀裂褐変症 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) 暗色米の症状と発生原因 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- B11 切葉モデル株を用いたイネゾウムシの被害解析(発生予察・被害解析・防除技術)
- E12 イネミズゾウムシによる稲の穂部加害について(発生予察・被害解析・防除技術)
- D-6 田植え時期とイネゾウムシの食害発生量について(被害解析・アザミウマ・ミツバチ・防除技術)
- C-12 道路のり面の植生とカメムシ類の発生差異(生活史)
- D-24 水面展開性殺虫剤によるイネゾウムシの被害防止効果(発生予察・被害解析・防除技術)
- B114 水面展開性殺虫剤によるイネゾウムシの防除効果(物理的防除法)
- 216 水田地帯におけるネキリムシ類の発生動態について(予報)(一般講演)
- 327 黄色水盤によるイネヒメハモグリバエの発生予察(生態学, 虫媒ウイルス学, 昭和44年度 日本農学会大会)
- 138. イネヒメハモグリバエ成虫の訪花について
- 216 BHC油剤の1点潅注によるメイ虫防除効果(昭和40年度日本農学会大会分科会)